東山道の神社で諏訪 【睦月・如月】
ここ二カ月の東山道の神社です。
東山道は東海道のようにあまり
使い慣れない地域名ですが
近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽
と東北地方から近江の内陸部を
含みかなり広大な領域です。
■ 大崎八幡宮
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 応神天皇
■ 宮城県仙台市
現存最古の権現造り社殿は
国宝です。伊達政宗が建立
したのだから古いのは
当たり前ですが、黒を基調に
色鮮やかな配色の渋い社殿で仙台では
一番人気の初詣スポットだそうです。
■ 白山神社
■ 近代社格 村社
■ 主祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊
■ 岩手県平泉町平泉
中禅寺の鎮守として、
加賀の白山神社が
祀られています。
写真は能楽殿で
橋掛や楽屋なども完備
されており、東国では珍しく
国の重文にもなっています。
■ 信濃国一宮 諏訪大社 下社春宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 建御名方富命
■ 長野県諏訪市下諏訪町
武事の主護神の
諏訪大社です。
下社の春宮は
ちょくちょく参拝する
なじみの神社です。
前回の御柱祭も
しっかり見学させて
もらいましたしね。
今もしっかり財布には御柱の切り屑が
お守りとして入っています。
■ 信濃国一宮 諏訪大社 下社秋宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 建御名方富命
■ 長野県諏訪市下諏訪町
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント