« アフタールミナリエ | トップページ | 第一番札所 竺和山 霊山寺 »

2008年1月10日 (木)

紀淡海峡冬景色

Yura01 淡路島と和歌山の
狭い水路は友ヶ島水道
と呼ばれ紀淡海峡とも
言われます。
この最短部の淡路側が由良なのです。
今川口の波切の岬から沖合を見ると
はるか向こうに和歌山の加太に
浮かぶ沖ノ島が見えます。
手前の島は成ヶ島になります。
Yura03 水道に向けて釣り
をするルアーマンも
調子が良くないみたいだ。
由良湾内にイソメで
ぶっ混むと釣れたのはチャリコだけ。
ちなみにバックは朝飯のたこ飯です。
Yura02 今川口の根元にある
標高112mの小高い
ピークが生石山です。
公園が整備されていますが
ここは由良要塞の跡地なのです。
通称、生石山砲台。
Yura04 砲台の濠が残ります。
東京湾要塞と肩を並べる
要衝。関西防衛のために
幕末から造られたのですが
太平洋戦争の空襲には無力。
日露戦争の二百三高地に
この28センチ榴弾砲が
運ばれたとの話もあるようです。
Yura05 生石山からの
由良湾の姿。
成ヶ島は細長い
天然の防波堤になっています。
淡路橋立とも呼ばれます。
でもにわか雨はいきなり雪になった。
こりゃ厳しい年末年始になるかも.....
Yura06 さて、鳴門大橋を渡れば
そこは四国だ。
兵庫県に分かれを告げて
いざ阿波鳴門へ!!

|

« アフタールミナリエ | トップページ | 第一番札所 竺和山 霊山寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。