浄土真宗のお寺さん 【如月】
最近まわった浄土真宗の
寺院を紹介しましょう。
浄土真宗は親鸞が開祖であるが、
再興させたのは蓮如なのです。
蓮如は比叡山の攻撃で北陸へ逃亡。
本願寺から吉崎へ滞在し
吉崎御坊を北陸布教の拠点としました。
写真は西別院の入口になる念力門です。
■ 西本願寺 吉崎別院
■ 旧称 吉崎御坊
■ 福井県あわら市金津町吉崎
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 浄土真宗本願寺派
■ 東本願寺 吉崎別院
■ 旧称 吉崎御坊
■ 福井県あわら市金津町吉崎
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真宗大谷派
北前船の寄港地であり交通の要衝とし
商業的にも発展した都市であり
情報の集中する地域であったのも
事実です。その後、一向一揆の
九頭竜川の攻防戦も歴史に残ります。
役所や公文書館であった
御坊も廃坊となり、明治の
神仏分離で、本願寺別院
として管理される事になりました。
現代では古い倉からは信長の文書なども
発見され、歴史を覆すかもしれない
研究が大学を中心に進んでいるそうです。
御坊跡地の吉崎山(33m)の高台は公園
として整備されています。
■ 吉崎御坊 願慶寺
■ 福井県あわら市金津町吉崎
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真宗本谷派
嫁脅しの肉付の面が残るお寺で
上手な話術でご説明されます。
珍しく観光地でもあるので
浄土真宗でも御朱印を頂きました。
もちろん記念としてのもので
朱印自体は宗旨に反するのは事実です。
ですが、蓮如派はそこまでシビアには
強制しないとの説明もしてくれました。
確かに親鸞の戒律を推し進める
一派では家の神棚さえ捨てなさいと
いう事はあります。あまり制限は無い
浄土真宗ですが内部では色々な
派閥があるも事実です。
ちなみに室町時代の
蓮如は一休さんの同時代のお坊さん。
浄土真宗と臨済宗で宗派は
異なりますが、生い立ちが
似ており、価値観が似たところがあって
浮見堂などで良く会っていたそうです。
駐車場の立ち食いでニシン蕎麦で頂きます。
*******************************************
■ 高田本山 専修寺
■ 三重県津市一身田町
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 真宗高田派本山
津にある高田派の総本山。
お寺はしっかりと大きく、
学校も何校か隣接しています。
津のアコギな阿漕浜に寄ってから
訪問してみました。
親鸞上人の木造像が
安置される御影堂(右)と
如来堂(左)が広い境内に
どっしりと並びます。
かなり大きい寺院ですね。
朱印を書いてくれました。
「あまり書き慣れて
ないのですよ。」
とのお言葉でしたけど
折角いらっしゃって
朱印の一つもしないとね
ってのもあるのだそうです。
感謝。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント