速報 おわら風の盆
今年は3日間で30万人の集客だったとか。
2000年がピークだったけど、
また増えてきて二年連続で増加に
なったようです。
初日の1日は雨が降ったりもして
混乱したようですが、
私の入った2日の中日は
18時頃に夕立が降るも、天気は回復し
粋と艶のおわらを体感できました。
雨はとにかく胡弓と三味線の敵。
少しでも厳禁な世界です。
なかなか神経を使いますが
子供たちは素直で雨が降り始めると
大喜びでしたね。やはり子供にとっても
ハードスケジュールなのかも。
観光ツアー用の演舞場の19時までは
各町の家を回って町流しや輪踊りを
しておりました。
実はこの時間は観客も少なく、
様子をゆっくり見る事もできて
胡弓のお話を伺う余裕もありました。
でも徐々に観光客は増えてきて
けっこう移動も大変でしたね。
今回は駐車場から自転車で移動して
通行規制でも機動力を確保して
あっちゃこっちゃを駆け回ってました。
八尾の駅から東新町の奥まで。
けっこう裏路地も覚えちゃったな。
一緒に踊って豊年踊りと
呼ばれる農作業の動きを
取り入れた踊りで、輪踊り
などには踊りやすい踊りですね。
最初は上新町の町流しを一緒に歩いて
見ていました。
男女3人ずつの
男女踊りをちょうど
目の前で見ることが
できました。
この時間はお店や
各家庭の御祝儀を
いただいた所を巡回
するというかたちでした。
雰囲気の踊りがメインに
なってきますね。
シュタっと粋な男踊り、
艶かしい女踊り。
天満町は少し離れた場所なので
混雑する時に見学するにはオススメな穴場です。
ラブストーリー仕立てでロマンスも表現!!
帰宅開始します。しかし、
本番はこれから。徹夜で
踊りは続きます。
それでも残ってるお客も
かなりの人数です。
胡弓部隊の調整作業の
風景です。この三味線と
胡弓の音がしはじめると
どこからともなく奇麗どころの姐御が集まってきて
踊りになったりします。
なかなかスゴイもんだすね。
日本の道百選通りの
東新町と諏訪町は
人気です。
深夜になると編笠を
付けない女性も増えてきます。
けっこう綺麗な方が多いのです。
なんて言ったのはどこの
ドイツだ?全くもって
失礼なもんだす。
めっちゃ綺麗やん。
真夜中に不思議な
光景が続きます。
いいね。
今度はゆっくり
見てみたいな。
町流しする東新町の
衆です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いやー、良いなー。(大滝栄一風)
15時から夕食までと、23時から未明まで、
そんなに混まない状況で見ることが出来るのですね。
しゃがんで撮影しているのもあって、粋と艶の感じが伝わりますなー。
夜はストロボを沢山使うから、満充電か予備バッテリーが必要なのかな。
Owara05_1の写真が特に好きですねー。
私のゲストのページに是非頂きたいです。
投稿: aya | 2006年9月 5日 (火) 11時11分
いやー、ほんと行きたかったなー。
今回お誘い頂いたのに仕事の為に行けまへんでした。
来年を楽しみに待ってます。
投稿: ほっけ | 2006年9月 5日 (火) 12時19分
ayaさん写真ひろえます?
持っていけるのでしたら遠慮なく。
元写真より若干トリミングしていますけどね。
オプティオと現場監督、ストロボ装着のLXと
カメラ3台でバカバカ撮ってました。
ミスも多いから数で勝負もあるもんで。(笑)
フィルム36枚でも7本分は撮影したかなあ。
一晩で。(爆)
まだ現像あがってないけど
一眼レフのストロボはひさしぶりなんで
ちゃんと撮れてないかもなあ。
それとストロボ禁止の町もありましたね。
でも横からバカバカストロボたくもんで
掲示板の写真なんかは入光角度が右でしょ。
あれは私の発光ではないんですよね。(爆)
オプティオは半分以上はストロボをオフに
してました。
あんまりうまくいかなかったけど。
トレッキングストックの一脚で
4~5mくらいの鳥瞰図撮影もかなり多かったかな。
だって近寄れない事もあるんだもん。
ayaさんちょっと別件でまた電話でもします。
PS.
ホッケさん見学ノウハウはだいぶんわかりましたぜ。(笑)
投稿: きぐおわら | 2006年9月 5日 (火) 12時42分
浴衣姿いいですねー。
やはり和装はいいです。
日本に生まれてよかったなぁ。
投稿: 633B | 2006年9月 5日 (火) 20時18分
写真頂きました。
早速http://www11.plala.or.jp/ayacbm/camera/Guest/guest14/guest14.htm
に掲載させていただきました。
投稿者名とコメントの添付がなかったので
追加のメールが届くまで臨時に当方で命名(平謝)し
コメントはここから引用拝借しましたのでよろしく。
投稿: aya | 2006年9月 7日 (木) 00時12分
あっ...すみません。
コメントとかあまり考えてませんでした。
お手数おかけしました。
北への進撃作戦。
やっぱ秋より正月でしょうかね。
投稿: きぐぽ | 2006年9月 7日 (木) 08時11分
北方進撃の件、我輩の過去写真を探しました。
どうも、11月の連休はバイクで走ることが多いようで、
林道の写真はあるのですが、山の写真はありません。
山の頂に白いものが見えた頃、11月の13日近辺に入山しています。(下のURLを参考にしてください。急遽寄せ集めてアップしました。)
山が雪に覆われれば、親父は穴の中…って思いますから。
これから、山好きの人に話を聞いてきますのでモチョット時間下さい。
http://ayacbm.hp.infoseek.co.jp/yama/tarumae051113/tarumae051113.htm
投稿: aya | 2006年9月 7日 (木) 14時36分
ayaさんどうもお手数をおかけします。
写真みてきました。
いやあ...微妙に中途半端な雪の量ですね。
一応、今年のお正月は北海道に山スキーを
投入したいと思っていますので焦らずに
年末年始にアタックすることにしようかな。
ジムニーを今、デフオイルのシールと
ベアリング交換で修理中なんで
ついでにマフラーに水抜きドレーン穴をあけるの
頼んでおきました。(凍りつき防止)
ジムニーでバッカン海兵隊で上陸作戦ね。
そうですね11月の2週目のバースデイ割引
バッカン空挺部隊は
屋久島に行ってこようかと思います。
ちょっと3日では宮古島や
巨魚フィッシング狙いはちょっともったいないなあ
って感じなんで。
そちらは来年の3連休を4連休にでもして。
という訳で年末年始にまた悪巧みを練りましょう!
投稿: きぐもの | 2006年9月 7日 (木) 23時16分
そうですか、写真見ましたか。
気候にもよりますが、雪の有無は別にして、
「夢は枯野を駆け巡る」の図を実地検分できる景色でしょう。
我が街の山岳会事務局長に北方進撃の話を聞きました。
”11月に入ると大雪は冬山装備が必要。
ニセコは雪が降ると交通規制がある。
雪の降り始めと春先は、日中は解けて、
夜に凍りつきアイスバーンとなるから、
一番危険な時だね。
登山口に雪は無くとも、途中から氷が出てくるから、
初めからアイゼンピッケル装着だね。
登っても寒いだけで何も無いからなー。
11月初めだと本州では秋真っ盛りだけど、
北海道では体育の日を過ぎたら、
10月中に納会して夏山は終わりだよなー。
日も短くなるし、
支笏湖周辺の低山を1日に3山くらい登っては…
各地の山岳会も10月中に納会するし、登山旅行の業者も
体育の日以後の日程は組んでいないよ。”っと、
確かに私が所属する老いぼれ山会の最終行事は
10月7日である。
今度はスキーオバサンのところへ行って
年明けのスキー事情を探ってこよう。
投稿: aya | 2006年9月 8日 (金) 10時14分
リスクも高い時期なんでしょうね。
正月にayaさんフィールドへ侵入してみよう!!
でも寒いんだよね。
海外遠征用のゴアのダウンジャケットとか
欲しくなるもんなあ。
ニセコは五色温泉までは除雪してるんでしたっけ?
開いてるのはGWだったからなのかなあ。
しかし、スキーオバサンって名前、
とってもセクシーですねえ。
とりあえず、今週末あたりには2ヶ月前なんで
屋久島狙いで航空チケットを入手と思ってます。
チェックすると屋久島の漁港でも
ロウニンアジ、アラ、カッポレなんかの巨魚系が
あがってますわ。
クチジロも多い屋久島だもんなあ。
ちょっと気合が入ってきてたりします。
竿使いも練習で今月末には会社の磯釣り部隊の
方と熊野灘の磯に入って訓練つけてもらいます。
がんばりましゅ。
投稿: きぐおばのん | 2006年9月 8日 (金) 18時48分