小笠原の動物たち
小笠原の良く見る
動物シリーズです。
母島の清見ヶ岡で
撮影したメジロです。
本当は母島固有種の
メグロを撮影したかった
のですが、これは
メジロです。
メジロは飼ってたものが
自然繁殖したもの
だそうです。
オカヤドカリは
ヤシガニのように
陸地で良く見かけます。
これは父島の
小港で撮影しました。
A氏は焼いて食べたとか。
オイオイ。
その勇気に乾杯。
いえ、完敗。
小笠原のトカゲ類で
唯一の土着種である
オガサワラトカゲです。
母島の乳房山登山で
撮影しました。
ウェッティではない
肌がカナヘビのようで
カワイイね。
すばしっこいです。
こちらは外来で
憎まれモノの
グリーンアノールです。
北米原産で
米軍統治時代に
入ってしまったと
言われます。
生態系を脅かし
駆除を進めるけど
効果は無いようですね。
父島の宿の
飼い猫である
タマと闘う
グリーンアノール。
猫パンチ炸裂だ。
がんばれタマ!
父島の未来は
タマの拳に
かかってるゾ!
同じく駆除対象の
ヤギです。父島の
旭山から旭山南峰の
北壁を歩く
ヤギたちです。
その姿はアルプスの
少女ハイジの風景にも
見えますが、植生を
根こそぎ食べ尽くすため
山が剥げ、乾燥化が
進み、赤土の土砂が
崩れるなどの問題を
はらみます。
そして、これが
ヤギの成れの果て。
黒魔術じゃありません。
まあ、駆除された
ヤギは島内で
食用にされますが
一般には出回りません。
父島の巽線の
行き止まりに
あったものです。
小笠原にはカモメや
ウミネコはいません。
それがとても
ステキな環境だと
感じました。
南島から
カツオドリが飛ぶ姿を
撮影してみました。
すらっとカッコイイな。
こちらはジョンビーチ
沖にある小さい島に
佇むカツオドリです。
カヤックで近づき
ましたが、
逃げませんでしたね。
安心しているようです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
望遠が威力を発揮していますね。
グリーンアノ-ル、逃げませんねー、
猫に向かって威嚇していますねー。
ヤギですかー、
北海道では鹿が増えすぎで、樹木丸裸
鹿肉も流通ルートに乗りつつあるのかなー。
50ccバイクでカヌーを運ぶの図
タイやベトナムでは大きな荷物を運ぶのは
当たり前の風景では?
投稿: ayaG | 2007年5月 9日 (水) 09時23分
知床のエゾジカも激しいですよね...
増殖~マルチプライズ~
って感じ。
タマもけっこうビビリだったんですよね。
でもアノールはひっくりかえってましたよ。
ちなみにフルボトムなスクーターに
なってしまってました。
なんたって運転者が重いですからね。(爆)
投稿: キグアノール | 2007年5月 9日 (水) 23時11分