« 第四番札所 黒厳山 大日寺 | トップページ | 四国別格二十霊場 大山寺 »

2008年1月11日 (金)

第五番札所 無尽山 地蔵寺

Henro05 お経を納める。すなわち般若心経を
書き移した写経をお寺に納める事です。
納経は境内の納経所で行わず
各御堂の前に設置される納札と写経の
ステンレス製のポストに投入します。
納経所は朱印を行う場所となっています。
Henro05b_2 読経と写経は勉強のやり方と一緒で
般若心経の意味を解釈する事も含め、
身につけるための基礎なのでしょうね。
パソコンなデジタルな世界ではなく
肉筆な行為はやはり重要なんだと思う。

ちなみに納札とは弘法大師の
御影が描かれた御札で、
礼拝者の住所、名前、日付を記入し
御堂に納める御札の事です。
私は東寺で購入したのですが
100枚で100~200円と安いものです。
東寺には白いものしか無いのですが
各納経所にはけっこうカラフルな
色のものもあります。実はこの色は
お遍路を巡礼した回数で変わるようです。
1~4回 白、5~7回 緑、8~24回 赤
25~49回 銀、50~99回 金、100回以上 錦

Henro05a ■ 第五番 無尽山 地蔵寺
■ 徳島県板野郡板野町羅漢林東
■ 御本尊 勝軍地蔵菩薩
■ 真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
■ 宗派 真言宗御室派

弘法さんが勝軍地蔵菩薩を彫り
開基しました。義経の帰依も受け、
平安期は大寺院でした。
境内の「たらちね銀杏」は
樹齢800年を越えます。
また淡島堂には万病を封じる
「へちま加持」がおさめられています。
平野部はミゾレになり、奥の院の
五百羅漢はまたの機会にしました。

|

« 第四番札所 黒厳山 大日寺 | トップページ | 四国別格二十霊場 大山寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。