« 第六十五番札所 由霊山 三角寺 | トップページ | 第六十七番札所 小松尾山 大興寺 »

2008年3月 1日 (土)

第六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺

■ 第六十六番 巨鼇山 雲辺寺
■ 徳島県三好市池田町白地
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 真言宗御室派
■ 参拝日 平成20年1月6日

66a 阿波、讃岐、伊予の
三国の展望が良い
雲辺寺山(927m)に鎮座します。
香川県からロープウェイで
アプローチしますが
お寺は徳島県になります。

66b ロープウェイ駅から
雲辺寺に向かう途中には
五百羅漢像が
わんさか立っています。
しかも等身大でお金は
かかってます。

66c 四国高野と呼ばれ
八十八ヶ所で一番
標高の高い札所です。
標高は921mとなります。

66x 厄除けが
アピール
されており、
御本尊の
千手観音像と
毘沙門天像が
国の重文に
なっております。

66d 毘沙門天展望館から
併設されるスキー場
スノーパーク雲辺寺も
併設されています。
スキー場の向こうには
石槌山系の山々が
雲海に浮かんでいます。

66e_2 300mmズームレンズで
寄ってみます。
手前は瓶ヶ森で
その奥に石槌山が
聳えているのかなあ。
まさに岩の壁って感じです。

66f 展望館から南を眺めると
そこはもう徳島池田は
吉野川の谷が剣山の
山岳地帯に挟まれています。
剣山と石鎚山、四国の双璧を一度に
楽しめる雲辺寺ですね。

66g 雲辺寺ロープウェイは
四国ケーブルが運営して
おり、八十八ヶ所の
高地参拝にタイアップしています。
四国ケーブルでは
85番八栗寺の八栗ケーブル、
21番太龍寺の太龍寺ロープウェイ
があります。雲辺寺も
道路でアクセス可能ですが
冬期は積雪に注意ですね。

66h かんがい農業のため
貯水池'(野池)が多い
讃岐の地です。
観音寺市街地の手前には
井関池と大谷池の大きい
池が山頂から見下ろせます。



|

« 第六十五番札所 由霊山 三角寺 | トップページ | 第六十七番札所 小松尾山 大興寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。