日本の真中 生島足島大神
松代から地蔵峠を越えて
真田を経由して上田へ。
上田城の千本桜は
花見の大渋滞!! なんとか
千曲川の南側へ移動し
通りがかった生島足島神社へ
寄って参拝してみました。
日本の真中に鎮座して万物を
生み育て日本国土の主護神とされる
生島大神と足島大神の二柱の神が
祀られています。社殿を囲む神池は
池心宮園地の様式と称されます。
■ 生島足島神社
■ 平安 延喜式 明神大社
■ 近代社格 国幣中社
■ 国土の大神 日本の真中
■ 主祭神 生島大神 足島大神
■ 長野県上田市下之郷中池
境内の諏訪社の前に
ある夫婦欅です。
ぐんにゃり曲がった枝の奇妙なこと。
そして胎内のイメージの木の祠が
夫婦欅の象徴でしょうかね。
そして池島足島神社に
隣接するお寺にも参拝
してみました。
塩田の霊峰独鈷山の鬼門の
守り仏に薬師如来を勧請した
のが始まりです。写真の八角堂は
信州夢殿です。奈良法隆寺の
夢殿二分の一に写した昭和17年
に建立されたお堂です。
■ 理智山 薬師院 長福寺
■ 長野県上田市下之郷中池
■ 宗派 真言宗智山派
■ 本尊 大日如来 薬師如来
■ 信州夢殿 銅像菩薩立像
ちょうど年に一度のご開帳で
時間も1時から3時と縁を感じる
ベストタイミングでの参拝でした。
内部に入ると五鈷杵を握り
首筋の上からトントンと叩かれ
念仏を注入される感じでした。
諏訪SAでかわったものを
買ってみた。
「目標一直線! 石貫徹」
NEXCO中日本が販売している
黄色い缶で中には石が入って
コロコロカンカラ言う。
説明には
「石貫徹」には、東海北陸道最大にして
最後の難関、飛騨トンネル(10.7km)の
奥深くで採掘した貫通石(かんつうせき)を
封じ籠めました。大地の圧力と湧水に
行く手を阻まれながら命懸けでトンネルを
堀り続けた男たちの不屈の意志が、
貫通石に乗り移っています。目標を
見失いそうな時、くじけそうな時は、
一心に石貫徹を振れば貫通石が
高らかに鳴り響き、あなたを鼓舞して
くれることでしょう。
500円は高いかなあ............
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント