萩東光寺のお正月
吉田松陰の生誕地である
萩に鎮座する松陰神社。
その近くに毛利氏菩提寺である
東光寺があります。
いつもは松陰神社から
入るのですが、今回は
総門、三門からしっかりと
入ってみました。
入るならやはり三門を
くぐるのが良いですね。
中国の明末期から清初期の
黄檗伽藍様式の建築は
思ったより趣があります。
萩藩三代藩主の
毛利吉就が禅宗の
宇治の本山黄檗山
万福寺に範を求め
1691年にl建立した
黄檗宗のお寺です。
毛利氏廟所が有名で
萩藩主3代、5代、7代、9代、11代の
5人とその各夫人の10基と
近親者20基のお墓が
立ち並び、500基の石燈籠が
一列ではなくパラレルに
並ぶ風景はなかなかのもの。
ちなみに奇数の代だけで
偶数の代は萩市西部にある
臨済宗の大照院にあります。
ちなみに毛利元就の墓は
山口市の洞春寺にあります。
マリーナ萩にあった
インディジョーンズ。(笑)
萩ちょんまげビールが
好きなオヤジと
TALTAL21へ寄ってみました。
醸造所直営の
イタリアンレストランですが
そんなに気取る必要は無いので
良く行きますの。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント