すみよしさんと陰陽師
天王寺から新世界を
抜け住吉へ南下。
路面電車が行き交う
住吉鳥居前駅です。
阪堺電気軌道阪堺線のモ351形電車
はファミリーマートカラーです。
摂津国一宮の住吉大社。
二十二社の一つでもあり
近代社格は官幣大社です。
住吉神の三神で海上の
守護神として知られます。
写真は住吉の象徴である反橋です。
この太鼓橋はけっこう急斜面で天地を
繋ぐ虹の掛け橋とされています。
住吉造りの御本殿
周辺には初宮参りの
赤ちゃん連れの
家族が多かったです。
第一本宮は底筒男命、
第二本宮は中筒男命、
第三本宮は表筒男命、
第四本宮は神功皇后
が祀られています。第一本宮では
ちょうど結婚式を執り行っていました。
住吉大社から北上し
阿倍野神社へ寄ってみます。
北畠親房公を祀る神社で
旗上稲荷もあり、芸能上達の
神様として、有名な役者さんの
名前も見受けられます。
熊野街道の細い
路地に入ると
阿倍王子神社があります。
阿部寺千軒坊の氏神ですが
熊野信仰が盛んになり
熊野九十九王子の
第二王子社となります。
実は阿倍王子神社と
阿倍晴明神社は
同じ社務所で管理されています。
阿倍晴明の生誕地
である阿倍晴明神社。
二回目の参拝ですが
本殿が新しくなっていました。
阿倍晴明の像も完成しており
陰陽師ブームも貢献している感じですね。
桃谷商店街の
アーケードを
抜けて帰路に
つきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント