石の上にも三遠じゃなくて三年 【睦月・如月】
座禅で悟りを開く禅宗の
祖はバラモンの達磨さんです。
日本では曹洞宗、臨済宗、黄檗宗
が日本三禅宗と言われます。
○ 臨済宗は公安「こうあん」
つまり修行者が禅の道理を悟らせるために
課せられる問題を行う禅問答が基本。
TVマンガの「一休さん」で有名な
「そもさん」「せっぱ」が禅問答の掛け声ですね。
○曹洞宗は只管打座「しかんたざ」
つまり余念を交えず、ひたすらに座禅を
することで悟りを求める。永平寺の
厳しい修行な生活は黙としてキョワイ!!
○黄檗宗は明朝風様式
禅宗で萩の東光寺が黄檗宗です。
【東海道の曹洞宗寺院】
■ 館山寺
■ 浜名湖新四国 第二十七番
■ 静岡県浜松市館山寺
■ 秋葉三尺坊大権現
■ 宗派 曹洞宗
もともとは空海創建の真言宗の
館山寺は明治の廃仏毀釈で当地の
五寺は廃寺に追い込まれたそうです。
秋葉寺の援助で館山寺だけが
再興できたのだそうです。
秋葉寺が曹洞宗であったため、
現在の館山寺は曹洞宗になりました。
まあ館山寺温泉で忘年会をする事は
あっても館山寺に参拝するのは初めて。
■ 円福山 妙厳寺 豊川閣
■ 東海百観音 百番結願寺
■ 通称 豊川稲荷
■ 愛知県豊川市
■ 御本尊 千手観音
■ 宗派 曹洞宗
もうお馴染みの豊川稲荷です。
枳尼眞天(ダキニシンテン)は
稲荷であって本尊は観音様。
でも朱印には枳尼眞天で
お願いしちゃいました。ちょうど縁日だったのか
賑やかで猿回しを境内でやっていました。
■ 亀見山 大岩寺 境外仏堂 観音堂
■ 通称 岩屋観音
■ 愛知県豊橋市大岩町東郷内
■ 御本尊 千手観音
■ 宗派 曹洞宗
豊橋二川の岩屋緑地公園
にある岩屋観音です。
東海道の街道と新幹線、
そして豊橋市内も一望できる
岩屋山頂(75m)には聖観音立像が
立っています。札所は閉まっており
観音堂でゆっくり線香をあげて来ました。
雰囲気はいい感じです。
でも、弘法大師の大師堂も
あったりして曹洞宗なのかなあ?
【東山道(陸奥)の曹洞宗寺院】
■ 蓮峰山 常堅寺
■ 岩手県遠野市
■ 御本尊 勢至観音
■ 宗派 曹洞宗
夕方でだれも
いないので参拝
だけの常堅寺です。
言わずと知れた
遠野のカッパ淵の
お寺で、カッパ狛犬や
円空作のビンズル様
も安置されます。
【東海道の臨済宗寺院】
■ 金鼓山 光明寺
■ 三重県伊勢市岩淵
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 臨済宗東寺派
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント