千光寺の尾道水道の大展望
尾道で最も有名な
ロケ地でもおなじみの
千光寺です。
頂上部はロープウェイや
千光寺ドライブウェイで
アクセスでき千光寺公園
が整備されています。
尾道市立美術館もあり
その近くに千光湧水が
アートに垂れていました。
千光寺へ道を進むと
ポンポン岩(鼓岩)が
現れます。中央に石が
置いてありこの巨石に
打ちつけると鼓のようにポンと音が
響くのです。中空なのかなあ?
舞台造りの本堂は
赤堂と呼ばれ
本尊の千手観音菩薩
は聖徳太子作と言われています。
火伏せ観音とも称される秘仏です。
■ 中国観音霊場 第十番札所
■ 尾道 大宝山 千光寺
■ 広島県尾道市東土堂町
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バサラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗単立
まさに尾道のシンボルである
千光寺は観光のメインです。
参拝客もかなり多いですけど、新年なので
朱印を受けている人は見かけなかったなあ。
本堂の左手にある
三重岩の横に四国の
石槌山修行場があると
書いてあるぞ!!
広島なのに石槌とは?
男鎖は使え
ないように
されていました。
実際には女鎖が
開放されています。
ここの鎖のサイズは
しっかりと石鎚山の
鎖場と同じサイズです。
鎖修行の場なのでしょうね。
天気がよければしまなみ海道の
向こうに本物の石槌山も見えるかな。
くさり山は石鎚山
でもあります。
石槌権現が祀られる
ピークに出ると尾道水道と
市街地の展望がすばらしいのです。
不動明王が祀られる
護摩堂から大師堂と
玉の岩ヲ眺めます。
ロープウェイの空中回廊
にもなっているのです。
この岩の上の宝珠が海上を照らした
という伝説が残ります。
また大師堂と
客殿の裏に
鏡岩があります。
宝珠、太陽、月の
光を反射させたと
言われます。
神社のような
感じですね。
千光寺から文学のこみち
を登ると千光寺ロープウェイ
山頂駅に到着。
千光寺山の最高点になります。
三角点(137m)は八福稲荷の裏にあるのですが、
大きな展望台も最高点に造られています。
尾道水道の対岸は向島です。
尾道大橋が左手に見えますね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント