« LEDならんたん | トップページ | 速報 おわら風の盆 »

2006年8月22日 (火)

死国 石槌の矛先へ

Tengu

石鎚山をひさしぶりにリベンジした。
以前登頂したのは一般的な石鎚山の頂上と
されている弥山(1974m)までであった。
実際の最高峰は天狗岳(1982m)となる。
しかし弥山から天狗岳は岩稜を歩くため
一般登山道となっていない。
むろん、ザイルが必要なほどでもないのだが
ビブラムソールの硬い登山靴だと一枚岩だと
滑って危ない。
そのため今回はトレイルランニングシューズの
柔らかいソールを装備した。
イージーに歩け、尾根のナイフな場所を
選んでサクサクと歩く事もできた。
まあ、ここ数年、岩場を歩いてきたので
身体がかなり慣れてきたのもあるだろう。
だからって気を抜く事はできませんんけどね。
ちゃんとハーネスは装備しておきました。

Tengu04 今回は二の鎖、三の鎖の鎖場も入ってみた。
チェーンが大きいのでブラブラと振られる事もなく
しっかり岩盤に固定された状態と同じで
ほとんど恐怖心は無い。
三の鎖は斜度もあり、足場のトライアングルな
金具も裏側にまわったりしているが
腕力重視の場所でも、さほど苦労せずに登れた。
ホールドしやすいよく出来た鎖場です。

さて、天狗岳に入る前にこの岩稜を
ストレートにセミ登攀するルートである
東稜ルートに少し入ってみた。
土小屋からの一般登山道に分岐があり
東稜基部からスムーズに登れれば
矢筈岩~大砲岩~南尖峰~天狗岳
と進むことになる。
Tengu03 しかし、初めて入るクライミングルートで
ガスが濃いため、矢筈岩の正面の
岩ピークまででUターンとした。
ガスでルートを確認できないのだ。
急斜面のヤブコギゾーンをわさわさと登ってきたが
残念!!!  天候が良い時にリベンジしたいルートです。
西日本最高峰の天狗岳。また会いに来ますね。

Tengu01 ロッキーな山はドキドキ感が
生きている実感を与える。
山ヤの論理は危ないからこそ実行するのだろう。
いわゆるカモメのジョナサンだ。
バイクでもキリンがニアリーイコールかな?
ヨワヨワでもコツコツと牛歩で挑戦したいものだ。

|

« LEDならんたん | トップページ | 速報 おわら風の盆 »

コメント

こんばんは
先日はお誘いの電話をいただきありがとうございました。
しかし、当日はまだ松山に帰省しておらず、横浜付近をふらふらしておりました(笑)
また松山で会うチャンスがありましたら、同級生がやっている焼き鳥屋さんに案内します。
ではでは


投稿: 佐藤@静岡  | 2006年8月23日 (水) 23時53分

こんばんにゃ
せっかく帰省時期だったので松山で
ってのも良かったですね。
ちょうど入れ違いで残念でした。
焼き鳥屋はまたの機会にアタックしませう!

投稿: きぐ | 2006年8月24日 (木) 00時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« LEDならんたん | トップページ | 速報 おわら風の盆 »