2019年4月24日 (水)

2018年6月24日 島根県立美術館

帰省復路でR9で島根県立美術館
(企画展エヴァンゲリオン展)に寄ってきました。
7月9日までなのでラストチャンスだもんで。
Imgp1098 Imgp1104 Imgp1108
前回のドサマワリの刀剣エヴァ展とは...
異なり、素直に原画、レイアウト画メインの
展示構成でした。
手書きの展示数はかなりあるのでがんばってるっす。
3DCGもあるが、少なめではあるかなあ。
そういう意味でアニメ制作の全体像として
うたっている割りには手抜き感はあるかな....
「SHIROBAKO」を観た方が勉強になるんじゃない?
Imgp1109 Imgp1110 Imgp1116
またテレビシリーズも言及してはいるが、
基本、展示物は新劇場版のものがほとんどだ。
しかも、劇場版も制作間隔が長いため、
スクリーンサイズが都度変わってしまって、
レイアウトからなにから
そのたびドタバタしてるのがわかる。
Imgp1125 Imgp1127 Imgp1132
きちっとまとめて造らないから
こういうことになるんだろうなあ....しかし
短期間で仕様が変わる規格ってのも困ったもんですね。
Imgp1111 Imgp1112 Imgp1117
今回の原画などの展示は美術館
ドサマワリするのかなあ?
まあ、テレビシリーズの終盤の件にしても
難解と言って自画自賛してしまうあたり、
なんだかなあ...って思ったりもしたけど....
短編を造ってる方が向いている
作画監督向きなんだろうけどな....Mr.Aは.....
Imgp1144
ただ、島根観光とのコラボは上手である。
松江フォーゲルパークのペンギンに
ペンペンの衣裳きさせったり、
Imgp1139 Imgp1156
出雲大社の神話とゆるい使徒って設定で
キャラ作りしたり、シンジ君の
シンジ湖シジミ汁とかダジャレ商品なんかもね。
Imgp1182
今回は島根県の勝ちだな....

| | コメント (0)

2018年6月23日 全国自転車競技選手権大会ロードレース

週末に益田で全日本自転車競技
選手権大会を開催してました。
広域農道をベースにしたロードレースで
大きな大会をよく誘致できたなあって感じっす。
お見事です!!
Imgp1087 Imgp1089
一応、国内最高峰のチャリンコレースだもんで。
日中は通行止くらうので夜中にコースを
ジムニーで走ったけど、綺麗に清掃され、
小石もなければ、路肩の草もしっかり切って整備されてたね。
Imgp1092 Imgp1094
小川の橋の切れ目が少し気になったけど
うーん、「弱虫ペダル」ってより、
「茄子スーツケースの渡鳥」って感じだねえ。
しっかりスバルはスポンサーに入ってるし。
日本大学も来てたようだが...
(選手にぶつかってこいって、弱虫ペダルの悪役、
御堂筋君みたいだな...と想像したりして...)
Imgp1095
まあ、実際の土曜日の女子のでも
応援に行けば良かったなあ。
結局、庭の草刈りしてました。忙しいんです。(笑)
金曜日にバイク屋(旧斎藤自転車、現ホンダドリーム島根)
で伴走スタッフ、交通規制関係のボランティアやってて
先導、スイーパーなど、バイク屋のお客さんが
けっこうバタバタやってました。
Imgp1096
まあ、人数が少ないと手伝わないと言われたけど
日曜日はもう移動だし、下打合せもなんも入ってないので
そりゃ無理やわって感じでしたけどね。

| | コメント (0)

2018年6月23日ごとううどん自販機

ほっけさんが金曜日の夜に宮崎から京都に移動で
中継で宿泊地で実家によられました。
日南から550km....京都まで500kmとなると
ちょうど中間くらいなんだなあ。
Imgp1078 Imgp1080 Imgp1084
R9のうどんの自販機を発見したそうで...
ほっけさんはスタミナうどん食べちゃったようです。
Imgp1082 Imgp1085
まあ、土曜日の夜に私も写真でも撮りにと
行ってきましたよ。
うどんは柔らかいので讃岐というより
昔ながらの九州系って感じ。

「ごとう」のうどんはこのR9そばで3箇所自販機ゾーンが
あり、メインの仕出し屋には3台ありんす。
昔はよくみかけたし、弊社の山陽工場なんかでも
夜勤用の食事に毎日、うどんを仕込みにきてたなあ...
今はなくなったけどね。

| | コメント (0)

2018年6月21日 旭川幸福橋

赤磐市からR53で旭川沿いに北上。
Imgp1052 Imgp1054 Imgp1059
建部町福渡に沈下橋でなく、
分解するタイプの歩道橋の
幸福橋が見えたので寄ってみた。
Imgp1067 Imgp1072 Imgp1074
大井川のと似た感じですね。

| | コメント (0)

2018年6月21日 備前一宮石上布都魂神社

帰省往路で寄り道。備前の古一宮の
石上布都魂神社に寄る。
Imgp1009 Imgp1010
赤磐市の山奥の神社だけど、
本宮は本殿裏の磐座ピークです。
Imgp1017 Imgp1018  Photo_6
古代信仰の地ですね。
Imgp1023 Imgp1029 Imgp1038
山陽道の山陽ICから神社を経由して
中国道の落合ICへスライドしました。
Imgp1042 Imgp1041

| | コメント (0)

2018年6月21日 新名神

4連休で帰省で平日の大阪大震災後の
新名神(E1A)を走ってみました。
まあ、道路は全く震災の影響はないっすね。
でも、近畿道は工事してたのかな。
Imgp0989
初めてだったけど、トラックもゆっくり80km/H
で空いてる高速をまったりモードがほとんどだね。
Imgp0994
北摂の山の尾根付近の道路になっているので
トンネルも多いです。走行に合わせて緑色の
LEDがフォローしながら前進していきます。
追い抜いちゃうこともあるけど
80km/H走行にあわせてスピードで光の輪が進むのかな?
Imgp0999
宝塚SAに寄ってみる。トイレが独特なデザインですね。
無人だったけど、一応撮影は遠慮したけど
小便器の上に手洗いまで付いている。
効率的ではあるのだろうが....
Imgp0996 Imgp0997
宝塚なので手塚治虫の展示が多いね!!
サファイアちゃんがいいねえ!!
アトムより好きっすよ。
Imgp1000
ちなみに復路は従来の名神(E1)でダウンヒル。
西宮SAで宇佐美さんに聞くとやはり
かなりお客さんを宝塚北に奪われているそうです。
確かに大阪通過組はE1Aで、阪神高速や豊中に
出るジモピーがE1を使う訳で、地元なら
高速おりてから安いガソリンを補給するからなあ....
でもまあ、混雑しないならE1でも全然OKっすよね。
Imgp1163 Imgp1168 Imgp1170
上り線でE1とE1Aの合流点でも別に混雑することなく
高槻JCTへアプローチできました。

| | コメント (0)

2018年6月17日 山中温泉

日曜日は石川県から福井県は勝山、大野、
九頭竜湖経由で帰路につきました。
Imgp0964
山城温泉方面にシフトしてお墓まいり。
お墓の掃除して線香あげてね。
Imgp0966 Imgp0967 Imgp0969
お花を買うタイミングを逸したので、
コンビニでワンカップを買ってお供え....(爆)
Imgp0976
せっかくなので、山中温泉に寄って菊ノ湯に入る。
ここって熱いんだよね。
Imgp0973 Imgp0974
アイスクリームストリートなんてのもあって
米屋で出してる大納言入りアイスをいただく。
風呂あがりにうまうま!!
Imgp0978 Imgp0982
山中温泉から永平寺を横目に六呂師高原越え....
Imgp0984 Imgp0987
クララが立った!! とかいう姿もなく、
野鳥がピーピー賑やかな牧草地だったりしました。

| | コメント (0)

2018年6月17日 河田山古墳群

県道8号から加賀産業開発道路で
移動し、手取川を越えると
あたらしく国府台と呼ばれる造成された
住宅地に河田山古墳群の資料館の
看板が...トイレもしたかったので寄ってみた。
Imgp0945 Imgp0950
実は、梯川の上流部って加賀国の国府があったとこ
なんだね。穀倉地帯の豪族ってことだが、金沢や
加賀(大聖寺)なんかってのは北前船なんかの海運
で発展してるので、昔は内陸側が中枢だったのだな...
Imgp0955 Imgp7861
ああ、鶴来の白山信仰がそばであるしね。
Imgp0952 Imgp0958
古墳からの白山の展望が良いのです。
まあ、造成したら古墳が大量出土って事らしいんです。

| | コメント (0)

2018年6月17日 内灘町総合公園

内灘権現森の周辺には
内灘町総合運動公園があります。
Imgp0935
風力発電所があるがその近くに高い電波塔がある。...
で、調べるとこれって内灘町風力発電所の避雷針塔
なんだって。冬場の雷対策のようです。
Imgp0941 Imgp0936 Imgp0934
運動公園の端に県営の自転車競技場があった。
オーバルコースだが、バンクがつけてあって
競輪風ですごいね。
Imgp0937 Imgp7835 Imgp0940
こういう練習場って競輪場の近くにも無いよなあ....
ちなみにオートバイでひっぱるとめちゃくちゃ速い。
Imgp7845 Imgp7837
ボルティか???
Imgp0942 Imgp0943 Imgp0944
日曜日は天気がよく、白山の大汝山が
すごくよくみえる。
Imgp7842 Imgp7843 
雪がかなり融けてきてて、黒みが多くなってるね。
折角なので、オヤジ方の祖父さん祖母さんの墓参りに向かう。
Imgp7840 Imgp7857

| | コメント (0)

2018年6月17日 権現森射爆場跡

日曜は東に向かって上越か、
西に向かって金沢か...
と悩みつつ、結局、内灘(河北潟)の
権現森射爆場跡地の遺跡調査をするため、
能登半島の付け根へ移動。
Imgp0893 Imgp0898 Imgp0899
内灘町は放水路あたりは
心霊スポットと有名みたいと
間宮さんに脅されつつ、
行き着くところ霊園だったり、
河北斎場(火葬場)だったりして、
結局、心霊スポットに隣接する
西荒屋海水浴場の海岸で寝る。
Imgp0900 Imgp0903 Imgp0904
朝はすっかり釣り人が入ってます。
キス狙いだけど、あまり
釣果はあがってないみたいで
とことこ帰る人も多いっす。
Imgp0902 Imgp0907 Imgp0916
射爆場観測所跡が南に240mの位置に
あるとカンバン。でも道が完全いに
ブッシュに埋もれていて
近くの防砂林管理道を歩く。
すると砂丘の高台の上にトーチカ発見。
着弾地点の観測所でした。
Imgp0911 Imgp0919 Imgp0920
ここに登るのに藪漕ぎ。
しかもイバラ地帯もあり蜘蛛の巣をはらって登る。
一応ダニも恐いので虫よけスプレーは
かけているけどね。
Imgp0921 Imgp0922
トーチカの中はもちろんスリットに
なっていました。
ただ、権現森ピークの射撃地点の施設とは
異なります。多分一般的に知られるのは
そちらの建屋のようです。次回アクセスしてみよう。
内灘温泉病院のとこから入る道は簡単
に行ける感じですしね。
迫撃砲、榴弾砲とかの射撃地点だけでなく
小松基地からの対地攻撃訓練は
やってなかったのかな?
Imgp0924
ともあれ、昭和28年から32年の
米軍の特需砲弾射撃場と使用されたと
草の中に隠れた看板は語ります。
朝鮮戦争終盤からベトナム戦争初期って
感じですね.....
Imgp0928 Imgp0925
トーチカから建屋が見えるがどうも
それは火葬場でした。
火葬場の脇からは130mなんだけど
こちらは完全にジャングル化してて、
マチェットやチェンソー無しでは
全く入れない状態でした。

| | コメント (0)

«2018年6月16日 高瀬遺跡菖蒲まつり