四国別格二十霊場 大山寺
四国八十八ヶ所の
第五番と第六番の
札所間に位置する
大山寺に寄ってみました。
標高が高いため数時間で
積雪してしまった境内です。
仏王山大山寺は
四国別格二十霊場の
第一番札所になており
八十八ヶ所には
入っていませんが
その道のりは細い林道で
なかなかハードなコースです。
しかも積雪してスリッピーな上に
竹が雪で道をふさぎます。
奥地感がワクワクさせてくれます。
■ 仏王山 大山寺
■ 四国別格二十霊場 第一番
■ 徳島県板野郡上板町大山
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バサラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗醍醐派
実は阿波国最古の
お寺なのです。
源義経の戦勝祈願や
蜂須賀家の祈願所でもあり、
大鏡餅を山麓から担ぎ上げる
力餅の行事が行われます。
縁結びでも有名
なのですが歓喜天に
関連するかは謎です。
大山寺には
大山歓喜天の
御札がありました。
小型の木像がある
との話でしたが
一般的には秘仏で
力の強い聖天さん。
像頭人身の仏像で
男女二体で抱き合って、
夫婦和合でも知られますね。
もともとシヴァ神の子の
ガネーシャであり、
暴れん坊な邪悪な
神でしたが十一面観音が
化けて抱いて押さえ込んだ
というヒンドゥーの神話が
あります。できれば、真言は
避けた方が良いようです。
継続の信仰が必要になり
しっぺ返しが大きい事で
有名です。十一面観音の
真言は緊急時の真言として
効果があるそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント