« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月31日 (月)

金太郎と天狗のお寺

Daiyuzan01 坂田金時(金太郎)の足柄山。
箱根山北部の金時山と
明星ヶ岳が連なります。
交通の要衝であった
足柄峠は標高759mで、
関所跡には足柄聖天堂があり
三聖天にも数えられる事がある
歓喜天さんが祀られています。
そして明星ヶ岳(1169m)の
北東山麓に鎮座するのが曹洞宗の
大雄山道了尊大乗寺です。
仁王門の桜は満開だね。

Daiyuzan02 参道は歩かずにRZVで
走り抜け本堂のある境内へ。
御本尊は釈迦牟尼です。
大雄山は関東三十六不動の
第二札所でもあり
不動堂には清瀧不動が
睨みを効かせます。

Daiyuzan03 また、大雄山の守護として
祀られているのが道了尊です。
開祖了庵禅師が開山のおり
三井寺より空を飛んで参じた
道了大薩垂は修験道の行者で
開祖遷化後、天狗になり山中に
身を隠したと言います。
奥之院慈雲閣に安置される
十一面観音の化身だとも言われます。
けっこう息のあがる急な階段ですよ。

Daiyuzan04 小雨がぱらつき帰路を急ぐと
足柄峠越えで雨足が早まり
しっかり降り始めました。
神奈川県側の工事は進んで
いますが、静岡県側は狭くて
滑りやすくてちょっとドキドキ。
ひさしぶりに走ったら
峠の尾根線も舗装されていました。

| | コメント (0)

2008年3月30日 (日)

桜満開の暴食会

Bbq06_2 桜が満開な東名沿線、
北の丸公園もすばらしい
桜の首都高速環状線。
そして京葉道路に繋ぎ
習志野でホッピーズな
BBQなひとときでした。
スクリーン、テールレンズ、
フォークシールが新品の
RZV500Rで出撃です。

Bbq01 金髪のたろも
「はやく食べたいなあ
みんな美味しそうに
食べてるんだもん」
と欲望をむき出しに
デカ鼻に挑戦です。

Bbq02 雲が増えてくると
寒くなってきたね。
ちょっとよだれが
垂れてるぞー!!
何故か古いバイクが
集合しています。
そんな習志野の空。
まったりしちゃったっす。
お招きありがとうございます!!

Bbq03 お夜食は
ファンタスティックフォー!!
ライスヌードルは
けっこう辛めで
美味しいかったよ。
トムヤンフレーバーと
タイフライドヌードルフレーバーを
頂きます。


| | コメント (0)

2008年3月26日 (水)

しゅわるべ

Bag01 カンモーでチャリ用品の
お買い物。サイドスタンドが
疲労で折れてしまった。
V型のセンタースタンドタイプで
整備しやすいのをチョイス。
また前カゴがあると良いので
オストリッチの袋タイプを配備!!
ついでに新しいバッグを入手。
メーカーはSCHWALBEってドイツの
タイヤメーカーでツアータイプでは
欧州のシェアは高いとこみたい。

Bag02 ショルダーバッグのヘリが
タイヤを使ったもので
ちょっとかわっていて
おもしろいので衝動買いしちゃった。

| | コメント (0)

すみよしさんと陰陽師

Sumiyosi01_3 天王寺から新世界を
抜け住吉へ南下。
路面電車が行き交う
住吉鳥居前駅です。
阪堺電気軌道阪堺線のモ351形電車
はファミリーマートカラーです。

Sumiyosi02_2 摂津国一宮の住吉大社。
二十二社の一つでもあり
近代社格は官幣大社です。
住吉神の三神で海上の
守護神として知られます。
写真は住吉の象徴である反橋です。
この太鼓橋はけっこう急斜面で天地を
繋ぐ虹の掛け橋とされています。

Sumiyosi09_2 住吉造りの御本殿
周辺には初宮参りの
赤ちゃん連れの
家族が多かったです。

Sumiyosi03_2 第一本宮は底筒男命、
第二本宮は中筒男命、
第三本宮は表筒男命、
第四本宮は神功皇后
が祀られています。第一本宮では
ちょうど結婚式を執り行っていました。

Sumiyosi05_2 住吉大社から北上し
阿倍野神社へ寄ってみます。
北畠親房公を祀る神社で
旗上稲荷もあり、芸能上達の
神様として、有名な役者さんの
名前も見受けられます。

Sumiyosi06_2 熊野街道の細い
路地に入ると
阿倍王子神社があります。
阿部寺千軒坊の氏神ですが
熊野信仰が盛んになり
熊野九十九王子の
第二王子社となります。
実は阿倍王子神社と
阿倍晴明神社は
同じ社務所で管理されています。

Sumiyosi07_3 阿倍晴明の生誕地
である阿倍晴明神社。
二回目の参拝ですが
本殿が新しくなっていました。
阿倍晴明の像も完成しており
陰陽師ブームも貢献している感じですね。

Sumiyosi08_2 桃谷商店街の
アーケードを
抜けて帰路に
つきます。

| | コメント (0)

大阪春の陣

4tenno01 天王寺界隈から住吉、
阿倍野をチャリで
法華氏と60km程度の
サイクリングヤッホー。
まずは和宗総本山、荒陵山四天王寺へ。
聖徳太子の御誓願で建立された
日本仏法最初の霊場であるとされ
大阪の寺院の中枢ともなっている。

4tenno02 お彼岸の終盤で境内は
露店も多く賑わいます。
珍しく五重塔の頂上への
拝観が可能でちょっと
展望を楽しみます。眼下には本堂
である金堂があり本尊の救世
観世音菩薩が安置されます。

4tenno08 また、西国三十三箇所の
観音霊場の番外となります。
西国三十三ヶ所は最古の
巡礼で四国八十八ヶ所より古いのです。

4tenno03_3 だし巻きたまごを
出店でつつきます。
けっこう美味しいよ。
赤飯なんかも人気が
ありました。
和歌山から来たおっちゃん
も赤飯を食べながら
地元の狸の化かし話や
幽霊話など調子よく喋りますわぁ。

4tenno05 四天王寺界隈の天神坂。
ここには天王寺七名水
と呼ばれる湧き水があります。
ただ現在は飲用できません。
ちょっと残念ですね。

4tenno06 さらに近隣には真言宗の
有栖山清水寺があります。
ここは近畿三十六不動の
第二番札所です。
(第一番札所は四天王寺)
大阪市街地で唯一の滝の
玉出の滝があるのです。
ここで滝にうたれる行を
する女性がいました。
20~30代で元気なのはやっぱレディースだねえ。

4tenno07 天神坂の裏には
小さな天満宮があります。
安居神社(安居天満宮)です。
菅原道真が太宰府に
流される前に風待ちで滞在した
場所らしいです。でもメインは大阪
夏の陣で戦死した真田幸村の
終焉の地として有名なようです。

4tenno04_2 新世界の通天閣を
くぐって住吉大社へ
レッツゴー!!

| | コメント (2)

新名神で四日市渋滞

Meisin01 新名神(第二名神)が開通した。
写真は亀山JCTです。
東名阪亀山から名神草津への
バイパスになり、関ヶ原ルートの渋滞
緩和に繋げようとしている。東海三県
では新しいジャンクションを造るとそこが
渋滞ポイントとなる。一宮、岡崎と引き続き、
鈴鹿から四日市の渋滞が現れはじめた。
ただ新名神を走るなら亀山から国一で
鈴鹿峠で越えても良いのかもしれない。
本当に欲しかったのは石榑峠あたりにドカンと
トンネルを掘る事ではないであろうか?

Meisin02 新名神の展望がある場所を
求め石水渓のある野登山へ
林道を駆け上がってみた。
麓には坂田棚田があり、
田おこしをしている状態です。
まだ水を入れて代掻きをする前、
梅が咲いて春の風景だね。

Meisin03 山頂付近には
鶏足山野登寺が
鎮座します。
真言宗御室派の古刹です。
本尊は千手観音菩薩。

Meisin04 さらに斜面を登ると
三角点(標高852m)
にはNTTの電波塔
が建っています。
木が邪魔であまり展望が
確保できませんが
鈴鹿、亀山の市街地や
西隣の仙ヶ岳も展望できます。

Meisin05 大津に移動したらもう夕方。
17時を過ぎて、観光時間の過ぎた
静かな三井寺に寄ってみました。
比叡山延暦寺は山門・山であり
園城寺(三井寺)は寺門・寺と
呼ばれ天台宗の総本山の双璧です。
もともとは延暦寺の別院であったの
ですけどね。西国三十三ヶ所の
観音霊場でもあります。

| | コメント (0)

2008年3月18日 (火)

潮見茶屋でトンテキ

Kosaida01 ひさしぶりの遠州灘。
って別にRZVで
砂丘ライドした訳じゃ
ございません。
ホッピーズ無駄話会をこじんまりと
西宮と川崎の中間点って事で!!

Kosaida02 東海道の潮見坂にある
潮見茶屋でお食事など。
今回は私はトンテキ。
ガーリックがかなり強く効いてます。
でもやっぱり基本は貝汁です。
ヒヨコさんも、アサリ汁とは言うけど
カイ汁って普通聞かないよね......
って私もご当地に来るまでは
貝汁っていう呼び方はした事ないんですよね。
以前はどんぶりに入ってきたけど
ちょっと小さめになったかな。
でも遠州の幸でありますわ。

| | コメント (4)

2008年3月14日 (金)

ナイルのティラピア

Aka02 三月の第一週に風邪で
倒れていましたが少し回復したので
近所を少しまわってみました。
豊川の赤塚山公園です。
メインの建物にある「ぎょぎょランド」は
豊川に生息する魚や生き物を展示しています。
Aka03 でも巨大ブラックバスがいると聞いた事あるけど
今回行ってみたらいませんでした。
フォーリナーな魚も展示されています。
写真上はナイルティラピアで
写真下が色が毒々しいナマズの仲間です。

Aka01_2 赤塚山の山腹は梅園になり
満開モードでした。
また、赤塚山は別の面で知られる山です。
戦時中、海軍の機銃と弾薬を生産していた
主力工場であった豊川海軍工廠の空襲は
激しく、死者2477名と記録されています。
ご遺体を埋葬したのが赤塚山周辺と
言われ、埋葬のため田んぼに大量の油が
浮いて使えない程だったと言われます。
正規の慰霊碑は別途市内各所にありますが
赤塚山の表忠碑は今はもう忘れらてたか
のように静かに残ります。
浜松は空襲より艦砲射撃が多く、
今でも空襲の爆弾より戦艦の砲弾が
建築現場から見つかることは多いです。
単純に戦争反対とは言えませんが。
忘れてはいけない事でもあるでしょう。

三河湾のお寺もまわってみました。

■ 三谷弘法山 金剛寺
■ 三河白寿観音霊場第二番札所
■ 本尊 子安大師
■ 典多院 本尊 准てい観音
■ 真言 オン シャレイ ソレイ ソンデイ ソワカ
■ 愛知県蒲郡市三谷町南山
■ 宗派 高野山真言宗

Zaikajia 三谷温泉のラバーズヒルのある
子安観音です。安産祈願で
ラバーズヒルって事かしら。
蒲郡の展望地となっています。

■ 大宝山 西明寺
■ 愛染明王
■ 愛知県豊川市八幡町寺前
■ 宗派 曹洞宗

日本医学の恩人ベルツ博士の
供養塔がありました。
男女和合の愛染明王祀られています。
禅寺で外から参拝した程度です。

■ 陀羅尼山 財賀寺
■ 智恵文殊霊場
■ 本尊 千手観世音菩薩
■ 文殊堂 文殊菩薩
■ 愛知県豊川市財賀町
■ 宗派 高野山真言宗

Zaikaji 山深い感じで
石段が多いので
病み上がりに
厳しいお寺です。
文殊菩薩で勉学の
信仰が強いですが
本尊は千手観音です。

| | コメント (0)

氷の薄い諏訪湖

Suwan01 すっかり春の
気温になってきています。
諏訪湖の氷も全面
氷結ではありません。
御神渡りのクラックも無いですね。

Suwan02 1月には諏訪大社の
下社の方へ参拝した
ので今回は上社の方へ
寄ってみました。
以前は工事中だったけど
普通に参拝できる状況
ですね。まずは本宮の
方へ伺います。
けっこう凍結してて
二回ほどひっくりかえって
しまいました。(笑)

Suwan03 前宮の方は参拝客も
おらず時間が遅かった
のもあるけど社務所も
開いていません。
静かな参拝でしたが
地元のおっちゃんが
犬の散歩してる程度です。

Suwan04 「今年は八ヶ岳に
雪が被ってないですね。」
って言うと温暖化なのか
雪は降ったけど天気の
日の気温が高くて融け
ちゃうそうです。
通常なら八ヶ岳の半分
から上は真っ白になるのに.............
でも今年の雪下ろしの回数は
けっこう多かったのは事実です。

Simasima03 三代目ジムニーも
とうとう走行距離が
10万kmを越えてしまった。
できるだけ距離は進めたく
ないのにね。寿命は徐々に
短くなって行くなあ。
がんばれジム吉。

| | コメント (0)

2008年3月12日 (水)

元善光寺で両手に華

Komagane 乗鞍へ移動する前に
飯田の元善光寺、
駒ヶ根の光前寺、
諏訪の諏訪大社上社
本宮と前宮に寄ってみました。
まずは寺院の紹介です。

■ 元善光寺
■ 旧名 座光寺
■ 長野県飯田市座光寺
■ 御本尊 一光三尊阿弥陀如来
■ 宗派 単立

Komagane01 善光寺と元善光寺の
両方をお参りしなければ
片参りと言われます。
「一度詣れよ元善光寺
善光寺だけでは片詣り」
日本最古の仏像と言われる御本尊を
難波の堀から最初に向かえたのは
飯田の元善光寺で、後皇極天皇の時代に
現在の長野の善光寺に遷座されたことから
元善光寺と呼ばれるようになりました。
現在は木彫りの同じ像が残るそうです。
もちろんお戒壇もあります。

■ 宝積山 光前寺
■ 長野県駒ヶ根市赤穂
■ 御本尊 不動明王
■ 宗派 天台宗別格本山

Komagane02 霊犬早太郎伝説と光苔のお寺です。
木曽駒の入口のお寺でもあり
よく参拝するお寺でもあります。
魔除けとしての早太郎の御札も
某看護学校の幽霊除けにかなりの効果が
あったようです。さすがです!!
伝説のブラックドッグ!! 感謝!!
早太郎伝説は静岡県磐田まで駒ヶ根から
ヒヒの怪物を退治してくれた遠征伝説なのです。
厄除けより魔除けというのがポイントです。

Komagane03 駒ヶ根の観光案内で
情報収集です。
千畳敷はまだパウダーで
埋まりやすい状況。
雪崩もまだ危険が高く
スキーは難しい感じです。
今年は昨年より雪が多いようです。
状況は良さそうですね。
駒ヶ根高原からの千畳敷と宝剣岳です。

Simasima02 今回のお土産は
駒ヶ根で見かけたお酒です。
塩尻の五一わいんの
ブランデーVSOPです。
ワインで良く名前を聞く
信州の五一ワインですが、
ぶどう酒の蒸留酒である
ブランデーも製造しています。

| | コメント (0)

2008年3月11日 (火)

乗鞍からの穂高ちゃん

Hotakaren01 乗鞍岳の位ヶ原からの
穂高連峰も天気が良くて
良く見えました。
奥穂高岳を中心に
左肩からは槍ヶ岳もばっちり。
右肩は吊り尾根から前穂高岳が鎮座します。

Hotakarena

S3ISのズームで合成してみました。

| | コメント (0)

2008年3月10日 (月)

肩慣らしのつもりが酸欠じゃ!!

Nory01 3月になり気温も上がって
積もった雪も締まってきましたね。
山スキーのシーズンインですわ。
身体も鈍っているし
まずはホームゲレンデな
乗鞍岳の位ヶ原&大雪渓へ。
朝一番のリフトはちょっと閑散としてる。
ゲレンデのスキー客は少なくなったわぁ。

Nory02 乗鞍高原の夜はマイナス10℃
でしたが天気の良い日曜日は
ゲレンデの気温が10℃を越えており、
ぽかぽかりん。でも流石に位ヶ原の
大雪原までシール登高すると、
そこは氷点下な強風が待ち構えています。
駐車場でお隣さんの滑楽マークの
スノーボーダーさんもツアーコースの
防火帯道を抜ける前にジャケットを着込みます。

Nory03 ここ数年に比べると
やはり雪は多めですが
極めて多いという感じでも
ありません。もちろん
吹き溜まっているので
急斜面はかなり緩和されて歩きやすいです。
ただ標高2500m以上の位ヶ原はもともと
強風の森林限界の世界です。
降雪がここんとこ無かったのもあって
パウダーではなくほとんど圧雪的な
アイスバーンでラッセルとは無縁でした。

Nory04 3月の頭という時期もあって
スキーヤーのみでなく
けっこう登攀モードの
パーティも多くて、東斜面から
直登コースで登る集団もいましたね。
写真は剣ヶ峰(3026m)の頂上と
真っ白な東斜面の尾根です。

Nory05 今回の目標は肩ノ小屋(2760m)です。
しかし、ここ2週間の風邪の病み上がり。
しっかりとその影響で2700mくらいから
呼吸不全気味で酸欠症状が出てきた。
こりゃヤバイなあって事で、もう少しの
2750mの斜面で昼飯としてカチカチに
硬くなったスニッカーズを食べてから滑降準備です。
気持ち悪いほど脱力してるけど、まあ、
標高を下げるぶんには楽になります。
やっぱ体調は万全にしておかんと3000m級に
近づくのは良くないなあ。体温もけっこう
下がってるし、最近は心肺能力が悪く
なってるのもあるのだろうなあ。
左から剣ヶ峰、蚕玉(2979m)、朝日岳(2875m)
が並びます。ほぼ目の高さまで来たのになあ。

Nory06 まあ、東斜面の大雪渓上
なので少しは吹きっさらし
から逃れる事ができますが
氷の粒々が定期的に襲ってきます。
滑楽ボーダーさんも肩ノ小屋までで
強風すぎて深追いはやめたそうです。
ま、安全にシールを剥いで1時間半ほどで
スキー場まで滑りました。雪渓から
位ヶ原の状況は、テカテカの場所は
アイスバーンでガリガリ。風紋でマダラに
なった場所は10cmくらい埋まる程度です。
今回の使用カメラはキャノンS3ISと
オリンパスμ770SWです。位ヶ原に出てしばらくして
S3ISは気温低下で液晶表示が不能になりました。
後半はマイナス10℃設計のμ770SWで撮影です。

| | コメント (2)

2008年3月 1日 (土)

第六十七番札所 小松尾山 大興寺

■ 第六十七番 小松尾山 大興寺
■ 香川県山豊市山本町辻
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言宗善通寺派
■ 参拝日 平成20年1月6日

67a 香川県に入りました。
天台・真言二宗の兼学
つまり顕蜜二教の
修行道場として栄えました。

67b 弘法大師の
手植えと
言われる
楠の木が
仁王門から
本堂石段の
右手にあります。
しっかり大きく
育っています。

67x 四日目のお遍路も
終えました。
次は何時、
四国入りできるかな。
お盆の連休に
入る予定です。

| | コメント (0)

第六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺

■ 第六十六番 巨鼇山 雲辺寺
■ 徳島県三好市池田町白地
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗御室派
■ 参拝日 平成20年1月6日

66a 阿波、讃岐、伊予の
三国の展望が良い
雲辺寺山(927m)に鎮座します。
香川県からロープウェイで
アプローチしますが
お寺は徳島県になります。

66b ロープウェイ駅から
雲辺寺に向かう途中には
五百羅漢像が
わんさか立っています。
しかも等身大でお金は
かかってます。

66c 四国高野と呼ばれ
八十八ヶ所で一番
標高の高い札所です。
標高は921mとなります。

66x 厄除けが
アピール
されており、
御本尊の
千手観音像と
毘沙門天像が
国の重文に
なっております。

66d 毘沙門天展望館から
併設されるスキー場
スノーパーク雲辺寺も
併設されています。
スキー場の向こうには
石槌山系の山々が
雲海に浮かんでいます。

66e_2 300mmズームレンズで
寄ってみます。
手前は瓶ヶ森で
その奥に石槌山が
聳えているのかなあ。
まさに岩の壁って感じです。

66f 展望館から南を眺めると
そこはもう徳島池田は
吉野川の谷が剣山の
山岳地帯に挟まれています。
剣山と石鎚山、四国の双璧を一度に
楽しめる雲辺寺ですね。

66g 雲辺寺ロープウェイは
四国ケーブルが運営して
おり、八十八ヶ所の
高地参拝にタイアップしています。
四国ケーブルでは
85番八栗寺の八栗ケーブル、
21番太龍寺の太龍寺ロープウェイ
があります。雲辺寺も
道路でアクセス可能ですが
冬期は積雪に注意ですね。

66h かんがい農業のため
貯水池'(野池)が多い
讃岐の地です。
観音寺市街地の手前には
井関池と大谷池の大きい
池が山頂から見下ろせます。



| | コメント (0)

第六十五番札所 由霊山 三角寺

■ 第六十五番 由霊山 三角寺
■ 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲
■ 御本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニキャ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗
■ 参拝日 平成20年1月6日

65a 行基の開基で
弘法大師による
三角の護摩壇の
降伏護摩が行われた
事が三角寺の由来です。

65x 三角山(826m)の
中腹450mに
位置で山深い
感じがたっぷりです。
チャリンコで
アプローチします。

| | コメント (0)

第六十四番札所 石鉄山 前神寺

■ 第六十四番 石鉄山 前神寺
■ 愛媛県西条市洲之内甲
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 真言 オン アミリタ テイゼイ カラウン
■ 宗派 真言宗石鉄派
■ 参拝日 平成20年1月6日

64a 役小角の開基で
石槌山修行した時に
蔵王権現を刻み
開基しました。
60番の横峰寺とともに
石鎚山石鉄権現の
別当寺とされ、東の
遥拝所として栄えました。

64b 柿の木には
まだ柿の実が
残っています。
メジロがお食事に
来ていました。

64x 明治の神仏分離で
石槌神社と分かれ
現在は石鉄派本山
として独立しています。

| | コメント (0)

第六十三番札所 密教山 吉祥寺

■ 第六十三番 密教山 吉祥寺
■ 愛媛県西条市氷見乙
■ 御本尊 毘沙門天
■ 真言 オン ベイシラマンダヤ ソワカ
■ 宗派 真言宗東寺派
■ 参拝日 平成20年1月6日

63a 四国霊場で唯一の
毘沙門天を本尊とする
寺院です。御開帳は
60年に1回で次回は
2042年です。

63x 駐車がしにくく有料
なので近くにジムニーを
停めてチャリンコで
アプローチします。
毘沙門天の奥様になる
吉祥天女も祀られています。

| | コメント (0)

第六十二番札所 天養山 宝寿寺

■ 第六十二番 天養山 宝寿寺
■ 愛媛県西条市小松町新屋敷甲
■ 御本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニキャ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗
■ 参拝日 平成20年1月6日

62a 奈良時代に伊予一宮の
御法楽所として開祖した
お寺で大山祗神社の
別当寺です。伊予水軍の
菩提寺でもあります。

62x 予讃線の敷設で
宝寿寺は国道
沿い現在の
位置に移設され
ました。しかし
伊予一宮神社は
線路の反対側に
残っています。

62b_2 小さい氏神様の
神社ですがセットで
参拝されるのも
良いかもしれませんね。

| | コメント (0)

第六十一番札所 栴檀山 香園寺

■ 第六十一番 栴檀山 香園寺
■ 愛媛県西条市小松町南川甲
■ 御本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラダドバン
■ 宗派 真言宗御室派
■ 参拝日 平成20年1月6日

61a この大聖堂は他所と大きく異なり
近代のコンクリート建築で
寺院らしいカタチに固執していません。
八十八ヶ所ではもっとも個性的な
近代的な本堂を有する寺院です。
大聖堂には本堂、大師堂、大講堂を
造り椅子を配置したホールとなっています。

61x 開祖は大和末期の
聖徳太子です。
また、弘法さんが産気
づいた女性に栴檀を
焚き、加持を行った結果
無事に男子を出産しました。
この事から山号を栴檀山とし
子安大師で信仰を集めています。

| | コメント (0)

第六十番札所 石鉄山 横峰寺

■ 第六十番 石鉄山 横峰寺
■ 愛媛県西条市小松町石槌
■ 御本尊 大日如来
■ 真言 オン アビラウンケン バザラダドバン
■ 宗派 真言宗御室派
■ 参拝日 平成20年1月6日

60a 四国霊場で三番目の
標高(700m)の横峰寺です。
私有林道でアクセスする
難路で冬期はアプローチ
できない場合があります。

60b 石鎚山の麓に位置し
最も険しい地理的条件の
お寺であると言われます。
実際に朱印所の開設時間は
凍結路のため6時間からでなく
8時からにずらしてありました。
駐車場から稜線へハイクアップすると
展望台からは朝日に輝くダイヤモンド石鎚!!

60c 昨晩、夜釣りを試みた
東予港が眼下に広がります。
燧灘の弧に沿った工業地帯
と田畑がバランスしています。
そして石槌山の急峻な山岳が
瀬戸内に押し寄せるように連なります。

60d 蔵王権現を感得した役小角が
開祖です。疫病が流行った時に
嵯峨天皇の勅命で弘法大師は
星ヶ森の星供や石鎚山頂の
21日間の修行で結願し蔵王権現
を出現させたとされます。

60x 若めのお坊さんに、実際に
四国を遍路するのが厳しい体調の
人たちの八十八ヶ所の仕方としての
考え方を教えていただきました。
もちろん、代行で遍路する人間が
依頼でまわる事がありますが、
本来は写経の納経が目的であり
来る事ができない人が写経が
できるのなら、その写経を一緒に
納経するというスタイルも良いとの事でした。

60e 県道12号の黒瀬湖
から石槌山を眺めます。
日は徐々に昇って
きました。

| | コメント (0)

第五十九番札所 金光山 国分寺

■ 第五十九番 金光山 国分寺
■ 愛媛県今治市国分
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ
■ 宗派 真言律宗
■ 参拝日 平成20年1月5日

59a 西国三十三箇所の巡礼は
観音霊場の巡礼ですが
四国八十八箇所は
弘法大師霊場の巡礼です。
本来は真言宗がメインとなりますが
神仏習合、神仏分離の
ドタバタも含め改宗したお寺も
実際にはあります。
真言律宗もその一つで
奈良の西大寺が総本山。
真言宗の流れをくむ律宗です。

59x 33年毎の御本尊の御開帳は
次回、平成29年になります。
伊予の国府で国分寺と国分尼寺は
ともに法華寺で南都六宗の
一つである真言律宗の
別格本山になります。

| | コメント (0)

第五十八番札所 作礼山 仙遊寺

■ 第五十八番 作礼山 仙遊寺
■ 愛媛県今治市玉川町別所甲
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 高野山真言宗
■ 参拝日 平成20年1月5日

58a 作礼山(281m)の
山頂部にある仙遊寺は
アクセス路も狭いのですが
今治展望ルートでもあります。

58c 奈良時代に阿坊仙人が
四十年間も参籠し、
ある日突然、雲と遊ぶが
如く姿が天空に消え去った
事から仙遊山と呼ばれました。

58x 明治4年に住職の
宥蓮上人が
即身仏となり
供養塔があります。

| | コメント (0)

第五十七番札所 府頭山 栄福寺

■ 第五十七番 府頭山 栄福寺
■ 愛媛県今治市玉川町八幡甲
■ 御本尊 阿弥陀如来
■ 真言 オン アミリタ テイゼイ カラウン
■ 宗派 高野山真言宗
■ 参拝日 平成20年1月5日

57a お遍路の初日、二日目
は往路で年末でしたが、
三日目、四日目は年越し
後の帰路で実施。
夕方ですが三日目の
最初は五十六番寺の
続きで再開しました。

57x 弘法さんが海神供養のため
護摩供を修め満願の日に
海中から阿弥陀如来が
現れたそうです。
行教上人が宇佐八幡宮の石清水へ
向かう途中に嵐で当地に漂着し
府頭山が男山の山容に似ており
さらに八幡神の本地仏が
阿弥陀如来でもあったため
神仏習合では勝岡八幡宮
とされた時期もあったとの事です。

| | コメント (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »