第四十九番札所 西林山 浄土寺
極楽寺の隣の浄土寺の
お若いお坊さんにブリブリと
怒られました。
ちょっとムカっとしました。
しかし、これもまた修行だな。
落ち着いて、落ち着いて.....
そうなのです。
八十八箇所の浄土寺さんで朱印を
押してもらう時に、極楽寺の朱印を
チェックされて、「これはいけません!!」
って言われたのでした。
■ 第四十九番 西林山 浄土寺
■ 愛媛県松山市鷹子町
■ 御本尊 釈迦如来
■ 真言 ノウマクサンマンダ ボダナン バク
■ 宗派 真言宗豊山派
極楽寺と浄土寺は良く朱印で
トラブッているようです。
八十八箇所以外の朱印を押すのは
いけない事で、極楽寺さんは
八十八箇所でないのに
しらばくれて朱印を押すのだと言う。
しかし、実際にはちゃんと
「伊予十三仏ですが良いですか」
と確認してくれました。
「すみません。間違ったのですが、折角
なので朱印を押してもらったのですけど..」
お坊さん曰く、年月日を記入する
のは観光の朱印であると言うのです。
極楽寺のは別に日にちは書いてないけど
実は、高野山金剛峯寺で買った
朱印帳なので高野山の朱印には
年月日が押してあります。
「高野山l金剛峯寺の朱印もダメなんですか?」
すると「八十八箇所でないのはダメです。」
「まあ、今回は見なかった事にしますが
気をつけて下さい。」
え? だってあなた方の崇拝する
弘法大師様の即身仏が眠る奥の院だよね。
真言宗の総本山で、八十八箇所の
お礼参りもする場所でしょ?
東寺でも、八十八箇所の前に是非
東寺の総本山からお参り下さいと言っています。
この時点で同じ町内の同じ宗派の色々な
駆け引きが渦巻くのが見えた気がしました。
それもまた人間たる所以。
弘法さんはこういうダークサイドも
ちゃんと見なさいと教えてくれた気がしました。
そして受け止めなさいと。
南無大師遍照金剛.........
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うーん
どうすれば良いんでしょうねー
今あるを素直に受け入れてはーと、
思いますが、
真言ではそういう訳にはいかないのだろうか。
投稿: ayaG | 2008年1月24日 (木) 20時34分
このあとのお寺でも別件で
ちょっと、説教をくらいました。
その件は確かにごもっともな
内容で、しっかり改善しなきゃと
思いました。
ともあれ、そういう説教を
うけるのもまた重要な事だと思います。
禅寺ではバシっと叩かれれば
アリガタヤ。
ただ、客観的に見てしまうと
厳しい事をおっしゃるのは
やはり若いお坊さんです。
お年をめした方ですと
的を得ている事を言われますが
その言い回しはお見事!!
という感じ。
やはり経験を積み、様々な人間と
交わした言葉の数がその違いを
物語るのでしょうね。
直情的な私も経験を積まないとね。
でも分析癖があるのが
ちとやっかいかもね。(恥)
まあ、どうするもこうするも
初めてのお遍路です。
学ぶ事は多いのです。感謝。
ただ、やはり浄土真宗とは大きく
ことなりますね。
関東三十六不動も巡礼を開始し
西国三十三漢音も準備中です。
でも始めるにまずは
「お願い」がありきなんですよね。
その願いを成就させるための
巡礼となっています。
それはまさに「死国」でも表現
されています。
一方、浄土真宗は他力本願で
阿弥陀仏に頼んで成仏させて
もらうのが基本。
神様ではないので、
仏様やお墓の先祖にも
どうして欲しいって頼むのは
オカトチガイっていう話を
広島の坊さんに伺いました。
ある意味、浄土真宗ってすごく特異な
宗派だなあって感じますね。
それもあって今、密教系をはじめ
様々な宗派を肌に感じるのは
すごく勉強になります。
まあ、私は本家筋ではない訳で
現状は無宗派ですからねえ。
投稿: きぐ感謝 | 2008年1月24日 (木) 22時33分