K10Dデコレーション
バッテリーグリップを装備。
縦位置撮影時にも
シャッターボタンや
ダイヤル類が装備され
操作が楽ちんなんです。
でも、大きくなるし、重くなると批判の
声も多いけど、LXのオートワインダー
を買わないうちに入手不能になった
経緯から、まあ最初に買っておこうかな...
なんて思ってムリヤリ購入だっ!!
訳ではなかったです。
もちろんコンパクトさは
無くなりますけどね。
本体にリチウムイオンバッテリー(D-LI50)
が入ったままでバッテリーグリップを
取り付ける事ができます。
バッテリーグリップにも同じD-LI50が
1つ入り単純に2倍の容量となります。
バッテリーグリップには予備のSDカードと
リモコンが入ります。
でも、乾電池をソースとするグリップだったら
最高に良かったのになあ。
結局、バッテリーはOPTIOやミューと
一緒で3個体制で準備しました。
に交換しました。
マニュアルレンズが多いので
ピント合わせしやすいこの
アイカップをチョイスです。
ローアングル用にレフコンバーターが
欲しいところです。ある意味、
Canon Powershot S3ISはバリアングル
モニターでファインダー画像がどの角度でも
確認できるなど、かなり良くできていると
感じるなあ。この手のシステムを
プライドなどかなぐり捨ててこのクラスの
カメラにも装備すればいいのにね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一眼レフの良いところは
ご賢察の通りマニュアルでピントを合わせ
られるところ
コンパクトカメラの良いところは
接写に強いところ
液晶で露出補正やWBなどの画像調整を
確認しながらシャッターを押せるところ
-オリンパスのカメラとD300はできるんだったかな?
ファインダーから目を離してシャッターを
押してもファインダーから光線が入らないので
露出に影響しないところ
などなどと複数のカメラをもつ理由を
つけています。
投稿: ayaG | 2007年10月31日 (水) 10時58分
良いとこどりすれば良いのにね。
携帯電話みたいになんでも
多機能付ければいいってもんじゃないけどさ。
別にテレビの見れるデジカメなんて
欲しくはないしね。
でも、カメラとして良いなら
いいんじゃないかなあ。
単純に画素数を上げるだけの進歩よりね。
投稿: きぐぺんた | 2007年10月31日 (水) 21時26分