« 熊野牛王神符のお烏さん | トップページ | 第五十三番札所 須賀山 円明寺 »

2008年1月29日 (火)

第五十二番札所 瀧雲山 太山寺

Henro52a 松山市内でも道後周辺から
観光港方面に移動します。
参道の山道を歩くと伊予柑の
みかん畑が現れました。
聞くと1月頃が収穫の最盛期で
普通のみかんより少し遅め。
愛媛の伊予柑、いい予感。
まさにシンボル的な伊予柑は
ポンジュースの国の特産です。
今年の正月には伝説のポンジュースの
出る蛇口がとうとう現実となりました。
松山空港に期間数量限定で臨時設置
されたのです。さすがです!! 伊予の国。

Henro52b ■ 第五十二番 瀧雲山 太山寺
■ 愛媛県松山市太山寺町
■ 御本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニキャ ソワカ
■ 宗派 真言宗智山派

太山寺は山の中のお寺
という雰囲気で駐車場から
少し距離があります。
Henro52_2 愛媛県内最大の木造建築
の本堂です。嵐の高浜沖で遭難
寸前の真野長者が観音経を読むと
光明が射して嵐が止んだそうです。
その光源がこの山からだったと言われます。
また参道の宿に「ねじれ竹」があるそうです。
不義の男女のお遍路が青竹の杖を持って
いたが、この宿でねじりあってしまった。
同宿の僧に諭され、以後は別々でまわった
とい伝承が残る太山寺なのです。そして
遍路用品の代表格である金剛杖には
その後、青竹を使わなくなったそうです。
材質は樫、檜、杉を用いる事が推奨されています。

ちなみに金剛杖は弘法さんの分身とされ
宿では足を洗うように洗って床の間に
置き尊像として礼拝する作法があります。
遍路途中で亡くなれば金剛杖が墓標となります。
雪山で命を守るもので魂のこもる杖として
良く言われるものはピッケルですね。
私にとってもストックの意味合いは大きいので
遠慮なく、LEKIのストックを使用しています。

|

« 熊野牛王神符のお烏さん | トップページ | 第五十三番札所 須賀山 円明寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。