« 十五夜ミッフィーちゃん | トップページ | なかなかウー! »

2007年10月26日 (金)

舞阪大太鼓の十五夜

Maisaka01 東海道の浜名湖の渡しは
東は舞阪、西は新居の港で
交通の要衝でもありました。
現在も弁天島は東海道線、
東海道新幹線、国道1号、
浜名BP、競艇道路と日本の
大動脈が集中しているのです。
その舞阪町の岐佐神社の祭りが毎年、
旧暦9月14日、15日に行われます。
Maisaka02 この祭りは
「舞阪大太鼓まつり」です。
大きいものでは
直径2.4m(七尺八寸)の
太鼓が使用されます。
細い路地の町の中を
神社に向かって
ドンドコ移動します。
Maisaka03 神主さんも歩いてますね。
各家も窓をワイドオープンで
御馳走を並べてドンチャンちゃん。
お客さんも親戚もわんさか
集まってるのでしょうね。
Maisaka04 岐佐神社に到着。
少し高い場所に
御社はあります。
巨大な太鼓をギリギリで
鳥居をくぐらせ、階段を
引きずり上げなければ
なりません。これがこの祭りの
一番の見せ場です。
Maisaka05_3 大太鼓の上では
綱引き隊が準備します。
オシリカジリ虫なレディースだ!!
太鼓の横ではテコで
ギッコンバッタン。
Maisaka06 階段の最初は4WDの
クロカンと一緒で
土手登りでフロントバンパーを
接地させているのと同じ
状態になっています。
台車が階段の傾斜にあえば
楽になるのですが、なかなか
重量級の太鼓ですからね。
Maisaka07 神社の上から見下ろします。
鳥居をくぐり、キャンバーに
差しかかっています。
手前の階段には綱引き隊が
スタンバっていますね。
Maisaka08 大分、上がってきました。
もう一息です。
ある意味、御柱祭の逆で
御柱祭をダウンヒルとすると
大太鼓まつりはヒルクライムですわ。
Maisaka09 さてラストだぁ!!
上げてる途中でも
太鼓は止まりません。
ひたすら太鼓を叩き
続けます!!
もちろん、叩き手は
交代でローテションし
がんばっています。
Maisaka10 無事に御社まで
持ち上げました。
みんな大喜びです!!!
巨大太鼓が有名な
環浜名湖内では個性的な
祭りでした。
もちろん旧暦をしっかり守り
土日に祭りの日を持ってくる
様な手は使いません。
15年以上前に一度見学に来た事あるけど
長らく近所の祭りを見学してなかったですね。

|

« 十五夜ミッフィーちゃん | トップページ | なかなかウー! »

コメント

私の実家は↑の隣町の隣町。
同じ系統の大太鼓お祭りで、
旧暦は守らず10月第二土日に開催されます。
(神社ヒルクライムはないですが・・)
おしりかじり虫のお面のお姉さま、ナイスですね~

投稿: 末太鼓 | 2007年10月26日 (金) 22時30分

会社の方も末太鼓さんの実家の近所で
大太鼓系って言っておられましたね。
鳥居をくぐれるギリなサイズ。
牛一頭分の一枚皮も確保するのは
大変なんでしょうね。

以前、行った時は、
神社の方にあまり近づくと
殴られたりするので、同伴者に
結構警戒するように言われましたが、
最近はマイルドになったのかな。
時代なのかもね。

でも舞阪の新入社員の女の子も
参加のために今週は
フルに有給休暇モードだったよ。
気合入ってるなあ。(笑)

投稿: キグ太鼓腹 | 2007年10月27日 (土) 01時43分

二日目(日曜日)の夜などは祭りも最高潮になって、
みなさんアルコール検出濃度も高まっています。
暴動・暴挙とは紙一重、一触即発のようですね。
で、その時にお子ちゃまが大太鼓に近づこうものならお兄さん達から激が飛んだものです。
それが先日見学した時には、小学校低学年の坊ちゃんにも敲かせていたので、
時代は変わっているんだなぁ、と淋しかったですよ。

投稿: 末太鼓 | 2007年10月27日 (土) 15時05分

甘やかし文化なのかもなあ。
確かにこれでいいのかなあって感じるね。
地域内の上下関係もハッキリしなく
なってきたのもあるんでしょうね。
何かと言えば訴えるだの怒鳴り込むだの
そういうのばっかりの世の中に
なってきたからなあ。

ちなみに祭りでの青年の流血は
度々あったみたいだけど多分、
子供には手を出さないと思うよ。
口はきつくてもね。
子供までバチやバットで殴ると
そりゃただの鬼畜だもんで。

学校と一緒で親と先生が手を組んで
ないと、子供が怒られたからって
先生に怒鳴り込む馬鹿親も出てくるでしょ。
昔はタッグを組んで子供を諭す、叱るなど
してたのに...先生には叱る役をして
もらって親は謝罪する立場を演ずる
って感じ。悪い事したなあって
自覚させるって教育の仕方ってあったと思う。
でも今の若い親の多くは先生の叱った行為を
ただ単に自分の子供の頃とシンクロさせて
対抗心を燃やすだけになってる。
その時、親がどう対処してたのかと
冷静に考えた事がないのであろう。

さっき、たけしの番組かなあ...
テレビで子供たちが親に悩み相談すると
先生に怒鳴り込むので、大事になるのが
困るので相談できないってのをやってた。
だからシビアな問題は先生に相談するって。
子供にまで勘づかれる親のなさけない
行動ってのも、困ったもんだ。
案外子供の方が気を使ってバランスとろうと
努力してるのかもしれないね。

投稿: 太鼓腹マン | 2007年10月28日 (日) 02時11分

下から2番目の太鼓のサムネがパンダに見える。
まぁそれだけなんだけどね。

投稿: 熊太鼓 | 2007年10月29日 (月) 11時44分

ほんとだ。
パンダの霊だ!!

投稿: きぐぱんだ | 2007年10月29日 (月) 12時36分

この記事へのコメントは終了しました。

« 十五夜ミッフィーちゃん | トップページ | なかなかウー! »