小雨降る京都へ
今シーズンの年末年始連休の
帰路に京都に寄ってみました。
親戚関係が浄土真宗です。
故郷の自分が通ってた幼稚園
も浄土真宗のお寺だったので、密接な関係の
ある宗派であるが、まだ自分の宗派という感触
な無い。しかし、現実的には最もお世話に
なっている宗派の総本山です。実際に最近は
よく参拝させてもらっています。
■ 龍谷山 本願寺
■ 通称 西本願寺(お西さん)
■ 京都府京都市下京区
□ 堀川通花屋町下ル
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派
他力本願の南無阿弥陀仏の教えのみの
シンプルな宗派で、日本で最も多い信徒数。
一向宗とも呼ばれ一向一揆は日本史でも
習った事がありますね。親鸞聖人を安置する
御影堂と本尊の阿弥陀堂をメインに構成
されています。浄土真宗は他の宗派と異なり
細かいルールがありません。したがって
朱印や御札も無いのです。
その割り切りはなかなか好きですね。
************************************
近くに位置する現在、
四国お遍路でお世話になる
真言宗総本山の東寺です。
八十八箇所用にもう1冊
朱印帳を所望しました。
バックパッカーのお遍路には
小さい方が嬉しいのでね。
■ 八幡山 教王護国寺
■ 通称 東寺
■ 京都府京都市南区九条町
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 東寺真言宗
「身は高野、心は東寺におさめおをく」
本堂は薬師三尊を安置された金堂で、
大師堂、五重塔も全て国宝です。
何故かこの日は火災が多発。
消防無線もノンストップ。
東寺に隣接する家屋が
いきなり火災です。
鎮火されましたが世界遺産。
飛び火警戒で消防車も境内に入ってきました。
上空には京都市消防局の消防ヘリコプター
「ひえい」号が情報収集に奔走します。
ユーロコプター社のSA365N3ドーファンII
は消防用タンク900リットルを持ち、赤外線カメラ、
救急救命装置、GPS、画像転送装置も装備。
************************************
晴明神社から北野
天満宮への途中、
西陣徘徊のおりに偶然
前を通って引き込まれて
しまった寺院が雨宝院です。境内を覆う
赤松は「時雨の松」と呼ばれ独特な風景
です。静かで良い雰囲気なんですよ。
「歓喜桜;」も桜の時期に観てみたいね。
■ 北向山 雨宝院
■ 通称 西陣聖天宮
■ 京都府京都市上京区
□ 智恵光院通上立売通上ル聖天町
■ 御本尊 秘仏 大聖天歓喜天尊
■ 宗派 高野山真言宗
雨宝院は歓喜天が本尊と
されているのです。
そのためお寺の雰囲気もちょっと独特。
現在、私の中では京都ナンバーワンの
お気に入り寺院でございます!!
************************************
北野天満宮のそばに
あった千本釈迦堂にも
寄ってみました。おかめ塚
もある本堂は国宝で京都
最古(1227年)の木造建築です。
■ 瑞応山 大報恩寺
■ 新西国三十三所 十六番札所
■ 通称 千本釈迦堂
■ 京都府京都市上京区
□ 今出川通七本松上ル
■ 御本尊 釈迦如来
■ 真言 ノウマクサンマンダ ボダナン バク
■ 宗派 真言宗智山派
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント