« 小笠原の動物たち | トップページ | 父島の山はごろごろ岩ごろ »

2007年5月 9日 (水)

くじらの竜田揚げ

Zato01 小笠原の海の
生き物たち。
GWの時期は
ザトウクジラの
シーズンの終盤です。
北へ進路を進める
クジラを母島の北港で
出会えました。
朝9時頃から美しい
北港の湾で素潜りで
泳いでいたら、探信音が
クォーン、クォーンと
潜る度に耳に聞こえる。
潜水艦のソナーか?
いや、クジラの声だ。

Zato02 湾の外を眺めると
ブロー(潮吹き)が
確認できた。
急ぎS3ISのフルズームで
撮影してみました。
この北港の沖に
潮の流れがありザトウクジラの
コースになっているそうだ。
まあ、浅い方なので、
夏でもマッコウクジラが
入ってくる事はないが、
ザトウクジラの陸からの
観察ポイントになって
いるそうです。
午前中だけで3回ほど、
見ることが出来ました。

Zato03_1 さて最終日に
父島のツアーで
パパヤさんの
船で出船してみました。
南島上陸あとに
南島の南西面で
ドルフィンスイム。
バンドウイルカの群れが
入っていますが、
私はフィンが無かったので
遠慮して撮影のみ。
兄島海中公園では
泳いだんですけどね。

Zato04 けっこう、人間と一緒に
泳ぐ、ドルフィンスイムは
イルカにもかなりの
ストレスのようです。
とにかく、逃げる。
カヤックと一緒に並走
するという状況ではないん
ですよね。ちょっと
かわいそうな感じ。
底の方まで潜ったら
イルカも嫌がって泡を
吹き出してアピールする
そうです。うにゃあ。

Zato05 ドルフィンスイムのあとに
ザトウクジラを発見。
横に泳ぐ姿も
船からだと割りと近くで
見る事ができます。
でも、感動は
やはり北港の時の方が
あるかもなあ。
クジラの声を聞けたのも
嬉しいしね。

Zato06 尾びれを出して
潜航モードです。
こうなると15分から
20分くらいは
浮上してきません。
やっぱりブリーチする
シーンが見てみたいなあ。
残念です。
ザトウクジラは冷たい海へ
北上して行きます。

Zato07 この写真は
南島の鮫池で撮影した
ネムリブカです。
けっこう沢山
うろうろしていましたが
人間を襲わない種類です。
シロワニやホワイトチップ
とも呼ばれます。

Zato08 これは母島の
沖港の堤防にいた
カニです。
実は北進線で北上中、
道路の真ん中で
カニとクマネズミの
対決シーンに出くわしました。
スクーターにびっくりして
ネズミは逃げて
しまいましたが、
撮影できなくて残念です。

|

« 小笠原の動物たち | トップページ | 父島の山はごろごろ岩ごろ »

コメント

こんばんわ~
父島のちどりでお会いした、youjuです。
ステッカーありがとうございました。サイトの方もさっそく検索して見させて頂きました!!
すごいですね~いろいろ行かれてますね!

こっちも小笠原の写真をアップしてみたので、よかったら見てみてください。
http://youju.umu.cc/contents/070428_ogasawara/index.htm

またどこかでお会いしましょう!!

投稿: youju | 2007年5月 9日 (水) 21時55分

どうもっ!!
皆さん無事に帰宅できたようで。
社会復帰できてますか?

写真を見にいきました。
南島の写真。
ほとんど上陸したみたいなもんじゃないですか!!

しかし戦跡ゲリラツアー。
気合入ってますねえ。
私は母島の方はちょこちょこ回ったんですが
父島の方は夜明山、中央山の
トーチカはまわってないんですよね。
あの投光機はまだ塗装が綺麗に残ってるじゃんねえ。
スゴイ。
まさに凶悪ペアでござんす!!

またどこかで!!
小笠原なドルフィン見ると
なんか能登島でカヌーでドルフィン
したくなっちゃいましたよ。

投稿: きぐるみ | 2007年5月 9日 (水) 23時17分

この記事へのコメントは終了しました。

« 小笠原の動物たち | トップページ | 父島の山はごろごろ岩ごろ »