飛び下りの名所
週末は雨で山に入る
どころではない。
でも少しは天気が持ち
堪えそうな土曜日に
京都サイクリングを
ほっけ氏と。
清水寺の駐車場を
ベースにチャリワンダリングで
平安京エイリアン!!
まずは清水寺に参上だ。
清水の舞台から
飛び下りる事で
有名な本堂です。
寄せ棟造と桧皮葺の
屋根が特徴の
平安様式で美しい。
桜や紅葉の時期が
最高に良いだろうなあ。
横位置から何枚か
回り込んでみましょう。
ちょっと広角向きな
一般的なレイアウトは
奥の院からの撮影に
なります。
懸垂下降がしたく
なりますね。
子安の塔への
遊歩道を歩くと
かなりひいた位置から
全体像が見えます。
仁王門から入り
最初に胎内くぐりが
あります。暗闇を歩き、
一つだけお願いをすると
かなうというもので
なかなかスリリングです。
子安の塔からの景色は
本堂が真正面に見えます。
こんな時期なのに修学旅行の
学生がわんさかいますね。
私は修学旅行は京都で
なかったし、二歳の時に
連れてこられたとの事だけど
記憶ないしなあ。
音羽山の開山のきっかけと
なった修行場の音羽の滝。
そこから本堂の麓を
歩きます。巨大な柱が
しっかり組んであるなあ。
要塞。多層構造物。
高速の建設現場。
まさにそんな感じです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おっ、清水寺ですな
47年前の修学旅行で
行った事になっているんですが
八つ橋せんべいしか
記憶に無い!
シナモンの香りが好き。
投稿: aya爺 | 2007年2月19日 (月) 09時57分
私の学校では中学校しか修学旅行は
無かったんですよね。
で、希望聞いた時にけっこう皆で
東京、京都、九州の中から
自然の多い九州がイイって
熊本、阿蘇、別府ルートになりました。
むろん私も阿蘇派でした。
今は海外なんかも当たり前みたいだし
なんだかねえ。当時は修学旅行でも
ちゃんと工場見学とかもセットされてました。
今ってどうなんだろう。
そういうとこは忘れないで欲しいなあ。
今、思うと京都も良かったのかもなあ。
でもさすがに西本願寺には学生はいなかったなあ。
清水寺みたいにお守りとかも無いしね。
3月10日から3月21日まで
清水寺を含む東山界隈では東山花灯路
が行われ、ライトアップがあるようです。
http://www.hanatouro.jp/
PS.
私はカリカリのより生八橋が好きっす。
投稿: キグおたべ | 2007年2月19日 (月) 21時58分