水の都、郡上八幡
土曜日は乗鞍で
へばりんちょ。
日曜日は郡上八幡で
のんびり観光ハイクです。
旧庁舎前の駐車場に
車をとめてゆったりと!!
なにかと取り上げられる
子供の飛び込みで
有名な吉田川。
某大阪の川と違って
深い淵と綺麗な水。
川岸には清水寺のように
新橋亭が聳えます。
いがわ小径には
津和野のように
細い水路には
鯉の他に
アマゴやイワナも
泳いでいます。
水路の上の
建物は洗い場
なのです。
生活に密着した
洗い場ですね。
城の入口にある
安養寺の童地蔵。
実は水飲み場
で美味しいんです。
のんびりした
雰囲気がいいです。
柳町の古い街並みの
が奥に続きます。
お寺の多い郡上八幡。
ほとんどが浄土真宗
大谷派です。郡上一揆
の地だからでしょう。
こちらは
やなか水の小径
の奥にある
街並みです。
細い路地に迫る
屋根のスリット。
通る人も
ほとんど
いませんが
郡上八幡の風景
を楽しみます。
名水百選の
水のまち郡上八幡の
シンボルでもある
宗祇水への
石畳の道。
写真左には防火用の
バケツも見えますね。
細い道が多く木造の
古い街並みには
多くの防火バケツが
ぶら下がっています。
懐かしい風景ですね。
宗祇水の
湧き水は
たっぷりの
水量です。
現役の飲用水
でもあります。
柳の木の枝垂れ
具合もグッドですよ。
展望の良い
郡上八幡城です。
別名、積翠城。
再建ですが
山城であるため
郡上八幡の街並みを
眺めるにはばっちりです。
山内一豊の千代は
この城の城主の子供とも
言われている。
戦前教育の内助の功
の代名詞であるが、実際は
悪妻であったという説もある。
郡上八幡旧庁舎記念館
にあった雛壇。
おひなめぐりと銘打って
観光キャンペーン中だ。
いろんなお人形を並べる
お雛さまはなかなか
面白いですね。
今では秋葉系な
フィギュアマニアみたいな
ものかもしれないね。
上田酒店は
大吟醸「しずく酒」が有名。
ここには何故か
ゴジラとモスラのフライが!?
どうも、食品サンプル発祥の地
としても有名なので、
近所の工房で造って
もらったのかもね。
こちらは食品サンプル
じゃなくて剥製だろな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
乗鞍へは長野自動車道を松本で降りて、
高山へはぐるーと回ってR158で、
東海北陸自動車道で郡上へ南下
というようなルートでしょうか。
相模の大山といい、そこら辺までは
テリトリーに入るのでしょうね。
見所が沢山あって羨ましい。
投稿: aya爺 | 2007年4月 1日 (日) 22時12分
今回は基本的にR158ルートです。
安房トンネルは松本方面からの
冬期の唯一の高山突破口ですので
利用しましたが清見から郡上までは
高速は利用せずに同じく
R158の白川街道で南下しました。
ツーリングなどでは隣のせせらぎ街道なんかも
いい雰囲気の道です。
北海道もテリトリーにしたいものです。(爆)
でも中部山岳地域も様々な
環境を沢山もってますよね。
投稿: きぐひだ慕情 | 2007年4月 2日 (月) 12時28分