« 第三番札所 亀光山 金泉寺 | トップページ | 第五番札所 無尽山 地蔵寺 »

2008年1月11日 (金)

第四番札所 黒厳山 大日寺

Henro04 唱えるお経は密教である真言宗
のため般若心経となります。
読経の作法もあるのですが
シビアには考えていません。
基本的には般若心経と御本尊の真言や
南無大師御宝号だと現在は考えています。
もちろん丁寧に参る時には
開経偈、般若心経、十三仏真言、
光明真言、南無大師御宝号、回向
などを唱える事になります。
私は般若心経をまだ暗記してないので
仏前勤行次第を開いて読んでいます。
できるだけ声を出しているけどね。
でも横で他の人が唱えていると
そのペースに惑わされる事もあり、
周囲の状況を見て口だけ動かしながら
という事も多いです。

Henro04a ■ 第四番 黒厳山 大日寺
■ 徳島県板野郡板野町黒谷
■ 御本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラダドバン
■ 宗派 東寺真言宗

弘法さんの開基で御本尊は弘法大師作。
また阿波藩主の蜂須賀家の守り本尊が
大日如来であった事で厚い庇護も
受けていました。「黒谷さん」と呼ばれ
親しまれるお寺で、山際にあるため
みぞれも降ってきちゃいました。
ちなみに納経では昔ながらの印判になっています。

|

« 第三番札所 亀光山 金泉寺 | トップページ | 第五番札所 無尽山 地蔵寺 »

コメント

お遍路は、夢のまた夢
お寺の住所が書いてあるので、地図を見ながら、ここか、ここだ、と図上遍路(^_^);

投稿: ayaG | 2008年1月11日 (金) 22時23分

ちょっと退屈なシリーズかもしれませんね。
とりあえず遠隔お遍路してみてください。
北海道の寺院もちょっとゆっくり見て
まわりたい気持ちもします。
沖縄の独特な宗教観を感じた
宮古島でしたが、じっくり
北海道でも体感してみたいです。
そういえば、音更のお寺では
ライダーを泊めてくれたよなあ。
昔ならがらのライダーハウスも
少なくなったのでしょうね。
ある意味、昔のミツバチやカニさんは
お遍路みたいなものだったかもしれませんね。

投稿: きぐそわか | 2008年1月11日 (金) 22時59分

この記事へのコメントは終了しました。

« 第三番札所 亀光山 金泉寺 | トップページ | 第五番札所 無尽山 地蔵寺 »