« 阿波一宮 大麻比古神社 | トップページ | 第三番札所 亀光山 金泉寺 »

2008年1月11日 (金)

第二番札所 日照山 極楽寺

Henro02 徳島の1~10番の札所は
吉野川の左岸に並び
鳴門から土成までの
国道迂回ルートとシンクロします。
そのため裏道好きな旅人にとっては
良く利用する道路という事でもありますね。
八十八という数字は米と言う字から来る
のは米寿でも良く聞きますが、
男、女、子供の厄年の合計とも言われます。
八十八ヶ所のお遍路の距離は
三百八十余里、つまり約1440kmと言われます。
歩けば40~60日、自動車でも10日はかかると
されます。もちろん読経や納経など参拝の
内容は多く、1日で10ヶ所はかなり厳しいですね。

Henro02a ■ 第二番 日照山 極楽寺
■ 徳島県鳴門市大麻檜段
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 真言 オンアミリタ テイゼイ カウラン
■ 宗派 高野山真言宗

開祖は行基で、御本尊の後光が
明る過ぎて漁や航海に影響ででるほどで
光を遮断したら大漁になったという
話から日照山の山号があたえられました。
弘法大師の手植えと言われる長命杉は
長寿の御利益があるとの事です。
また、明治時代に安産祈願の逆打ちで
産気づいたが、最後まで巡り続けよの
お告げがあり、無事に帰宅して出産。
これより安産大師とも呼ばれるとようになったとか。

|

« 阿波一宮 大麻比古神社 | トップページ | 第三番札所 亀光山 金泉寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。