« 暴走船団の悪夢 | トップページ | 石の上にも三遠じゃなくて三年 【睦月・如月】 »

2008年2月23日 (土)

密教寺院あっちゃこちゃめぐり 【睦月・如月】

Singon1 最近の訪れた密教寺院で
レポートしていなかった場所を
八十八箇所を除き合わせご紹介。
密教系の宗派は真言宗(東密)と
Singon 天台宗(台密)となります。
仏教の中では新しい宗派になり
インド大乗仏教の発展形で
中国、日本、ネパール、チベットに
広がった流派です。

【東海道(中部)の真言宗寺院】

■ 教王山 世義寺
■ 南勢霊場新四国 第一番
■ 三重四国 第八十四番
■ 役行者霊蹟札所
■ 三重県伊勢市岡本
■ 御本尊 薬師如来
■ 宗派 真言宗醍醐派

Seigiji 7月7日に行われる
柴灯大護摩が知られ
日本三大護摩とされます。
実は聖天さんの旗があり
寄ってみた寺院で、歓喜天も
鎮座しておられるようです。
けっこう、地元の方が多く
子供の命名でファミリーで数組
来られており生活に密着しておりました。

■ 船形山 普門寺
■ 愛知県豊橋市雲谷町鍋山
■ 御本尊 聖観音
■ 宗派 高野山真言宗

Fumonji 湖西連峰の登山口に
もなっておりお寺より
ハイキングルートとして
周辺では名前が
知られています。
私もはじめて参拝してみました。
湖西の寺も真言宗でしたが
神仏分離で全て廃寺や
改宗となったようです。
色々な話しを伺える事ができ
勉強になりました。感謝。

■ 大乗山 摩訶耶寺
■ 静岡県浜松市三ヶ日
■ 御本尊 千手観音
■ 宗派 高野山真言宗

Kayadera ここは二回目ですが、
有料の庭園を見ないと
お坊さんの対応がドライで
勝手に般若心経を読んで
さくさくと撤収しました。
古刹の雰囲気はあるので
観光には良いかも。.

【北陸道の真言宗寺院】

■ 亀鶴蓬莱山 正覚院
■ 通称 北陸不動尊
■ 石川県羽咋市寺家町
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 高野山真言宗

Shokakuin 気多大社の神仏習合時代の
別当寺で隣接しています。
不動尊がアピールされています。
当日が節分行事の早朝であったため
忙しいのもあり朱印はご遠慮したしました。

■ 自生山 那谷寺
■ 石川県小松市那谷町
■ 御本尊 十一面千手観音
■ 宗派 真言宗

Natadera 先祖のお墓参りで近くに来る
事があるので、子供の頃から
何度か来た事にある寺です。
雪吊りの季節ですがそんなには
積雪していないのが現状ですけどね。
大悲閣本殿の岩窟の入口があり
本尊が安置されています。
白山信仰の泰澄開創の岩屋寺です。

【東海道(関東)の真言宗寺院】

■ 飯上山 長谷寺
■ 通称 飯山観音
■ 板東三十三箇所 第六番
■ 神奈川県厚木市飯山
■ 御本尊 十一面観音
■ 宗派 高野山真言宗

Hasedera ここは厚木在住時に
夜桜花見で懐かしい飯山です。
宴会だけでお寺に参った事は
ないので、厚木のアネ法師に
案内していただきました。
板東三十三箇所の札所でもあり
観光バスのくる活気のあるお寺でした。

26soji ■ 五智山 総持寺
■ 通称 西新井大師
■ 関東三十六不動 第二十六番
■ 東京都足立区西新井
■ 御本尊 十一面観音
■ 宗派 真言宗豊山派

Nishiarai03 関東三十六不動の
二十六番札所です。
本尊は十一面観音
ですけどね。ちょうどダルマ
供養の縁日を行っており賑わっていました。

Nishiarai01_2 17時にちょうど護摩を
行い本堂の中でゴウゴウと
炎が上げています。激しいわ!!
写真は塩地蔵さんです。
塩がまるで雪のように積もっています。

Nishiarai02 やっぱり東京都内の参拝で
自動車は駐車場代が厳しいね。
バイクでないとアカンわ。
クマちゃんが案内してくれました。
参道のお店は草団子の激戦区でしたゾ。

【東山道陸奥の真言宗・天台宗寺院】

■ 恵澤山 龍宝寺
■ 真言宗別格本山
■ 宮城県仙台市八幡
■ 御本尊 釈迦如来
■ 宗派 真言宗御室派

Ryuhoji 伊達朝宗が自家の祈願寺と
した寺で、政宗が現在の地に
移創し境内に八幡宮を創建しました。
神仏分離で大崎八幡宮と
分離されてしまいましたが、現在も隣接して
静かに佇んでいます。境内は大きくしっかり
したもので、釈迦如来は重文です。

■ 関山 中尊寺
■ 天台宗東北台本山
■ 岩手県平泉町平泉
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 宗派 天台宗

Chuzenji01 早朝に入った中尊寺は
有料施設はオープンしておらず、
本堂や各お堂を参拝するのみです。
総金箔張の金色堂は覆堂中に
保護されており、まあいいやって感じ。
早朝の警備員さん以外は誰もいない
境内をゆったりとまわります。
住職さんを待って御朱印をいただきました。
弁財天堂の周囲の池は凍結していますね。

Chuzenji 武蔵坊弁慶の墓が
中尊寺の入口に
ぽつんとあります。
仁王立ちしたのが
ここなのかは謎ですが。
右の丘の上の
小さい石がお墓です。

|

« 暴走船団の悪夢 | トップページ | 石の上にも三遠じゃなくて三年 【睦月・如月】 »

コメント

えーと、くまちゃん・・・何もやってませんが(笑)
ただ言える事は「だんごが美味かった!」。

まぁ都内などは駐車場の絡みで四輪車は辛いなぁっというのは事実。
電車で行動が吉。

投稿: くまごろ | 2008年2月25日 (月) 10時38分

だんご案内。(爆)
電車は迷いそうだしなあ...
田舎ものだもん。

投稿: きぐだんご | 2008年2月25日 (月) 12時38分

この記事へのコメントは終了しました。

« 暴走船団の悪夢 | トップページ | 石の上にも三遠じゃなくて三年 【睦月・如月】 »