熊野灘を釣りんこ
もう今年も1ヶ月を残すだけ。
そんな初冬の熊野灘へ
久しぶりに今切師さんと
遠征釣行に行ってきました。
金曜の夜は濃霧が激しかったけど
土曜日は快晴です。でも海はウネリが
残り礒の釣り場も一段高い場所から
狙う事になってしまいました。
という訳で熊野市は二木島の楯ヶ崎
千畳敷の礒に入ってみました。
私めの釣果。
最低猛毒外道の
キタマクラです。私はネンブツダイなど
外道のみという体たらく。
ばっちりボイル海老の
カゴ釣りでカツオをゲット。
さすがです師匠!
周囲の釣り師もコッパグレ
など餌取りでボロボロでしたのに。
でも先週あたりまではメジロが
回遊してきてたみたいです。
小潮でもあり、潮が悪いようです。
御浜町の大石屋で
うどんタイムです。
今回は私は
冷しカツころうどんを食べます。
ちょっと寒い時期には
煮込みの方が良かったかな。
串本まで南下。
途中、那智勝浦の温泉の
「はまゆ」さんへ
ひさしぶりに入ります。
地元のおっちゃんやサーファーが入る
銭湯タイプの公共温泉です。硫黄臭も
しっかりとこういう雰囲気好きなのよね。
串本港で釣りんこ!
しかも堤防に羽毛布団を
敷いてぬくぬくダラダラと。
なにか水面で沸いています。
青イソメでチェックすると20cmくらいの
ハタンポでした。4匹ばかり釣ってノラネコ
ちゃんにプレゼント。喜んで食べていました。
向かってブッコミをかけたら
スーパーオークワで買った
キビナゴを餌にマダイがヒット。
25cmとこぶりなサイズですけど
キビナゴを食ってくるとは悪食だなあ。
なんでも食ってくるわ。
通称、キンギョとも言われますが
これを生き餌さで泳がせにして
ぶっ込んだけど、結局
マダイ以降はダメダメ。
隣の釣り師がアナゴをあげてた
程度でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カツころですか・・・グラコロで我慢しておきます。
やっぱりもうこの時期はだと沖合いに行ってしまうんだろうネェ、真鯛とかは。
投稿: くまごろ | 2007年12月 4日 (火) 14時07分
ちなみに天ころ、カツころの「ころ」は
「コロッケ」ではなく「ころうどん」の事です。
漢字では「ころ」は「香炉」と書いて
本来は岐阜のうどんで、讃岐文化で
言うところの"ぶっかけ"なんですよね。
南紀に以前から出店していて
讃岐に行かなくても大好きな食感の
うどんが食べれるって事で
けっこう寄ってしまうのですよ。
沖の件、どうなんでしょ。
本来はマダイは沖の魚ですからね。
深い場所だから体色が赤い訳です。
南紀の魅力はおかっぱりでも
しっかりした沖魚、回遊魚が釣れる場所が
あるって事かなあ。
また鳥羽沖だと釣船は11月~12月に
ウタセ海老を餌にしたマダイの釣期なんだもんで。
投稿: キグコロ | 2007年12月 4日 (火) 19時45分