東海道の道別の神様 【睦月・如月】
伊勢神宮の続きではありますが
東海道の伊勢国と三河国の
神社のレポートなど!
伊勢の帰りに蒲郡の駅前を
通ったらアメリカズカップの
ジャパンチームのヨットが展示のため
工事中でした。ヤマハの新居工場でも
良く見かけたヨットですが蒲郡が
チームの練習基地でした。
■ 猿田彦神社
■ 近代社格 無格社
■ 主祭神 猿田彦大神
■ 三重県伊勢市宇治浦田
内宮に隣接する神社で
天孫降臨のニニギノミコトを
高千穂への道先案内をした
猿田彦を祭る旅の神様の
本拠地です。道祖神や庚申塚が
その関係にありますが、
猿田彦の奥さまは天の岩戸
ダンサーの天宇受売命(ウズメ)
で佐瑠女神社は芸能の他に
縁結びでも有名なようです。
■ 伊勢国一宮 椿大神社
■ 近代社格 県社
■ 猿田彦神社大本宮
■ 主祭神 猿田彦大神
■ 三重県鈴鹿市山本町
同じく、猿田彦を祀る椿神社。
伊勢国の一宮は伊勢神宮でなく
椿大神社となります。
あくまで伊勢は日本国
ナンバーワンなんですよね。
写真は別宮椿岸神社で
ウズメさんの縁結びの社です。
しかし、なぜか猿田彦神社の
総本宮は伊勢の猿田彦神社でなく
この椿大神社なんですよね。
■ 三河国一宮 砥鹿神社 里宮
■ 近代社格 国幣小社
■ 主祭神 大己貴命
■ 愛知県豊川市一宮町
三河の本宮山の里宮になります。
本宮山の奥宮には参拝した事が
ありますが、一宮町市街地の
里宮はR151で通りすぎる事ばかりで
初めて参拝です。この神社も
大国主命でえびすさんを祀っています。
ちなみに本宮山は石巻山との背比べを
柳田国男は述べていますね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント