第三番札所 亀光山 金泉寺
八十八ヶ所のお寺は
仁王が阿吽と
睨む山門から入ります。
高層建築物が少ない
都市部でなければ
だいたいあの建物かしら?
とアプローチする事もできます。
山門の色と高さはランドマーク
でもあるのでしょう。
参拝は基本的には
御本尊の安置される「本堂」と
弘法大師の「大師堂」の前で
読経などを行います。
真言宗ではこの二つのお堂が標準的にあり、
さらに脇侍が配置され薬師堂や不動堂などが
オプショナルに建立されています。
石手寺など観光地の大きなお寺では
何処が大師堂か探しちゃいました。
■ 第三番 亀光山 金泉寺
■ 徳島県板野郡板野町大寺亀山下
■ 御本尊 釈迦如来
■ 真言 ノウマクサマンダ ボダナン バク
■ 宗派 高野山真言宗
水不足の地であったが弘法さんが
境内に井戸を堀り湧き出た事ことらか
金泉寺と呼ばれます。
また義経が壇ノ浦に向かう途中に
戦勝祈願で寄っており、
弁慶の力石なども残ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント