« 越前東尋坊 | トップページ | 沖縄雑学講習会 »
2007年9月10日 (月) 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
宮古いいですねえー。 独自の文化(「食」含む)が感じられて私とても好きな島です。 あとフェリーですぐの伊良部と下地も穏やかな空気の島で好きです。 んで東平安名崎へ行ったら灯台の更に先、突端まで歩いてみてね。 太平洋と東シナ海がぶつかる海の水の 深みのあるブルーの美しさといったらたまらん(←賛辞)ですよ。 ただ風強いけど耐えてたえてっ。
投稿: 暴食一代女 | 2007年9月10日 (月) 01時30分
オーリトーリ暴食女王。 宮古ならンミャーチっすか? 風が強いのは冬型になったからかな? 11月は微妙なんだよね。 台風シーズンと冬型ドンヨリの隙間を狙う!! ちゅうかさ。 沖縄の食に関しては基本的には あまり考えてません。(爆) そうだなあ。 暴食女王さまご推薦の他に 下地島空港のタッチアンドゴーを見てみたい。 フロリダセブンマイルブリッジを彷彿とさせる 池間大橋もハリウッド映画風に走りたい。 祟りが恐いけど大神島にも渡りたい。 ちゅう感じもありーので空挺部隊で上陸し あとは強襲揚陸作戦も組み合わせる感じ。 あんど、GTおかっぱり夜釣りでポンとか なんちゃって水中透明度辺境調査かなあ。
今回の一番の狙いは前々から行きたかった 来訪神パーントゥプナハです。 バオー来訪者ではありません。 防水カメラ必須の佐野厄除大師!!
http://www.churashima.net/shima/miyako/pantoo/
http://www.wonder-okinawa.jp/022/022_j32.html
投稿: めんそーれキグっぽ | 2007年9月10日 (月) 12時32分
週末は連絡が遅れて申し訳ありませんでした 電話頂いてからinaさんと浜名湖へ行ったのですが日没あたりに1艘のkayakが。。。 『暗くなると危ないんだよねぇ』 と言っているともう1艘。。。また1艘 結局5艘が目の前を漕いで行きます しかしどの艇もガイドと思われる人はいない らいふジャケットもみんなお揃いだから。。。 真っ暗になって引き上げる時駐車場そばで彼らと艇を発見 『まだ行ける!』『止めとこう!』 なんて議論 はっきり言ってあの状態で艇を出すような動きだったら人事ながら止めに行っていたと思います
片付けをしていたらワンボックスが来て開口一番『困ります!』 そしてみなさん護送されるように連れて行かれてました
投稿: tam | 2007年9月10日 (月) 13時07分
メンソレータム。 いやいや、めんそーれtamさん。
状況がわかんないのもあるけど カヤックに灯火類を装備してないで 夜間航行に入るのはアカンでしょ。 特に礫島隣接には猪鼻湖からの 瀬戸航路があるので右舷左舷に できるならサイリューム(ケミホタル類)でも いいので赤灯青灯をつけるとか 前照灯にダイビング用の 防水灯火類(強力)で臨時対応するなど。 いくら内湾(浜名湖は河川扱い)とはいえ..... 高速道路に無灯火の自転車が紛れ込んでる みたいなもんで。 ヤマハマリーナも小型漁船も暴走族だからねえ。 特にクルーザーはね。 ストロボ発光は遭難信号になっちゃうので 救助を求める時じゃなきゃ使わない方がいいけど。 これも持っておくべきだと思うなあ。
投稿: めんそーれキグっぽ | 2007年9月10日 (月) 17時08分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
宮古いいですねえー。
独自の文化(「食」含む)が感じられて私とても好きな島です。
あとフェリーですぐの伊良部と下地も穏やかな空気の島で好きです。
んで東平安名崎へ行ったら灯台の更に先、突端まで歩いてみてね。
太平洋と東シナ海がぶつかる海の水の
深みのあるブルーの美しさといったらたまらん(←賛辞)ですよ。
ただ風強いけど耐えてたえてっ。
投稿: 暴食一代女 | 2007年9月10日 (月) 01時30分
オーリトーリ暴食女王。
宮古ならンミャーチっすか?
風が強いのは冬型になったからかな?
11月は微妙なんだよね。
台風シーズンと冬型ドンヨリの隙間を狙う!!
ちゅうかさ。
沖縄の食に関しては基本的には
あまり考えてません。(爆)
そうだなあ。
暴食女王さまご推薦の他に
下地島空港のタッチアンドゴーを見てみたい。
フロリダセブンマイルブリッジを彷彿とさせる
池間大橋もハリウッド映画風に走りたい。
祟りが恐いけど大神島にも渡りたい。
ちゅう感じもありーので空挺部隊で上陸し
あとは強襲揚陸作戦も組み合わせる感じ。
あんど、GTおかっぱり夜釣りでポンとか
なんちゃって水中透明度辺境調査かなあ。
今回の一番の狙いは前々から行きたかった
来訪神パーントゥプナハです。
バオー来訪者ではありません。
防水カメラ必須の佐野厄除大師!!
http://www.churashima.net/shima/miyako/pantoo/
http://www.wonder-okinawa.jp/022/022_j32.html
投稿: めんそーれキグっぽ | 2007年9月10日 (月) 12時32分
週末は連絡が遅れて申し訳ありませんでした
電話頂いてからinaさんと浜名湖へ行ったのですが日没あたりに1艘のkayakが。。。
『暗くなると危ないんだよねぇ』
と言っているともう1艘。。。また1艘
結局5艘が目の前を漕いで行きます
しかしどの艇もガイドと思われる人はいない
らいふジャケットもみんなお揃いだから。。。
真っ暗になって引き上げる時駐車場そばで彼らと艇を発見
『まだ行ける!』『止めとこう!』
なんて議論
はっきり言ってあの状態で艇を出すような動きだったら人事ながら止めに行っていたと思います
片付けをしていたらワンボックスが来て開口一番『困ります!』
そしてみなさん護送されるように連れて行かれてました
投稿: tam | 2007年9月10日 (月) 13時07分
メンソレータム。
いやいや、めんそーれtamさん。
状況がわかんないのもあるけど
カヤックに灯火類を装備してないで
夜間航行に入るのはアカンでしょ。
特に礫島隣接には猪鼻湖からの
瀬戸航路があるので右舷左舷に
できるならサイリューム(ケミホタル類)でも
いいので赤灯青灯をつけるとか
前照灯にダイビング用の
防水灯火類(強力)で臨時対応するなど。
いくら内湾(浜名湖は河川扱い)とはいえ.....
高速道路に無灯火の自転車が紛れ込んでる
みたいなもんで。
ヤマハマリーナも小型漁船も暴走族だからねえ。
特にクルーザーはね。
ストロボ発光は遭難信号になっちゃうので
救助を求める時じゃなきゃ使わない方がいいけど。
これも持っておくべきだと思うなあ。
投稿: めんそーれキグっぽ | 2007年9月10日 (月) 17時08分