« くじらの竜田揚げ | トップページ | 乳房山と小富士 »

2007年5月10日 (木)

父島の山はごろごろ岩ごろ

Papa01 父島の山など。
まずは中心街の
裏山になる
三日月山です。
父島の北西の位置にあり
海側は崩落が激しく
切り立っています。
遊歩道が展望台のある
ウェザーステーションから
伸びていますが頂上には
繋がらず、三角点のある
塹壕の残る岩山(175m)に
到着します。
市街地の展望が良い場所です。
三日月山の最高峰は
写真にある204mのピークです。
ウッズが硬くヤブコギは難しいため
クライミングは断念しちゃいました。
夕日に赤く染まる
三日月山の西壁です。

Papa02 西の海に夕日が沈む。
三日月山が夕日の
ナンバーワンスポットに
なります。
けっこう天気の良い日は
ウェザーステーションの
展望台は賑やかになります。
ウェザーステーションは
クジラウォッチングの
ポイントでもあり、
また、ドルフィンスイムの
ツアーではこの高台から
イルカの群れを探し
船に連絡するという
作戦を使うお店もあるようです。

Papa03 ロッキーな山である
旭山(267m)です。
隣には旭山南峰も(272m)あり
実は南峰の方が
標高が高いようです。
東斜面に登山道が整備されて
おり、両ピークを楽しんでみました。
写真は旭山山頂から
屏風谷、そして
二見湾を見下ろした
景色となります。
奥には洲崎の野羊山(150m)が
見えますね。

Papa04 ここが父島の第二高峰である
中央山(319m)です。
夜明道路からの登山道は短く
アクセスしやすいので
ナイトハイクで星空を楽しむ
事もできるように
星座も表示されています。
波照間島同様に
季節では南十字星も見る事が
できるようです。
実は東南方向にある
326mピークが父島最高峰
なのです。基本的に歩道は
無いのですが、宿で一緒だった
昆虫派の方はピークまで
ハントしたとか。鬼っす。鬼!!

Papa05 父島南部の岩峰が
躑躅山(302m)です。
夜明道路から巽線に入り
行き止まりからは
遊歩道を歩きます。
南稜の尾根まで回り込み
登ると途中までに4つのピーク
を縦走する事になります。
これが補助もなく
台風の倒木もあって
不明瞭な登山道をミスしないように
歩く必要があります。
写真は最初の岩のピークで
朝立ち岩です。
通称ちん○岩です。
カリがすごいね。
塹壕が掘られていましたが
この東斜面に父島固有種の
ムニンツツジが白く咲き誇っていました。

Papa06 さらにピークを攀じ登ったり
下ったりすると、躑躅山山頂に
到着します。
時雨ダムも見下ろせますが
東側の展望が良く
巽湾の中海岸が綺麗ですね。
登山ルートとしては
ドキドキ感のあって
お薦めの躑躅山でした。

|

« くじらの竜田揚げ | トップページ | 乳房山と小富士 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。