キャンプらしいキャンプもしなくなってきたが
野営のスタイルについてだが根本的にはキャンプ場で
いかにもってのは私はあまり好きではない。
ゲリキャンと称するゲリラでの幕営がほとんどです。
ジムニーで移動する場合は車内泊も多いです。
キャンプする事が主目的ではなく
目的のための宿泊でそれがスパイシーに楽しめるなら
様々な手法もありだと思うな。
★★★なぜゲリキャンなの?★★★
キャンプ場は沢沿いに造られる事が多いです。
景色を楽しむより静かなせせらぎと木陰を
メインに設定される事が多いのがキャンプ場です。
ですが混雑すればその雰囲気すらメチャクチャです。
さらにオートキャンプのシステムが増えてきて
マニュアル通りに道具を揃え
キャンプをお金をかけて楽しむ分には良いけど、
なかなかツーリングライダーやバックパッカー
山登りに適しているとは思えません。
ゲリキャンのメリットはこんなものでしょうか。
1) 峠の東屋など景色のすばらしい場所が選べる
2) 目的の行動への準備や繋がりの良さ
3) 臨機応変に場所をかえる事ができる
4) 当日の終着地に固執する必要は無い
5) 悪天候でも場所を選べば快適な環境となる
むろんリスクも多いです。
1) 危険動物、危険人物の来襲
2) 地権者、管理者の黙認を得られない場合もある
3) インフラの未整備は覚悟のこと
4) 先客優先で基本的にはキャパは一組。(ビバーク時は協力)
今はそうでもないですが昔は職務質問を受ける
事も多かったですね。無人駅泊やバス停泊も
バックパッカーには心強い味方な時代はありました。
それこそ都市部の駅でも寝る事はできたのにね。
しかし80年代後半には締め出しの動きが加速してきた。
あくまで休息、睡眠の場所であって、バーベキューなどの
リクリエーションの場では無いので、傍若無人な
ファミリーキャンパーをごり押しするには限度があります。
とはいえ人数が増えればソコソコに羽目を外す事は
ありますけどね。
どうしても派手にキャンパーしたい人はやはり
ゲリキャンは向かないでしょう。
★★★キャンプ場だって使えます★★★
むろんキャンプ場を使う事もあります。
しかしながら基本的にソロや少人数で使う場合に
キャンプ場を使う事は少ないですね。
1) バーベキューなどファミリーキャンプが主目的な場合
2) ミーティングなど人が集まる事を目的にしている場合
3) ゲリキャン度の高いキャンプ場
4) 登山などでのキャンプ指定地
5) 長期幕営する場合は保安上キャンプ場を利用する
6) 悪天候時にロッジタイプを含め非難が可能
7) 期間外を含め空いていて気楽な雰囲気がある場合
まあ、中には北海道の様にヌシとなりて宗教じみた
キャンパーもいるので、そういう場所は真っ平御免です。
★★★宿も避けるのは時間とお金★★★
温泉宿や民宿なども利用する事はあります。
1) こだわりの宿への宿泊が目的
2) 天候や体調でゆったりしたい時に利用
3) キャンプ道具の削減のための宿泊
4) チープな旅慣れしてない方々との一般的なお付き合い
やはり判断の基準は目的の行動との兼ね合いでしょう。
金銭的にも旅に出る回数や機会を増やすために
宿を使わないという考えはあります。
ある意味、年に数回の旅に出るためなら
ゆったりした宿を利用するのは良い事だと思います。
ただし、ほぼ毎週出かける状態になると
そうも言ってられません。経済的に破綻します。
道の駅での車内泊する人々も増加していますね。
このベースになったのはやはりスキーブーム時の
夜行移動の駐車場泊などをやってきた人間が
あまり宿泊にこだわらなくなっている事に
起因してると思います。
スキーという目的重視型の人です。
またスキーヤーだけでなく夜釣りの人間も
宿に泊まる事は逆に主目的である
釣りができないので宿が全く不要な訳です。
また宿には一般的な時間の制限がつきまといます。
山小屋や釣り宿の様に特化された宿ではなく
普通の宿では基本的に朝が遅くなる傾向にあります。
山登りの夜明け前からスタートする場合や
夏ツーリングで涼しい早朝のうちに移動したい
という事もありますから、一般的な行動パターンを
要求される宿は手かせ足かせになりやすいと
いうのはあります。
まあ、キャンプでもダラダラと寝坊を決め込む時
だってあるので、それはそれでOKなんですけどね。
★★★それでも避けたい宿★★★
山小屋も混雑する山では使いたくありませんね。
無人の非難小屋などを利用するのは
気楽でいいのですが、有名な山の山小屋では
雑魚寝が悪いとは思いませんが、あまりにも
考え方が雑多な集合体になるのでトラブルも
多いので避けたいです。
それならキャンプ指定地の方がまだ良いと思います。
むろん山登りの場合は荷物を少なくするために
山小屋を使うという意味もあり、
そこらがバランスなのですけどもね。
また、ツーリングなどではユースホステルは
基本理念が嫌いなので全く使いません。
サービス云々はどうでも良い事ですが
ペアレンツと呼ばせる事自体が気にくいません。
料金をとってまで、親の気分もクソもないだろって
事です。むろん安くて、女性などでも安心できる
環境であるので利用される方はどんどん
使われればいいのですが、私にとっては"両親"を
名乗る宿なんかに払う金は無い。偽善だ。
まだライダーハウスなんかの方が
本筋を貫いてるじゃないかなあ。
まあ、ライダーハウスも学生の頃は
使った事はありますが
やはりヌシがいるのがウザッたいよなあ。
自己顕示の強いヌシは困る。
寡黙なヌシなら別にいいけどさ。
ある意味、自慢大会がしたい人にはとても
良い環境なのかもしれないけどね。
宿泊も結局のところ目的と手段の切りわけをしっかりして
その時その時のやり方を考えないといけないでしょう。
キャンプとはこういうモノだ!! 的な決めつけは
結果としてマニュアル通りなキャンプだったり
ブランド装備の収集になってしまいかねないですからね。
むろんファミリーキャンプが悪いとも思いません。
それぞれの目的と手段でそれぞれの楽しみ方なのだから。
ただ、河川敷の橋の下で大勢集まってバーベキューしてる
あの延長線のようなキャンプはもういいや。
お庭でバーベキューの方がぜんぜん良いよなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
軽井沢だっけ?東屋で下痢キャンしたらさ、金縛りにあっちゃったの。お〜こわ。
投稿: ss | 2006年8月 4日 (金) 22時13分
集団キャンプ、下痢キャン、車中泊。
いろいろなスタイルが有りますが、オイラが好きなのは
山の上の駐車場の車中泊。
近くに町の明かりが無く、街灯など無ければ更によし。
会話など無くて良し、星をのんびりと眺めながら
ゆっくりと酒を飲むのが良し。
下痢キャンじゃなく、下痢車泊かな?
投稿: ほっけ | 2006年8月 4日 (金) 23時06分
自分もここのところ車中泊が多いです。
全く気になりません、というか自然体が車中泊。
バイクだとテント張るのがめんどくさい(実は畳むのが苦手)のでもっぱらテント張らずにメッシュのヴィヴィザック+シュラフ+カバー。
目的はどうあれ、快適に一夜を過ごせれば即ち快適、というところかな?
投稿: 633B | 2006年8月 4日 (金) 23時53分
私もあんまり畳む手間は好きじゃないんだよね。(笑)
テントも車内泊もそうだけど
夏は虫除けがポイントですね。
ジムニーの窓をオープンにして
網戸を装着したりします。
でも暑い時ってけっこう寝苦しいよなあ。
どうしても標高を上げたくなるっす。
SSさん金縛りも恐いけど
私のイビキも恐いかも。(爆)
まあ、旅館でも出ちゃうとこは出ちゃうかも
しれないですよね。
北軽井沢のあの東屋付近は多分、
浅間の溶岩流で昔、けっこう人が亡くなった
場所かもしれません。
鬼押出しの展示で初めて知りました。
南無。
633Bさん、先週はけっこう大変だったようで...
色々と勉強せねばならない事は多いですね。
相手としっかりと深く知っていくというのも
また、すてきな事でもあるけどね。
投稿: きぐきぐ馬こ | 2006年8月 5日 (土) 01時57分