« 赤福は復活したけど | トップページ | 東海道の道別の神様 【睦月・如月】 »

2008年2月22日 (金)

北陸道の神社エール 【如月】

Hoku 日本を旧国の五畿七道に
分けると、畿内、東海道、東山道、
北陸道、山陰道、山陽道、南海道、
西海道となり、一の宮の区分けとしては
Hoku04_2 新一の宮として蝦夷、琉球、
陸奥各国を別途示しています。
北海道とはまさに八道目の地名だにゃ。
二月頭にまわった北陸道の神社です。

■ 能登国一宮 気多大社
■ 近代社格 国幣大社
■ 単立神社
■ 主祭神 大己貴命
■ 石川県羽咋市寺家町

Ketataisha 気多大社は二度目の参拝。
羽咋の一の宮海岸にも
鳥居があり、日本海から
そんなに離れてないのです。
神社本庁と単立神社の裁判で
もめているが、縁結びの神社として
観光アピールは定着しています。
大己貴命は出雲大社と同じく
大国主命であり、縁結びの
大国さんであるためだ。

■ 加賀国一宮 白山比咩神社
■ 通称 白山権現
■ 近代社格 国幣中社
■ 全国白山神社総本社
■ 主祭神 白山比咩神
■ 石川県白山市鶴来町

Siroyamasan 山岳信仰の白山の里宮は
鶴来の市街地に鎮座します。
白山山頂の奥宮はまだ
登頂していませんが
室堂平の遥拝殿までは
なんとかたどり着いています。
やっぱ登頂しておかないとなあ。
写真は里宮の神馬の像です。

■ 越前国一宮 気比神宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 伊奢沙別命
■ 福井県敦賀市曙町

Kehijingu 敦賀のフェリー埠頭と駅
の間に位置する気比神宮。
気比の松原も有名だね。
関西以西のライダーでは
北海道への玄関口となりますが、私自身は
新潟港派なので気比神宮は実は初めてです。
松本零士のキャラ銅像が鎮座する
敦賀市内でありました。

■ 石川護国神社
■ 近代社格 内務大臣指定護国神社
■ 主祭神 石川県出身英霊(戦没者)
■ 石川県金沢市石引

Isikawagokoku 護国神社は各県の戦没者を
祀る神社で静岡県くらいしか
行った事がありませんでした。
兼六園に隣接している神社ですが、
護国神社周辺は観光色は薄く静かです。
ちなみに靖国神社は日本全体
としての戦没者を祀る神社です。

|

« 赤福は復活したけど | トップページ | 東海道の道別の神様 【睦月・如月】 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。