遠州三山 万松山可睡斎
火防総本山 秋葉総本殿
万松山可睡斎です。
真言宗ではなく曹洞宗のお寺です。
家康が信玄に敗退した三方ヶ原の戦。
浜松城主の家康が逃げるおりに
安心して眠る事ができると述べた事で
可睡斎と呼ばれるようになった。
徳川の加護もあつくなり
三河、遠江、駿河、伊豆を牛耳る
東海道における曹洞宗の重要な地位も
江戸時代に与えられました。もちろん
曹洞宗大本山の永平寺と同様に
禅寺でもあります。ポール牧も改心する
程に厳しいお寺です。
本堂である法堂には本尊である
観世音菩薩が祀られています。
秋葉山から移された
秋葉三尺坊大権現が
安置されます。
火起こしの秋葉神社であり
火防の可睡斎となる訳です。
写真は秋葉三尺坊大権現が
鎮座する御真殿です。
秋葉総本殿なんですよね。
真言宗ではありませんが
東寺の朱印帳ですが
一緒に遠州三山として
朱印をいただきました。
聞くと別に朱印帳は神社でも
お寺でもごっちゃまぜで
押してる人もいるとお坊さんの話でした。
取り上げました袋井のランドマーク
でもあるシンドラー社の
試験エレベーターに再度接近。
今度は魚眼レンズでフォーカスだ。
風当たりはいまだに強そうだけど
社保庁やら、なんだかんだで
えげつない公務員も多い時代です。
サラリーマンだからって負けずにいきましょ!!
指切りエスカレーターにしても
何にしても使う側もしっかりしなきゃ
アカンよなあ。なんでも安全が当たり前って
錯覚してるのが間違ってる気もするなあ。
それこそ他力本願だわさ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント