« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月28日 (木)

政府専用たまごひこーき

Sefu 北海道の空の玄関と
言えば新千歳空港。
航空自衛隊も同居し
ミグ25だって着陸した地だ。
実はジムニーのミニ四駆と一緒に
売れ残りの飛行機のプラモを入手した。
ハセガワ「たまごひこーき」
No.9 ジャンボ政府専用機(写真左)です。
羽田空港で総理大臣が乗り込むシーンは
有名ですが、この機体の本来のベースは
千歳なんです。なかなかタイミング良く見
かけるってのはないんですよね。
たまごひこーき自体も懐かしいなあ。
このデザインは結構好きでした。
コルセアとか造ったなあ。

Yakisoba そんなレトロなプラモを
発見するなか、最近の
インスタント食品など。
もちろん中国殺虫剤
スペシャルではありません。
日清やきそばU.F.O.
お好み焼きトッピングです。
職場でもいったいどういう状態の
お好み焼きが入っているのだろう?
と、話題ではあったのですが、
発見者の職場のH氏が昼飯に買ってきたのだ!!
基本的にはどん兵衛のかき揚げと同じ乾燥モノで、
レトルトではなかった。そのため非常に崩れ
やすいのですが、味はとりあえずお好み焼きだそうだ。
ソースも焼きそばと共用なんだよね。微妙だぁ~~!!

| | コメント (2)

2008年2月27日 (水)

おもちゃなジムニー

Akitado 先日の東北遠征
の写真です。秋田道
から見る奥羽山脈で
真昼山地の雪原の山。
天気は良いと綺麗だわ。
焼石岳界隈ではありますが
明確にはわかりません。
TLDでは真昼岳や焼石岳の
山麓の林道を走ったにゃあ。

ここのところ週末は雪が
激しく、山スキー情報では
ラッセル気味で入山は
ちょっと見合せ中です。
まあ、今年のGWは北海道へ
乗り込む作戦がスタートしています。
二ヶ月前はフェリー予約の
事前準備の時期でしからね。

Suzzy まあ、そんな出無精気味の
私ですが、タミヤのミニ四駆
でもこさえてみました。
なかなかジムニーのプラモは
無いのですが、ミニ4WDではコミカルミニ四駆
という種類でラインナップされてるんですよね。
でも660でなく1300だけどね。写真左は旧タイプの
ジムニー1000で昔からあるので汚れてるけどさ。
駆動系の部品を見ると今のモデルはウォームギヤ
(ベベルみたいにプロペラシャフトを車軸の回転に
90度換えるギヤ)はチャチくなっていますが
実際はスプリングが前後に入っていてタイヤが
ロックしないようにカチカチ飛ぶようになってる。
色々考えてあるもんだなあ。

Death とまあ、このDVDを
見ながらちょこちょこ
白きジムニーを
こさえてたって訳です。
事故っていやねー。
私もカートラッセルみたいな
サングラスにしようかしら。
でもジムニーではデス プルーフ
どころかただの棺桶だけどね。

| | コメント (2)

2008年2月25日 (月)

森の石松にいじめられた

Mori ちょっと風邪気味も
あるけど、日曜日は
不運な事もあって
滅入っている。
遠州の一宮に参ったけど
それでもライトになったのか
行ったから悪かったのかは
謎だけど。うにゃー。
ともあれ良い方に考えるか。

■ 遠江国一宮 小国神社
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 大己貴命
■ 静岡県森町一宮

Oguni01 ここも大国さんなんだなあ。
けっこう一宮って大国さん
である所が多いのかな。
梅の咲く季節になりましたが
日本全国ブリザード列島。
苫小牧は雪に埋もれてしまっていました。

Oguni02 しかし、今回はひさしぶりに
キャノンのS3ISを使用
したのですが、すっかり
K10Dの魚眼慣れしてて
フレームにおさまらないなあって
かなり後退して撮影するハメに。
けっこう慣れって怖いわね。

■ 橘谷山 大洞院
■ 遠州三十三観音 第二番
■ 本尊 麻蒔地蔵
■ 静岡県森町橘
■ 宗派 曹洞宗

Daidoji 小国神社の少し奥にある
バイクの揉み場の入口
でもある大洞院です。
森の石松の墓があり
鎮守堂には馬頭観音が
祀られています。

■ 天宮神社
■ 主祭神 宗像三神
■ 静岡県森町天宮

Amamiya 十二段舞楽が国の重要無形
民俗文化財になっています。
4月第1土日に行われます。
でも通常の日では社務所も
閉まっている静かな神社です。

| | コメント (0)

2008年2月24日 (日)

東山道の神社で諏訪 【睦月・如月】

Tosan ここ二カ月の東山道の神社です。
東山道は東海道のようにあまり
使い慣れない地域名ですが
近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽
と東北地方から近江の内陸部を
含みかなり広大な領域です。

■ 大崎八幡宮
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 応神天皇
■ 宮城県仙台市

Osaki80k 現存最古の権現造り社殿は
国宝です。伊達政宗が建立
したのだから古いのは
当たり前ですが、黒を基調に
色鮮やかな配色の渋い社殿で仙台では
一番人気の初詣スポットだそうです。

■ 白山神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊
■ 岩手県平泉町平泉

Hakusan 中禅寺の鎮守として、
加賀の白山神社が
祀られています。
写真は能楽殿で
橋掛や楽屋なども完備
されており、東国では珍しく
国の重文にもなっています。

■ 信濃国一宮 諏訪大社 下社春宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 建御名方富命
■ 長野県諏訪市下諏訪町

Suwataisha01_2 武事の主護神の
諏訪大社です。
下社の春宮は
ちょくちょく参拝する
なじみの神社です。
前回の御柱祭も
しっかり見学させて
もらいましたしね。
今もしっかり財布には御柱の切り屑が
お守りとして入っています。

■ 信濃国一宮 諏訪大社 下社秋宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 建御名方富命
■ 長野県諏訪市下諏訪町

Suwataisha02 下社でも管理の中心は秋宮で
下諏訪温泉街に隣接するため
手水舎も温泉が流れます。
しかも熱いのなんの。
火傷しないようにね。

| | コメント (0)

石の上にも三遠じゃなくて三年 【睦月・如月】

Soto 座禅で悟りを開く禅宗の
祖はバラモンの達磨さんです。
日本では曹洞宗、臨済宗、黄檗宗
が日本三禅宗と言われます。

○ 臨済宗は公安「こうあん」
つまり修行者が禅の道理を悟らせるために
課せられる問題を行う禅問答が基本。
TVマンガの「一休さん」で有名な
「そもさん」「せっぱ」が禅問答の掛け声ですね。

○曹洞宗は只管打座「しかんたざ」
つまり余念を交えず、ひたすらに座禅を
することで悟りを求める。永平寺の
厳しい修行な生活は黙としてキョワイ!!

○黄檗宗は明朝風様式
禅宗で萩の東光寺が黄檗宗です。

【東海道の曹洞宗寺院】

■ 館山寺
■ 浜名湖新四国 第二十七番
■ 静岡県浜松市館山寺
■ 秋葉三尺坊大権現
■ 宗派 曹洞宗

Kanzanji もともとは空海創建の真言宗の
館山寺は明治の廃仏毀釈で当地の
五寺は廃寺に追い込まれたそうです。
秋葉寺の援助で館山寺だけが
再興できたのだそうです。
秋葉寺が曹洞宗であったため、
現在の館山寺は曹洞宗になりました。
まあ館山寺温泉で忘年会をする事は
あっても館山寺に参拝するのは初めて。

■ 円福山 妙厳寺 豊川閣
■ 東海百観音 百番結願寺
■ 通称 豊川稲荷
■ 愛知県豊川市
■ 御本尊 千手観音
■ 宗派 曹洞宗

Myogenji01 もうお馴染みの豊川稲荷です。
枳尼眞天(ダキニシンテン)は
稲荷であって本尊は観音様。
でも朱印には枳尼眞天で
お願いしちゃいました。ちょうど縁日だったのか
賑やかで猿回しを境内でやっていました。

■ 亀見山 大岩寺 境外仏堂 観音堂
■ 通称 岩屋観音
■ 愛知県豊橋市大岩町東郷内
■ 御本尊 千手観音
■ 宗派 曹洞宗

Iwaya 豊橋二川の岩屋緑地公園
にある岩屋観音です。
東海道の街道と新幹線、
そして豊橋市内も一望できる
岩屋山頂(75m)には聖観音立像が
立っています。札所は閉まっており
観音堂でゆっくり線香をあげて来ました。
雰囲気はいい感じです。
でも、弘法大師の大師堂も
あったりして曹洞宗なのかなあ?

【東山道(陸奥)の曹洞宗寺院】

■ 蓮峰山 常堅寺
■ 岩手県遠野市
■ 御本尊 勢至観音
■ 宗派 曹洞宗

Jokenji 夕方でだれも
いないので参拝
だけの常堅寺です。
言わずと知れた
遠野のカッパ淵の
お寺で、カッパ狛犬や
円空作のビンズル様
も安置されます。

【東海道の臨済宗寺院】

■ 金鼓山 光明寺
■ 三重県伊勢市岩淵
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 臨済宗東寺派

Komeiji こちらも人の気配が無く
朱印をいただくのは
遠慮しました。

| | コメント (0)

2008年2月23日 (土)

密教寺院あっちゃこちゃめぐり 【睦月・如月】

Singon1 最近の訪れた密教寺院で
レポートしていなかった場所を
八十八箇所を除き合わせご紹介。
密教系の宗派は真言宗(東密)と
Singon 天台宗(台密)となります。
仏教の中では新しい宗派になり
インド大乗仏教の発展形で
中国、日本、ネパール、チベットに
広がった流派です。

【東海道(中部)の真言宗寺院】

■ 教王山 世義寺
■ 南勢霊場新四国 第一番
■ 三重四国 第八十四番
■ 役行者霊蹟札所
■ 三重県伊勢市岡本
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗醍醐派

Seigiji 7月7日に行われる
柴灯大護摩が知られ
日本三大護摩とされます。
実は聖天さんの旗があり
寄ってみた寺院で、歓喜天も
鎮座しておられるようです。
けっこう、地元の方が多く
子供の命名でファミリーで数組
来られており生活に密着しておりました。

■ 船形山 普門寺
■ 愛知県豊橋市雲谷町鍋山
■ 御本尊 聖観音
■ 宗派 高野山真言宗

Fumonji 湖西連峰の登山口に
もなっておりお寺より
ハイキングルートとして
周辺では名前が
知られています。
私もはじめて参拝してみました。
湖西の寺も真言宗でしたが
神仏分離で全て廃寺や
改宗となったようです。
色々な話しを伺える事ができ
勉強になりました。感謝。

■ 大乗山 摩訶耶寺
■ 静岡県浜松市三ヶ日
■ 御本尊 千手観音
■ 宗派 高野山真言宗

Kayadera ここは二回目ですが、
有料の庭園を見ないと
お坊さんの対応がドライで
勝手に般若心経を読んで
さくさくと撤収しました。
古刹の雰囲気はあるので
観光には良いかも。.

【北陸道の真言宗寺院】

■ 亀鶴蓬莱山 正覚院
■ 通称 北陸不動尊
■ 石川県羽咋市寺家町
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 高野山真言宗

Shokakuin 気多大社の神仏習合時代の
別当寺で隣接しています。
不動尊がアピールされています。
当日が節分行事の早朝であったため
忙しいのもあり朱印はご遠慮したしました。

■ 自生山 那谷寺
■ 石川県小松市那谷町
■ 御本尊 十一面千手観音
■ 宗派 真言宗

Natadera 先祖のお墓参りで近くに来る
事があるので、子供の頃から
何度か来た事にある寺です。
雪吊りの季節ですがそんなには
積雪していないのが現状ですけどね。
大悲閣本殿の岩窟の入口があり
本尊が安置されています。
白山信仰の泰澄開創の岩屋寺です。

【東海道(関東)の真言宗寺院】

■ 飯上山 長谷寺
■ 通称 飯山観音
■ 板東三十三箇所 第六番
■ 神奈川県厚木市飯山
■ 御本尊 十一面観音
■ 宗派 高野山真言宗

Hasedera ここは厚木在住時に
夜桜花見で懐かしい飯山です。
宴会だけでお寺に参った事は
ないので、厚木のアネ法師に
案内していただきました。
板東三十三箇所の札所でもあり
観光バスのくる活気のあるお寺でした。

26soji ■ 五智山 総持寺
■ 通称 西新井大師
■ 関東三十六不動 第二十六番
■ 東京都足立区西新井
■ 御本尊 十一面観音
■ 宗派 真言宗豊山派

Nishiarai03 関東三十六不動の
二十六番札所です。
本尊は十一面観音
ですけどね。ちょうどダルマ
供養の縁日を行っており賑わっていました。

Nishiarai01_2 17時にちょうど護摩を
行い本堂の中でゴウゴウと
炎が上げています。激しいわ!!
写真は塩地蔵さんです。
塩がまるで雪のように積もっています。

Nishiarai02 やっぱり東京都内の参拝で
自動車は駐車場代が厳しいね。
バイクでないとアカンわ。
クマちゃんが案内してくれました。
参道のお店は草団子の激戦区でしたゾ。

【東山道陸奥の真言宗・天台宗寺院】

■ 恵澤山 龍宝寺
■ 真言宗別格本山
■ 宮城県仙台市八幡
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 真言宗御室派

Ryuhoji 伊達朝宗が自家の祈願寺と
した寺で、政宗が現在の地に
移創し境内に八幡宮を創建しました。
神仏分離で大崎八幡宮と
分離されてしまいましたが、現在も隣接して
静かに佇んでいます。境内は大きくしっかり
したもので、釈迦如来は重文です。

■ 関山 中尊寺
■ 天台宗東北台本山
■ 岩手県平泉町平泉
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 天台宗

Chuzenji01 早朝に入った中尊寺は
有料施設はオープンしておらず、
本堂や各お堂を参拝するのみです。
総金箔張の金色堂は覆堂中に
保護されており、まあいいやって感じ。
早朝の警備員さん以外は誰もいない
境内をゆったりとまわります。
住職さんを待って御朱印をいただきました。
弁財天堂の周囲の池は凍結していますね。

Chuzenji 武蔵坊弁慶の墓が
中尊寺の入口に
ぽつんとあります。
仁王立ちしたのが
ここなのかは謎ですが。
右の丘の上の
小さい石がお墓です。

| | コメント (2)

2008年2月22日 (金)

暴走船団の悪夢

イージス艦の事故が偏った報道がなされている。
確認時間が12分だろうが2分だろうが
確認しても動かざる事石の如しが
本来の大型船舶、艦艇のマナーであろう。

ともあれ新勝浦漁協船団がイージスに
突っ込んでいくGPS記録が公開され、ほぼ正面に
向き合っているのがわかる。結局、漁船は蛇行して
イージスの進路を塞ぐような動きだ。
まるで度胸試しのような行為。まさにチキンレースだ。
なぜ暴走船団は問題だと言われないのか?

民主党までも自衛隊、そして自民党への
バッシングを激しく行う。
報道も右にならえで、勝浦暴走船団の
自己中心的なバリ雑言を映し出す。

単純に言えば、進路妨害なのかもしれないが
通常、タンカーなどの大型船は
動きが鈍く、重量もあるため止まらない。
東京湾内の漁船やプレジャーボートは
大型船を優先させる事はマナーとして
常識だと認知していると聞くが、果たして
外洋に面する漁村の人たちが
それを理解していたのか?
決してイージスのスピードが速い訳でもない。
しかし、漁船の動きはメチャクチャだ。
通常緊急回避で方向を何度もかえるのは
御法度である。漁船船団の経験値があまりに
低いのではという船舶関係者の声も多く聞く。

高速道路を大型トラックや大型バスを
すり抜けるオートバイを想像してみよう。
小回りが効くバイクはミツバチのように
あっちゃこっちゃ動く。
これでトラックが急な進路変更や
幅寄せをしたら事故になりかねない。
バイクが接近してきた場合は
大型車が進路を移動を控え真っ直ぐ
走るというマナーの元で行われている。
もちろん、バイクは位置をアピールしながら走り
進路を移動された場合でも多少のマージンを見る。
でも、そのマージンを取れなかったのがこの船団だ。

あれだけ巨大な艦艇の灯火類が漁船から
見えないなら、イージスから漁船の灯火をしっかり
見ろと言うのはもっと無理があるんじゃないか?

船団は軌跡、通信内容から推測するに移動中
であり、基本的には漁の操業中ではない。
マグロ延縄の仕掛けを操作していたり
餌の烏賊をとってる訳でもない。
ただ船団を組んで移動しているのだ。

事故においてどっちが悪いとも
なかなか言えないのはクルマも船も同じである。
でも、救助を無視して怠った訳でもないのである。
なだしおの事故で救難訓練も多くなっていると聞く。
なだしおの時代は特殊任務の隠密部隊の
潜水艦は救助装備は一切持っていなかったそうだ。
当たり前と言えば当たり前だ。
(事故以降、装備したそうだが...)
しかも、当時でも東京都内のヨット愛好家ですら
「あれは漁船のミスだな....」と断言していました。
艦艇や大型船に不用意に小型船が近づくのは
タブーとされていると説明を受けたものです。

私の近所では伊勢湾にも伊良湖水道がある。
ここを横切る漁船も暴走族だ。
伊勢湾フェリーを近くで追い抜いたりもする。
もちろん猛スピードでね。
腕自慢ってのもあるのであろう。
シーカヤックなんかでそういう船に出会うと
わざと波をたてられてヒヤヒヤな嫌がらせも
受ける事も多いのだ。悪いとは言わない。
それがいざ事故になれば、まるでクダをまく
ヤクザみたいなものだ。自己中心的で
恥ずかしくないのであろうか。アタリ屋か?

勝浦で水揚げされた魚なんて食べたくなくなった。
ツーリングなんかの楽しみだったのも
とてもじゃないが、遠慮させてもらいたい。
同じ勝浦でも段違いに那智勝浦の魚の方が
美味しそうに思えてしまう。

報道もどういう裏工作や力がかかってるのか
知らないけど、もう少しちゃんと考えて報道を
すれば良いのになぁ。今回の報道はおかしいと感じる。
最終的には海事審判を待つべきではあるが
とにかく自衛隊が悪いという筋書きを
ごり押しするのはいかがなものだろう。
別に税金のかかるお役人である自衛隊も
金の亡者の自民党の肩を持つつもりは全く無いけど、
度を超えた異常な吊るし上げは、色々な力が
無理やり何かを動かしてるように感じざるを得ない。

ともあれ、喧騒の勝浦はさておき
行方不明者の生存は困難でしょう。
南無阿弥陀仏

|

東海道の道別の神様 【睦月・如月】

Tokai 伊勢神宮の続きではありますが
東海道の伊勢国と三河国の
神社のレポートなど!
伊勢の帰りに蒲郡の駅前を
通ったらアメリカズカップの
Gamagori ジャパンチームのヨットが展示のため
工事中でした。ヤマハの新居工場でも
良く見かけたヨットですが蒲郡が
チームの練習基地でした。

■ 猿田彦神社
■ 近代社格 無格社
■ 主祭神 猿田彦大神
■ 三重県伊勢市宇治浦田

Sarutahiko 内宮に隣接する神社で
天孫降臨のニニギノミコトを
高千穂への道先案内をした
猿田彦を祭る旅の神様の
本拠地です。道祖神や庚申塚が
その関係にありますが、
猿田彦の奥さまは天の岩戸
ダンサーの天宇受売命(ウズメ)
で佐瑠女神社は芸能の他に
縁結びでも有名なようです。

■ 伊勢国一宮 椿大神社
■ 近代社格 県社
■ 猿田彦神社大本宮
■ 主祭神 猿田彦大神
■ 三重県鈴鹿市山本町

Tsubakijinja 同じく、猿田彦を祀る椿神社。
伊勢国の一宮は伊勢神宮でなく
椿大神社となります。
あくまで伊勢は日本国
ナンバーワンなんですよね。
写真は別宮椿岸神社で
ウズメさんの縁結びの社です。
しかし、なぜか猿田彦神社の
総本宮は伊勢の猿田彦神社でなく
この椿大神社なんですよね。

■ 三河国一宮 砥鹿神社 里宮
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 大己貴命
■ 愛知県豊川市一宮町

Toga01 三河の本宮山の里宮になります。
本宮山の奥宮には参拝した事が
ありますが、一宮町市街地の
里宮はR151で通りすぎる事ばかりで
初めて参拝です。この神社も
大国主命でえびすさんを祀っています。
ちなみに本宮山は石巻山との背比べを
柳田国男は述べていますね。

| | コメント (0)

北陸道の神社エール 【如月】

Hoku 日本を旧国の五畿七道に
分けると、畿内、東海道、東山道、
北陸道、山陰道、山陽道、南海道、
西海道となり、一の宮の区分けとしては
Hoku04_2 新一の宮として蝦夷、琉球、
陸奥各国を別途示しています。
北海道とはまさに八道目の地名だにゃ。
二月頭にまわった北陸道の神社です。

■ 能登国一宮 気多大社
■ 近代社格 国幣大社
■ 単立神社
■ 主祭神 大己貴命
■ 石川県羽咋市寺家町

Ketataisha 気多大社は二度目の参拝。
羽咋の一の宮海岸にも
鳥居があり、日本海から
そんなに離れてないのです。
神社本庁と単立神社の裁判で
もめているが、縁結びの神社として
観光アピールは定着しています。
大己貴命は出雲大社と同じく
大国主命であり、縁結びの
大国さんであるためだ。

■ 加賀国一宮 白山比咩神社
■ 通称 白山権現
■ 近代社格 国幣中社
■ 全国白山神社総本社
■ 主祭神 白山比咩神
■ 石川県白山市鶴来町

Siroyamasan 山岳信仰の白山の里宮は
鶴来の市街地に鎮座します。
白山山頂の奥宮はまだ
登頂していませんが
室堂平の遥拝殿までは
なんとかたどり着いています。
やっぱ登頂しておかないとなあ。
写真は里宮の神馬の像です。

■ 越前国一宮 気比神宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 伊奢沙別命
■ 福井県敦賀市曙町

Kehijingu 敦賀のフェリー埠頭と駅
の間に位置する気比神宮。
気比の松原も有名だね。
関西以西のライダーでは
北海道への玄関口となりますが、私自身は
新潟港派なので気比神宮は実は初めてです。
松本零士のキャラ銅像が鎮座する
敦賀市内でありました。

■ 石川護国神社
■ 近代社格 内務大臣指定護国神社
■ 主祭神 石川県出身英霊(戦没者)
■ 石川県金沢市石引

Isikawagokoku 護国神社は各県の戦没者を
祀る神社で静岡県くらいしか
行った事がありませんでした。
兼六園に隣接している神社ですが、
護国神社周辺は観光色は薄く静かです。
ちなみに靖国神社は日本全体
としての戦没者を祀る神社です。

| | コメント (0)

2008年2月21日 (木)

赤福は復活したけど

Ise06 赤福の伊勢の国。偽装事件で
さらに人気が上がった感じ。
本店と内宮前など一部の店舗のみの
販売が再開されています。
別に中国と違って毒物を混入してる
訳でもなく、食中毒が発生した訳でもない。
嘘を付かなくても駅販売では冷凍なのは
食感でわかるし、マスコミの過剰報道が
逆に宣伝になってしまった感があるね。
でも1時間以上並んで待つのはバカバカしい。
鳥羽のフェリーターミナルでも販売
再開すれば、また買おうかなっと。

Ise05 そんなこんなでまたまた伊勢参り。
おかげ横町では神恩太鼓の演奏で
元気一杯の伊勢です。
今回は外宮、内宮は参拝するも
境内の別宮は前回まわったのでスルーして
離れた別宮を少しまわってみました。

Ise01_3 【神宮(伊勢神宮)】

■ 豊受大神宮
■ 外宮
■ 主祭神 豊受大御神
■ 三重県伊勢市

Ise02 ■ 皇大神宮別宮
■ 倭姫宮
■ 主祭神 倭姫命
■ 三重県伊勢市

Ise03 ■ 皇大神宮別宮
■ 月読宮
■ 主祭神 月読尊
■ 三重県伊勢市

Ise04 ■ 皇大神宮
■ 内宮
■ 主祭神 天照大御神
■ 三重県伊勢市

Isein 皇大神宮別宮の滝原宮、伊雑宮、
豊受大神宮外宮の月夜見宮にも
次回は行ってみたいです。

Ise07 伊勢上空ではUH-1が飛び交って
いたので明野学校で陸自の訓練
でもしてるかと思ったら、イロコイと
ディフェンダーが駐機して離着陸を
繰り返していました。

Ise08 雪が舞うのに、けっこうローターには
影響ないのかしらね。

| | コメント (0)

2008年2月20日 (水)

浄土真宗のお寺さん 【如月】

Yosizaki00 最近まわった浄土真宗の
寺院を紹介しましょう。
浄土真宗は親鸞が開祖であるが、
再興させたのは蓮如なのです。
蓮如は比叡山の攻撃で北陸へ逃亡。
本願寺から吉崎へ滞在し
吉崎御坊を北陸布教の拠点としました。
写真は西別院の入口になる念力門です。

■ 西本願寺 吉崎別院
■ 旧称 吉崎御坊
■ 福井県あわら市金津町吉崎
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派

■ 東本願寺 吉崎別院
■ 旧称 吉崎御坊
■ 福井県あわら市金津町吉崎
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真宗大谷派

Yosizaki01_3 北前船の寄港地であり交通の要衝とし
商業的にも発展した都市であり
情報の集中する地域であったのも
事実です。その後、一向一揆の
九頭竜川の攻防戦も歴史に残ります。

Yosizaki03 役所や公文書館であった
御坊も廃坊となり、明治の
神仏分離で、本願寺別院
として管理される事になりました。
現代では古い倉からは信長の文書なども
発見され、歴史を覆すかもしれない
研究が大学を中心に進んでいるそうです。
御坊跡地の吉崎山(33m)の高台は公園
として整備されています。

Yosizaki02_3 ■ 吉崎御坊 願慶寺
■ 福井県あわら市金津町吉崎
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真宗本谷派

Yosizaki05_2 嫁脅しの肉付の面が残るお寺で
上手な話術でご説明されます。
珍しく観光地でもあるので
浄土真宗でも御朱印を頂きました。
もちろん記念としてのもので
朱印自体は宗旨に反するのは事実です。
ですが、蓮如派はそこまでシビアには
強制しないとの説明もしてくれました。
確かに親鸞の戒律を推し進める
一派では家の神棚さえ捨てなさいと
いう事はあります。あまり制限は無い
浄土真宗ですが内部では色々な
派閥があるも事実です。

Yosizaki04_2 ちなみに室町時代の
蓮如は一休さんの同時代のお坊さん。
浄土真宗と臨済宗で宗派は
異なりますが、生い立ちが
似ており、価値観が似たところがあって
浮見堂などで良く会っていたそうです。
駐車場の立ち食いでニシン蕎麦で頂きます。

*******************************************

Senshuji02 ■ 高田本山 専修寺
■ 三重県津市一身田町
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真宗高田派本山

Senshuji01_2 津にある高田派の総本山。
お寺はしっかりと大きく、
学校も何校か隣接しています。
津のアコギな阿漕浜に寄ってから
訪問してみました。

Senshuji03 親鸞上人の木造像が
安置される御影堂(右)と
如来堂(左)が広い境内に
どっしりと並びます。
かなり大きい寺院ですね。

Senshuji04 朱印を書いてくれました。
「あまり書き慣れて
ないのですよ。」
とのお言葉でしたけど
折角いらっしゃって
朱印の一つもしないとね
ってのもあるのだそうです。
感謝。

| | コメント (0)

真冬の遠野でナイトツアー

Tonowin01 厳冬期の遠野の夜。
遠野物語に似合う
季節はやはり冬だ。
日没前に遠野に到着し
まずは常堅寺の「かっぱ淵」へ!!
この「かっぱ淵」周辺の農作物は
ビールの原料であるホップなんだって。
でも今は凍てついています。

Tonowin02 「かっぱ淵」の河原も
雪は少なめだ。
でも川は凍らずに
流れています。
相変わらず水は工事で少なめ。
溺れるのは難しいけどね。

Tonowin03 祠にはもう
おなじみの
豊満な
かっぱちゃん。
授乳の神様
でもあります。
かっぱっぱー♪
るんぱっぱー♪

Tonowin04 暗闇に包まれた
遠野物語第五五話
の「太郎淵」です。
猿ヶ石川は河童が特に多く
光興寺の淵には太郎という
河童がいたそうです。

Tonowin05 洗濯、水仕事にくる
集落の女達を覗きに
くる悪さをする河童だった
そうですが、まあ、どこぞの
エロ男が淵から覗いてた
だけなんだろけどね。
淵の氷を歩いたらボッコンと
踏み抜いてしまったっす。
浅くて良かったわぁ。
太郎くんもかっぱ淵と同じ
造形だけどおっぱいは無いね。

Tonowin06 「サムトの婆」は
小烏瀬川の土手にあり
何もない田畑が広がる
寂しい場所です。
若い娘が神隠しにあい
何年かたち大風の日に山姥に
なって姿をあらわすという
遠野物語でも有名な話。
実話らしく明治維新頃に
六角牛山の主に引き寄せ
られたと言われています。

Tonowin07 家の脇に白く怪しいものが
ぶら下がります。良く見ると
凍み豆腐かなと思ったけど
切り干し大根でした。
決して小人や藁人形が
吊るされているんじゃないよ。

Tonowin08 最後に行ったのが
「さすらい地蔵」です。
ほぼ市街地の中心に
あるのですが、
力自慢の若者が地蔵を担いで
所かまわず投げ出すけど
またどれどれと持ち歩くと
いつのまにか元の台座に
戻ってくる地蔵さんです。
若者に人気があったので
男好きの女地蔵とも
呼ばれているんだって。

Tonowin09 遠野土産はお酒では
ありません。JAいわての
遠野紀行ビアンラルクです。
米と牛乳で造られた
お米の乳酸飲料です。
なんか僅かに粉っぽくて
甘酒の乳酸飲料って感じもします。
となりはじゅんちゃんに頂いた
マタギ土産の草だんごでーす!!

| | コメント (0)

女房酔わせてどうするつもり?

Nikka01 先日、サントリー白州蒸留所
に行きましたが杜の都の
ニッカウイスキー仙台工場
宮城峡蒸留所へも行ってみました。
R48作並街道は仙山線が並走しています。
西仙台ハイランド駅と作並駅の
間にニッカの蒸留所はあります。

Nikka02 ニッカウイスキーは
現在、アサヒの子会社に
なっています。
サントリーの蒸留所は
モルトの白州、山崎、グレーンの知多。
一方、ニッカの蒸留所はモルトの余市、
宮城峡、グレーンも宮城峡となります。
ニッカの貯蔵は柏などの工場でも行われて
いますが、蒸留所は余市と宮城峡になります。
写真中央がはキルン塔です。
右端の建屋がカフェグレーンの
カフェスチルの蒸留棟です。

Nikka03 水は新川川(にっかわがわ)
の伏流水を使用します。
でも、ニッカの語源は新川
ではなく前身の大日本果汁
から来ています。写真はビート。
キルン塔は麦芽の乾燥に使われ、
燃料は泥炭層のビートとなり香りの
ポイントにもなります。

Nikka06 糖化・発酵工程の
仕込み棟です。
写真は糖化釜の次の
発酵タンクの並びです。
サントリーは木製の巨大な樽でしたが、
ニッカではステンレスぽいね。

Nikka05 制御室の風景です。
シンプルだね。
ちなみにモルトの味の特徴は
余市は香ばしく力強いと言われ、
宮城峡はマイルドでソフトな味と
なるそうです。これはポットスチル
の違いとが大きく影響するようです。

Nikka04_2 蒸留棟のポットスチルです。
余市はストレート型で微粉炭の直火
なのですが、宮城峡はバルジ型で
スチームによる間接加熱。
低温でゆったりした単式蒸留を
二回おこなう事でまろやかな味を
引き出しているんだって。
そしてニッカには造り酒屋として
の心意気である「しめ縄」がかかります。
ちなみにグレーンではカフェスチル
という連続式蒸留機を使用します。

Nikka07 熟成工程となる貯蔵庫です。
サントリーと異なり自動倉庫の
機械化はされていない
昔ながらの赤レンガ。
白州では撮影禁止でしたが
ニッカは問題無しでした。
赤いオベベの案内嬢もよっこらしょ!!

Nikka08 樽のサイズと種類を展示。
1バーレルは基本的には
180Lです。ちなみに
サントリーと違って空調は無し。
ニッカが蒸留所を北国に
拘るのはそのためですとの事。
もちろん天使の分け前の説明も
ばっちり。ニッカでは各年代の
変化を香りでわかるように
蓋をあけたサンプル樽がありました。
バニラの香りもバッチリするなあ。

Nikka09 ゲストハウスで試飲です。
余市と宮城峡のモルトと
宮城峡のグレーンのブレンデッド
ウイスキー「鶴」の17年モノと
シングルモルトの「宮城峡」の10年モノが準備されます。
水割りの作り方もサントリーとは入れる順序が逆。
対抗心あるね。ちなみ果汁を蒸留するブランデーは
ニッカでは弘前工場で生産しています。
もちろん果汁は葡萄でなく林檎です。
ブランデー樽に入れたアップルワインも
準備されて、同行のWakoさんはこれを
お土産に買ってましたわ。

Nikka10 蒸留所から見えるのは
目の前に鎌倉山が見えますが
雪山ぽいのは大東山(1366m)と面白山(1264m)
ですね。この山の後ろに山形の山寺があります。

Nikka11 お土産はシングルカスクの12年。
1つの樽から出した原酒です。
バレンタインの時期でもあったので
小型の樽に詰められた
チョコやワインゼリーもなかなかグー!!
きんぐ おぶ ぶれんだーず!!



| | コメント (0)

2008年2月19日 (火)

八郎潟とイーハトーボ

Hachirogata01_3 秋田と岩手の雪景色も
天気が悪過ぎることもなく
眺める事ができました。
ゆっくり時間があれば
入山したかったなあ。
写真の中央幹線排水路は
八郎潟でも凍っていない水路でした。
西部承水路は全面凍結で
穴釣りの方が集中していましたね。
狙いはワカサギみたいです。

Hachirogata02_2 八郎潟払戸から見た
男鹿半島の展望地である
標高355mの寒風山。
ゆったり山スキーで遊ぶには
ちょうどいい感じですよね。
以前、大晦日に来た時は
妻恋峠の雪原で寝ましたけど。

Iwatesan02 帰路の盛岡からの
岩手山(2038m)です。
八幡平側はガスで
視界無しでしたが
南側からは天気も良く
頂上もばっちりじゃん。
この山も東斜面の雪が気持ち
良さそうなほどに滑らかに見えるね。

Iwatesan03 松尾からは八幡平や
岩手山は全く見えませんでしたが
姫神山(1124m)はバッチリね。
美しい形ですわ。

| | コメント (4)

2008年2月16日 (土)

超神ネイガーでハタハタブリコガン

Neig01 今回の旅のもう一つのお楽しみ。
リアルなまはげの次は
現代のなまはげ超神ネイガーだ。
大館アメッコ市の特別企画で
秋田県の子供達の絶大なる人気を
誇るネイガーショーが開催されるのだ。
弘前のネイガーファンも来るのだから
仙台はもちろん浜名湖からも
鑑賞しに行っても悪くネイガー!!
司会は能代のガンバブルーが
応援に来ていた。って誰じゃいアンタ?
でも女の子だから許すゾ!!

Neig02 超神ネイガーの武器は
カマクラ・ナックルに
キリタン・ソード。
そしてブリコガンだ。
秋田名物のオンパレードだね。
秋田の愛がいっぱいだ。

Neig03 悪役の親玉班長の
怪人ハンカクサイ。
握手会では一般人の
赤ちゃんも拉致監禁。
詳しい攻撃は当BLOGの
アルバムをどうぞ!!
私の一番のお気に入りは
ハンカクサイ様。
あなたです。悪の美学だなやあ。

Neig04 会場はいとく大館SC。
会場ではグッズ販売も
行われます。
ブリコガンは会場だけで
購入できます。
フィギュアも直筆サイン入。
お土産に所望しましたゾ。
でも静岡県じゃあファンは
少ないんだけど。ごく一部にはいました。(笑)
ハタハタハターって発射音がセクシーよ。

| | コメント (2)

2008年2月15日 (金)

わるい子はいねがー!!

Nama01 今回のメインイベント。
秋田男鹿半島の
なまはげ柴灯まつり
を見学しに来ました。
ちょっと本番の大晦日では
事件がありましたけど
それも払拭するが如く
みなさんがんばっています。
仙台のWakoさんとさらに
弘前のむささび夫婦も
合流で生なまはげを狙います!!

Nama03 どんど焼きの儀式である
柴灯(せど)がメインの
祭りですが、なまはげ神事も
再現する事で観光客は
かなりの多さです。
なまはげ入魂の儀式で
お面を付ける前のみなさんです。

Nama02 神主さんが一人に面を
授けると、一気に全員が
なまはげの面を装着だ!!
なかなか迫力の入魂の儀式でした。
詳細はBLOGアルバムにアップしました!!

| | コメント (0)

いざ、かまくら!!

Yokote01 秋田ゆきんこの国。
秋田県南部の内陸部に
位置する横手盆地は
厳冬期は豪雪地帯。
横手市街地でも
雪下ろしが大変です。
そして有名なのは
小正月のかまくらです。
横手の雪まつりのかまくらは
今年は2月15日と16日に開催され、
ぼんでん奉納も16日に執り行われます。

Yokote02 横手に訪れたのは
9日で雪まつり1週間
前になります。
メインストリートの公園
ではかまくらの建設が
急ピッチで進められていました!!

Yokote03 という程に大げさではない
のですが、高校生の
皆さんが頑張って
雪を積み上げていました。
しっかりと踏み固めながらの作業で
人力勝負です。休憩時間は雪合戦で
大騒ぎですけど。でも一つの大きさが
かなりサイズなんですよね。

Yokote04 役場の観光協会へ
寄って情報収集です。
そこには釣りキチ三平の
横手観光ポスターが並びます。
四季それぞれの四種類で
限定販売もしてくれます。私は
冬のかまくらのデザインをチョイス。
釣師には夏の鮎釣りが人気なんだって。

Yokote05 ちょっと朝がはやくて
お店も開いていない
時間でしたが、
横手やきそばマップも
観光協会で頂いたので
法華さんのBLOGでも絶賛の
横手やきそばを頂きます!!
私はスペシャル大盛りで
Wakoさんはホルモンやきそば
をチョイスです。蒸しではない
茹で麺で角切りの汁ダク気味。
目玉焼きがのっかり、味は薄めです。
めちゃくちゃウマイって感じでは
ないのですが、個性的な味わいです。
茹でなので、富士宮やきそばのような
歯ごたえは少ないのですが
寒い土地にはこのスープ感が
いいかもしれないなあ。
またいろんなお店のを食べてみたいね。

Yokote06 駅周辺の市内はまだ
建設中のかまくらですが
実稼働のかまくらが
横手ふるさと村に造らています。
甘酒のふるまいを横手のゆきんこ
小学生ががんばってます。

Yokote07 飲んでみると
ノンアルコールの
甘酒でした。
ドライバーでも安心ね。
最近はうるさいからね。
秋田美人予備軍の
お酌で元気いっぱいの
Wakoさんだったりして!!
お昼前後の時間での
サービスタイムですが、ありがとうね。

Yokote08 子泣き爺じゃあ
ありません。
ゆきんこ衣装の
きぐるみです。
ゆめみんぞぉ~!!

Yokote09_2 ちなみにかまくらの
中には水神様が
祀られています。
雪は水神様の
管轄なんだね。
秋田のかまくらは
神聖なものなのだなぁ。

Yokote10 横手インターからなまはげの
男鹿へ向けて進撃だ!!
秋田道の謎の青いライン。
実は東北北部の高速では
標準的なんだそうだけど
ガードレールの高さにライン
を雪に塗ってあるのです。
東北道ではまた色が違うそうなんだけどね。
ホワイトアウトに効果有りかな?
それとも除雪作業に良いのかな?




| | コメント (0)

2008年2月13日 (水)

日光仮面のおじさんは

Nikko01 連休で厳冬期の
東北行脚です。
まずは移動途中に
栃木の日光へ
寄ってみました。
学生の忘年会で
鬼怒川温泉に行った時
以来の日光東照宮です。
世界遺産以前でも混雑しましたが、
現在の観光客の大きな変化は語尾に「・・・スミダ」
とつけて喋る事です。写真は「日暮らし門」とも
呼ばれる国宝の陽明門です。派手です。

Nikko02 東照宮ではおなじみの
左甚五郎作とされる
眠り猫です。小虎の方が
ぜったいカワイイよなあ。(笑)
江戸時代は奥社の「開かずの門」と
された坂下門の手前にあります。

■ 日光東照宮
■ 主祭神 徳川家康公
■ 近代社格 別格官幣社
■ 栃木県日光市山内

Nikko03 日光東照宮は明治の神仏分離で
日光山輪王寺と別々となった。
基本的には同じ管轄だが
日光二荒山神社と二社一寺の
体制を維持している。
写真は家光廟大猷院の仁王門の
阿吽の呼吸な仁王さん。
江戸期の貫主は天海大僧正。

■ 日光山 輪王寺
■ 宗派 天台宗
■ 栃木県日光市山内

Nikko04 東照宮に隣接するもう一つ
の神社が下野国一宮の
日光二荒山神社本社です。
男体山を御神体とする二荒山神社。
主祭神の大己貴命は大国主命であり、
出雲大社同様に縁結び系になっちゃいますね。
大国殿には宝刀大太刀「太郎丸」が展示
されています。総長2.62m、重さ7.2kgはデカイぞ!!
妖怪退治の祢々切丸(重文)に次ぐ大太刀だ。

■ 日光二荒山神社 本社
■ 主祭神 大己貴命
■ 下野国一宮
■ 近代社格  国幣中社
■ 栃木県日光市山内

Nikko05 東照宮からいろは坂で
中禅寺湖へ。そして、
自殺の名所でもある
厳冬期の華厳の滝です。
エレベーターで麓からも見上げる
事ができます。完全に凍結はしませんが
飛沫で部分的に氷瀑になっていますね。
心霊写真が写っていませんように。

Nikko06 華厳の滝の駐車場で
軽く昼飯です。
湯葉コロッケカレー。
コロッケは揚げたてで
寒い時にはあったまるわあ。

Nikko07 中禅寺湖畔の男体山山麓
(標高1230m)に鎮座するのが
中宮祠です。奥宮になる
男体山山頂(標高2486m)への
登山口の登拝門は冬期閉鎖しています。

■ 日光二荒山神社 中宮祠
■ 主祭神 大己貴命
■ 栃木県日光市中宮祠

Nikko08 中禅寺湖から冬期閉鎖
の金精道路までは雪路
になってきました。
二荒山のヘビと赤城山の
ムカデの合戦となった戦場ヶ原の雪も少なめ。
スノートレッキングって感じではないですね。
黒身の多い男体山も寂しそうだ。

Nikko09 中禅寺湖は凍結してないが
奥日光の湯元温泉である
湯ノ湖は氷結しています。
雪の量も増えてきています。
さすがに温泉排水の場所は融けて
いましたけどね。

Nikko10 二荒山神社の管理になる
湯元温泉の温泉神社にも
参拝してみました。もちろん
冬は無人で、傾斜の厳しい
階段はただの凍結滑り台です。
もちろんピッケル2本とアイゼンで
ガッチリと登ってみました。
ちなみに温泉のある温泉寺も
冬期閉鎖中です。お寺の温泉に
入りたかったなあ。

■ 湯元 温泉神社
■ 主祭神 大己貴命
■ 栃木県日光市湯元

Nikko11 すっかり夕方で日光をあとにし、
一気に東北道へ仙台入り。
夕食は仙台の暴食王子さんと
秋保の中華料理屋さんへ。
アメリカンラーメンこと
ステーキラーメンです。
バターと梅肉ソースが
あっさりとして、しっかりアメリカンな
味わいです。こりゃなかなか美味しいわ。

| | コメント (3)

2008年2月 6日 (水)

白川郷から五箇山へ

Gassho01 飛騨白川郷と
越中五箇山の
冬の合掌造り集落を
徘徊してみました。
この時期にはライトアップも行われます。
まずは白川郷荻町集落に入ります。
15時には交通規制が入りますが
のんびりチャリンコでまわってみます。
しかし中心部では観光客の多いね。
さすがに世界遺産でございます。

Gassho02 合掌造りの家屋が大きい
五箇山にシフトしてみました。
相倉集落は規模は小さいけど
山の景色とのバランスも良く
なかなかワイドビューはすばらしいですね。
ただしここはライトアップはありません。

Gassho03 五箇山のライトアップは
菅沼集落で行われます。
国道からの景色も良いし
集落散策もゆったり出来ます。
もちろん富山民謡のコキリコも実演されました。
詳細はブログのアルバム「合掌造り集落冬景色」
をご覧くださいね。

| | コメント (4)

2008年2月 5日 (火)

鳳来寺山のコノハズクは冬眠かな

Horai01 最近は山登りも
修験道モードかな?
百名山崇拝は無いけど
修験道ってば魅惑的。
アルピニスムもハイカラだけど
日本人の基本は山岳信仰だと思う。
久しぶりに三河の鳳来寺山へ!!

Horai02 以前、登頂した時は
鳳来寺山パークウェーで
頂上駐車場から鷹打場から
主稜を歩き鳳来寺山山頂を
ピストンしたが、今回は表参道で麓から
歩いて登る事にしました。
表参道の玄関である仁王門。
参道石段は1425段あるそうです。
本堂までは1時間コースですが
けっこう厳しいです。

Horai03 途中にある傘杉です。
御神木らしく注連縄が
巻いてありますが
樹齢800年の巨木です。
しかも樹高60mは日本一の高さの杉だ!!
屋久杉にも負けてられないよね。

Horai04 鳳来寺の本堂に到着です。
薬師如来が安置された
本堂の背景には岩稜の壁が
屏風のように聳えます。
鏡岩や稜線の天狗岩が迫力。
まずは読経をし朱印を頂きます。

Horai10 ■ 煙厳山 鳳来寺
■ 通称 峯乃薬師
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗五智教団

弘法大師の祀られている
お堂はもう屋根も穴の
開いているほどボロボロです。
個人的にはさびれた雰囲気が好きだけど
ちょっと寂しい感じもします。

Horai05 奥の院へのトラバース
ルートで歩きます。
いきなり鉄階段の急斜度。
標高を上げるともう
眼下に本堂が見下ろせます。
脇にあった岩場からは表参道の谷の
奥に門前町も見えますね。

Horai06 六本杉のお堂は
お不動さんが
安置されていますが
水場はツララで
凍結していました。
一枚氷の場所あって
水の流れる場所は
滑らないように注意が
必要です。でも、けっこう
若いおねーちゃんも
ひょいひょいと歩いています。
岩場は写真の様に木の根道に
なってる場所も多いです。

Horai07 鳳来寺山で一番
展望の良いのは
奥の院です。
奥の院にも薬師如来が
祀られています。修験道の若い僧の
方々でしょうか。手が念を込めている
感じだな。展望が最高で
新城、豊川、豊橋の市街地の
奥には銀色に輝く三河湾と
渥美半島がばっちりです。

Horai08 鳳来寺山(684m)は
ウッズで展望がありません。
棚山高原への縦走路へ
少しシフトすると
北から東の展望がとても良い
岩場のピークである
瑠璃山(695m)が聳えます。
隣に見える均整のとれたピークは
宇連山(929m)です。
南アルプスは少なめの雪ですが
なんとか白く帽子を被っていました。

Horai09 鳳来寺は徳川家康にも
なじみ深い霊場でした。
そこには東照宮も建立
されています。
家康の母上がご懐妊したのは
峯乃薬師の願掛けの
おかげだったという事です。


| | コメント (0)

関東三十六不動第一番 大山不動尊

01kfudo 大山登山から下山。
大山阿夫利神社
下社からは女坂で下ると
中間部が大山寺です。
明治の廃仏毀釈で阿夫利神社と分離
されました。今回は写経を納経して
関東三十六不動の巡礼スタート!
ガン封じのお不動さんでもありますね。
コイシの時のお礼参りも兼ねます。

01kfudob ■ 雨降山 大山寺
■ 関東三十六不動霊場 第一番札所
■ 通称 大山不動尊
■ 神奈川県伊勢原市大山
■ 御本尊 不動明王
■ 宗派 真言宗大覚寺派

01kfudoa_2 関東の不動尊はなじみ深い
お不動さんが多いです。
各地の不動尊巡礼では
一番気になる存在です。
大山不動尊も華厳、真言、
天台の八宗兼学の道場でした。
専用の朱印帳を入手しました。
バインダー方式で紐でとじます。
裏面には御本尊の御影を
貼り付ける感じです。
ぼちぼちで関東を行脚したいなあ。
結願寺はもちろん平将門を
押さえ込むための不動尊である
成田山新勝寺です。
神田明神といい、成田山といい、
まさに帝都は平将門を鎮めるたの
霊的結界がスゴイでやんすね。

| | コメント (0)

2008年2月 4日 (月)

表参道で大山詣で

Oyama01_2 丹沢山系の大山へ再び。
冬の大山登山です。
前夜泊は大山の麓の
伊勢原上粕屋の比々多神社、
通称子易明神の駐車場です。
相模国三宮の比々多神社でなく
こじんまりとした神社ですが
子宝安産の神様として女性に
大人気だったそうで、
柱を煎じて飲む風習もあったそうです。
歌川国経の「美人国絵馬」は
花魁の浮世絵がいいね。

Oyama02_2 ケーブルカーの始発の
朝9時まで40分もある。
男坂ルートでアルバイト
すると始発と同着で
阿夫利神社下社にたどり着きました。
天気は良好で相模湾の
眺めはばっちりです。
江ノ島もノドチ○コのように!!

Oyama07_2 ■ 大山阿夫利神社下社
■ 神奈川県伊勢原市大山
■ 主祭神 大山祗大神
■ 関東総鎮守

山岳神道の大山は
雨降山とも言われ
雨乞いの他に農神、
海神、商売の神とされ
江戸時代は盛んに「大山詣で」が
行われました。関東の霊峰の双璧は
西の大山、東の筑波山とも言われます。

Oyama03 また大山は天狗の山です。
鳥取の大山(だいせん)と
神奈川の大山(おおやま)
は天狗さんが一緒なんですね。
鳥取から来た天狗さんだったのね。
【八天狗】
●神奈川 相模大山伯耆坊
●長野 飯縄山 飯綱三郎
●滋賀 比良山次郎坊
●京都 鞍馬山僧正坊
●京都 愛宕山太郎坊
●奈良 大峰前鬼
●香川 白峰相模坊
●福岡 彦山豊前坊

Oyama04_2 昨年、アネさんと
登ったのはヤビツ峠
からのルートでした。
今回は表参道ルートです。
下社からいきなり
急階段、急坂を登ります。
一丁目から二十八丁目と
合目でなく丁目と表示
されています。
写真は夫婦杉で
樹齢5~600年です。

Oyama05 山頂の本社横の山小屋で
ラーメンであったまります。
インスタントだけど冬の
大山にはグッド!!
徐々に雲が増えてきて
富士山や筑波山も見えませんが
相模湾は伊豆半島から三浦半島
まで綺麗な弧を描いてます。

Oyama08 ■ 大山阿夫利神社本社
■ 主祭神 大山祗大神
■ 大山阿夫利神社奥社
■ 祭神 大雷神
■ 大山阿夫利神社前社
■ 祭神 高オカミノ神
■ 神奈川県伊勢原市秦野市境
■ 山頂標高 1253m

Oyama06 奥の院ではうっすら雪が
残りますが大した量では
ありません。むろん水溜まり
は凍っていますけどね。
ただ北斜面は残雪があります。

| | コメント (0)

2008年2月 1日 (金)

小雨降る京都へ

Onisi01 今シーズンの年末年始連休の
帰路に京都に寄ってみました。
親戚関係が浄土真宗です。
故郷の自分が通ってた幼稚園
も浄土真宗のお寺だったので、密接な関係の
ある宗派であるが、まだ自分の宗派という感触
な無い。しかし、現実的には最もお世話に
なっている宗派の総本山です。実際に最近は
よく参拝させてもらっています。

■ 龍谷山 本願寺
■ 通称 西本願寺(お西さん)
■ 京都府京都市下京区
□ 堀川通花屋町下ル
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派

他力本願の南無阿弥陀仏の教えのみの
シンプルな宗派で、日本で最も多い信徒数。
一向宗とも呼ばれ一向一揆は日本史でも
習った事がありますね。親鸞聖人を安置する
御影堂と本尊の阿弥陀堂をメインに構成
されています。浄土真宗は他の宗派と異なり
細かいルールがありません。したがって
朱印や御札も無いのです。
その割り切りはなかなか好きですね。

************************************

Toji01_2 近くに位置する現在、
四国お遍路でお世話になる
真言宗総本山の東寺です。
八十八箇所用にもう1冊
朱印帳を所望しました。
バックパッカーのお遍路には
小さい方が嬉しいのでね。

■ 八幡山 教王護国寺
■ 通称 東寺
■ 京都府京都市南区九条町
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 東寺真言宗

「身は高野、心は東寺におさめおをく」
本堂は薬師三尊を安置された金堂で、
大師堂、五重塔も全て国宝です。

Toji02 何故かこの日は火災が多発。
消防無線もノンストップ。
東寺に隣接する家屋が
いきなり火災です。
鎮火されましたが世界遺産。
飛び火警戒で消防車も境内に入ってきました。
上空には京都市消防局の消防ヘリコプター
「ひえい」号が情報収集に奔走します。
ユーロコプター社のSA365N3ドーファンII
は消防用タンク900リットルを持ち、赤外線カメラ、
救急救命装置、GPS、画像転送装置も装備。

************************************

Uhoin01 晴明神社から北野
天満宮への途中、
西陣徘徊のおりに偶然
前を通って引き込まれて
しまった寺院が雨宝院です。境内を覆う
赤松は「時雨の松」と呼ばれ独特な風景
です。静かで良い雰囲気なんですよ。
「歓喜桜;」も桜の時期に観てみたいね。

Uhoin02 ■ 北向山 雨宝院
■ 通称 西陣聖天宮
■ 京都府京都市上京区
□ 智恵光院通上立売通上ル聖天町
■ 御本尊 秘仏 大聖天歓喜天尊
■ 宗派 高野山真言宗

雨宝院は歓喜天が本尊と
されているのです。
そのためお寺の雰囲気もちょっと独特。
現在、私の中では京都ナンバーワンの
お気に入り寺院でございます!!

************************************

Senshaka01 北野天満宮のそばに
あった千本釈迦堂にも
寄ってみました。おかめ塚
もある本堂は国宝で京都
最古(1227年)の木造建築です。

Senshaka02 ■ 瑞応山 大報恩寺
■ 新西国三十三所 十六番札所
■ 通称 千本釈迦堂
■ 京都府京都市上京区
□ 今出川通七本松上ル
■ 御本尊 釈迦如来
■ 真言 ノウマクサンマンダ ボダナン バク
■ 宗派 真言宗智山派

| | コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »