紅葉の東寺と天龍寺
アフリカツインの
車検をひさしぶりに通して
試験走行も兼ねて
日帰りで京都へ走った。
のんびり出発したので
午後に東寺に到着です。
今回は東寺で四国お遍路の
用品を準備するためだったので
納経堂だけだったのですけどね。
紅葉真っ盛りで夕方なのに
すごい渋滞なのです。
鴨川から少しそれたら
京都嵯峨芸術大学が学祭中でした。
校舎に垂れ下がる巨大なアート。
染め物なのかな。いいじゃん!!
と、Uターンしようとしたら
チャリの地元のオジサンが
取材? と話しかけてきた。
紅葉が最高潮だから大渋滞だけど
ここまで来たなら天龍寺の
モミジを絶対に見なさいとのご意見。
ジモピーの意見は素直に聞きます!!
渡月橋を横目に右折して天龍寺へ。
停める事ができます。
もちろん駐輪しても
無料ですしね。
バイクのもんです。
ばっちり調子が良い
アフリカツインなのでした。
最近はRZV500Rに乗る事が多くて、
このノンビリ感を忘れてたかもなあ。
決して萌えでは
ありません。
紅色が美しい。
天龍寺は臨済宗
天龍寺派の大本山です。
私は今回は
本堂参拝でなく
庭園参拝で入ります。
曹源池をモミジ越しに
眺めてみます。
池泉回遊式庭園で
国の史跡・特別名勝の
第一号指定なのだそうです。
庭園の北門に到着です。
ここは竹林とモミジの
バランスが良いなあ。
人は多いけど、それも気にならない
ほどに鮮やかな色が心を刺激します。
境内が見渡せます。
公園で一番高い
場所になります。
書院から庫裏の
建物が写真中央
になります。
西洋的な屋根の
造りだなあ。
色の世界。
天龍寺は足利尊氏が
後醍醐天皇や
南北朝争乱の犠牲者を
弔うために建立した
と言われています。
また、後嵯峨上皇の仙洞御所の
亀山殿が営まれたのがこの地です。
もう日没だ。急激に
気温が低下していきます。
かなり厳しい寒波が来ていますわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント