« 砺波の稲穂 | トップページ | 昭文社の島地図で »

2007年9月 6日 (木)

越前東尋坊

3kuni01 越中から越前へ。
小松基地と山代経由で
福井県は三国町に入ります。
自殺の名所でも有名で
サスペンス劇場の
定番でもある東尋坊。
ここへオルカ号で
パドリングしてみました。
3kuni02 台風の接近による
風が強くなり、
少し波が高くなって
操船に緊張が入ります。
福井新港や石油基地、
越前海岸を眺めながら
東尋坊タワーの麓に
到着です。
3kuni03 柱状節理の岸壁には
波も高く無理に接近するのは
安全のためやめました。
時化気味であり
また、九頭龍川の濁りが
入っており、透明度も
少し悪いので素潜りも
しませんでした。
3kuni04 クラゲは見かけませんでした。
でも越前クラゲは撮影してみたいなあ。
観光船が走ります。
でも時化のためこれ以上は
岸壁には接近できません。
実はけっこう沈み根が多く、
カヤックも一度、ガリって
船底を擦ってしまったくらいです。
座礁しかねない場所なんだなあ。
3kuni05 三国町の市街地へ。
えちぜん鉄道の終点、三国港駅。
旧京福電鉄で第三セクターで
運営されています。
車両は愛知環状鉄道から譲渡された
MC6101形電車(6103号)で日本車両製です。
3kuni06 三国町の総鎮守になる三国神社。
主祭神は大山咋命で社格は県社。
そんなに偉い訳ではないが、
越前三國湊は九頭竜川河口の
松前船の寄航地で繁栄した港町。
その財力でしっかりした神社になっています。
今は越前ガニの漁業基地として
がんばっています。三国町も合併で
坂井市となっちゃいましたけどね。
3kuni07 境内は誰もいないし、
お守りだって常時では
売ってないようです。
山の中に公園も併設されて静かな木陰は
ゆったりまったりするにはちょうどいい感じ。
そのためか妙にしっくりくるのはあるなあ。
初めてでも懐かしい感じがした。
写真は神馬堂の神馬。
妙にリアルな造形だなあ。
ともあれ、無事なパドリングのお礼も忘れずにね。

|

« 砺波の稲穂 | トップページ | 昭文社の島地図で »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。