« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月31日 (木)

カヤライズかや?

Kayaraise01 猛暑続きの日本。集中豪雨
の被害も多いが、ニュース
では九州、四国ではもう
渇水状態になりつつあるとか。
西国では台風と水不足の
どちらに転ぶのでしょうか?
ともあれ、標高の高い山は
涼しいけど、沿岸部は夏の
キャンプほど厳しいものはない。
昨年、吊り下げ式のカヤを準備したが
ゆったりできるアライテントの
カヤライズ1を調達した。

Kayaraise02 トレックライズ0を愛用して
いるために、ポールの
共用ができない。だもんで
ポール付きにして、しかも
雨ならジムニーに逃げ込むし
山ならトレックライズを使用するので、
フライシートは準備しなかった。

Kayaraise03 しっかりスケスケだ。
でも実際には涼しい
かなあ。風があれば
効果は高いと思うけど
無風で熱帯夜だとかなり
厳しいだろうね。
でもジムニーの中で寝るよりは
涼しいのは間違いない。
窓に網戸を入れてもボディが
カバーされると暑いんだもん。
うーん乾電池で動く扇風機が欲しい。(笑)

| | コメント (3)

2008年7月29日 (火)

ミッドナイトロケ地を考察

Eagle5 「劔岳」もクランクアップだが
「クライマーズ・ハイ」まで映画化。
NHKがドラマで完成度が高い
作品を撮ったので比較が厳しい
だろうにね。ともあれ「ホワイトアウト」
以来、最近は雪山山岳アクション
映画が邦画では流行りかな。
「ミッドナイトイーグル」も然り。
と言うわけでDVDを入手しちゃった。
なんか「亡国のイージス」ぽい展開かも。

Trek80 穂高が舞台となるが撮影協力
のテロップは津南、六日町、穂高町、
安曇野、松本などがあがる。そして
新穂高の西穂山荘、八ヶ岳の赤岳鉱泉、
木曽駒のホテル千畳敷が名を連ねる。
さて、これは以前、私が西穂山荘から
丸山に向かった時の写真だ。

Eagle そしてこれは、
ミッドナイトイーグルの冒頭で
B-2爆撃機の墜落を目撃する
幕営前の縦走のシーンだ。
丸山で撮影した訳やね。

Eagle3_2 銃撃され雪崩となるシーン
の前のピラミダルピークは
八丁坂から見上げる
中央アルプスの宝剣岳じゃないかな?

Hachosaka これはM田さんと
アタックした時の
八丁坂アイスバーン登攀の
宝剣岳と八丁坂の写真です。

Eagle4_2 また、雪崩あとで仲直りの二人。
岩切尾根まで出れば無線が飛ぶ
と語ったシーン。この岩の形、
最近見た風景がフラッシュバックするわ。

Gyoja500 これも昨年の初秋に
入った八ヶ岳の
中山乗越からの大同心です。
中山乗越は行者小屋と
赤岳鉱泉を繋ぐ峠です。

| | コメント (0)

北京より怪奇オリンピック

Kitaro01 「墓場鬼太郎」の4巻
DVDを入手。最終話の
テーマはなかなかだ。
怪奇オリンピックの話で
この世が幸せなのか、あの世が幸せなのか....
お化けにゃ学校も試験もなんにもない♪
の歌の本来あるべき鬼太郎ワールドの
基本思想がシンクロしていた。
ヒーローの鬼太郎は必要ない。

Tsurugi 「岳」の最新刊(7巻)も入手。
新人隊員阿久津が入り
ストーリーを広げる。
あまり新キャラに頼らないでね。
考えてみると山スキー関係の
ストーリーはまだ無いなあ。
さてさて、映画では「劔岳 点の記」が
クランクアップしたようだ。さてさてどうかなあ?
写真は2006年大晦日の滑川からの劔岳。
北西壁が朝日に浮かび上がります。

| | コメント (0)

2008年7月26日 (土)

東海道の奇祭だ新居手筒花火

Tedutsu01 遠州の夏は花火の夏。
毎週末、浜名湖周辺では
花火大会が開催されますが、
今週は新居町の手筒花火です。
江戸幕府時代に新居関所は
三河吉田藩の管轄であり
諏訪神社の祭礼として今も
豊橋同様に手筒花火が奉納されます。

Tedutsu02 本日、土曜日(26日)は
新居中学校校庭で
前夜祭が行われました。
諏訪神社の火縄受渡から
山開きされ、猿田彦と呼ばれる
男達が乱舞する手筒花火の
乱れ咲き!! まずは1本の
手筒がスタートを切ります。

Tedutsu03 スタートの1本が消えると
次々と手筒が火を噴きます。
火の粉のシャワーに
新居の男達が沸き立ちます!!
この猿田彦が新居の
手筒花火の醍醐味なんだなあ。
東海道の奇祭とうたわれます。

Tedutsu04 遠州新居の手筒の特徴は
豊橋と違ってハネ粉を
入れません。つまり最後に
ズドーンと底抜けの爆発が
無いのです。だもんで
ファイヤリングしてても
練り歩きや乱舞ができると
いう訳なんです。

Tedutsu06 猿田彦の手打ちが
終わると大筒という
やぐらに固定した
花火に点火されます。
アイ火で点火
されたら徐々に
燃え上がります。
高く噴き上がる大筒!!

Tedutsu07 ヤマで披露される
手筒花火に合わせ
スターマインの
打ち上げ花火。
花火大会だけでなく
お祭りの雰囲気が
たっぷりの手筒花火
ですね。

Tedutsu08 もちろん新居の
市街地は
歩行者天国。
縁日の屋台が
その雰囲気を
盛り上げます。
夏祭だね。
子供達も元気です。

Tedutsu09 私はタコヤキと
和菓子屋さんの
店先であんみつを
所望しましたゾ。

| | コメント (4)

2008年7月22日 (火)

法華経のふるさと身延

Minobu01 イージス艦衝突事故で漁師さんの
地元で叩く太鼓は団扇太鼓と
呼ばれる日蓮宗の仏具です。
鴨川、市川には日蓮宗の
大本山(霊蹟寺院)があり、
下総には信者も多いのでしょう。
そして日蓮宗の総本山(祖山)は
身延山久遠寺です。
二回目の参拝で伺いました。

Minobu02 総門、三門、本堂、祖師堂、
御真骨堂が身延山に広大に
配置されています。
本堂からの祖師堂です。
日蓮聖人をお祀りするお堂です。
この奥に御真骨堂と呼ばれる
日蓮聖人の御真骨を奉安する
八角堂もあります。

Minobu03 菩提梯の階段です。
三門と本堂を一文字に結ぶ
287段の石段で、涅槃に
到達する階梯という意味。
ジェイコブズラダーとはちょっと違う?
段差が高くけっこう大変ですが
登りは男坂で登っちゃいました。
(女坂もあります。)
前回はロープウェイで
奥の院にあがったので、この
階段は使わなかったのよね。

Minobu04 ■ 身延山妙法法華院久遠寺
■ 日蓮宗総本山
■ 日蓮聖人廟墓
■ 山梨県身延町身延
■ 本尊 十界曼荼羅
■ お題目 妙法蓮華経

一向的でイスラム的な
イメージのあった日蓮宗です。
浄土真宗が南無阿弥陀仏、
日蓮宗が南無妙法蓮華経と、
信じるものを限定オンリーワンと
しているため日蓮宗の御朱印は
頂けるのかわかりませんでした。
久遠寺で聞いてみましたら
日蓮宗内でも巡礼はあり、
他宗派でも納骨や参拝も
問題無しとしているのだそうです。
日蓮宗の御朱印は初めてでした。
ちなみに本仏としては釈尊の派閥、
日蓮の派閥があるようですが、
御本尊としては十界曼荼羅なのですね。

Tsubame01 日蓮宗から分化した日蓮原理主義
とも評される宗教や組織、すなわち
日蓮正宗やさらに日蓮正宗法華講
としてはじまった創価学会もありますが
日蓮宗としては破門、分離しています。
色々あるのねえ。
写真は道の駅「とよとみ」の子燕カルテット。

| | コメント (2)

第三の善光寺

Zenkoji001 善光寺参りと言えば
長野市の善光寺ですね。
飯田の元善光寺も一光三尊を
善光寺に遷座したため
元善光寺とされたのです。そして、
甲斐善光寺に今回参拝してみました。
その歴史は武田信玄の川中島の戦いに遡ります。
戦災の消失を恐れて御本尊の善光寺如来像や
諸仏寺宝類を奉遷、つまり一時避難させたから
なのです。もちろん戒壇めぐりもあり
鳴龍の天井も大きいくて立派です。

Zenkoji002 ■ 定額山 善光寺
■ 甲斐善光寺
■ 山梨県甲府市善光寺
■ 御本尊 善光寺如来
■ 宗派 浄土宗

信濃善光寺は単立なのですが
甲斐善光寺は浄土宗です。
実際に信濃善光寺は
浄土宗大本願と天台宗大勧進
により運営されています。

| | コメント (0)

2008年7月21日 (月)

伊豆の国から甲斐の国

Misima01 ホッケさんが初めて
なので桜の時期に続き、
連チャンで三嶋大社へ
奉拝しました。夏の緑の
三嶋大社は花見の時期
の賑やかで華やかな
雰囲気とはまた異なりますね。

Misima02 ■ 伊豆国一宮 三嶋大社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 大山祇命、積羽八重事代主神
■ 静岡県三島市大宮町

三嶋大社前の商店街には
夏の風景がいい感じ。
みしま風鈴の屋台が
涼しい音を奏でます。
富士山の絵つけが泣かせます。

Asama01 伊豆国の次は甲斐国の
一ノ宮は甲斐浅間神社です。
センゲンでなくアサマと
読みます。中央道の
御坂一宮ICの近くにありますが
そこには石のオブジェも多く
また御神体も多いのです。
これは子持石です。
陰陽石もあったりしますのよ。

Asama02 ■ 甲斐国一宮 浅間神社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 木花開耶姫命
■ 本殿 入母屋向拝造銅板葺
■ 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮

| | コメント (0)

風林火山の国へ

Takeda01 クリスタルラインの
入口でもある太良峠
からの甲府盆地の夜景。
朝にはガスがかかってしまったけどね。
以前、来た時は花火大会の時期で、
数箇所で打ち上げられていましたよ。

Takeda04_3 太良峠の麓には
武田神社が鎮座します。
武田神社は武田信玄を祀る
甲州のシンボル的な神社です。
手水舎も武田菱の形状じゃんね!!
武田神社は信虎が石和より
移した躑躅ヶ崎館跡に
建てられた神社なので
石垣、お堀、古井戸なども残ります。

Takeda02_2 姫の井戸という名水の
古井戸もあります。
ここには水琴窟があり、
竹に耳を近づけると、
キンコンという水滴の
響く音色が心地よいのです。

Takeda03_3 宝物殿にも入ってみました。
撮影は禁止ですが武田信玄公
像は記念撮影OKです。
魚眼レンズなので今回
特別展示の本物の軍旗
「孫子の旗」が写り込んでいますね。
疾如風 徐如林 不動如山 侵掠如火

Takeda05 ■ 武田神社
■ 甲斐国総鎮護
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 武田信玄公
■ 山梨県甲府市古府中町

| | コメント (0)

2008年7月20日 (日)

霊峰富士山の東西浅間

Sengen01 浅間神社は日本に多くあれど
その総本宮は駿河国一之宮
である富士宮の浅間大社です。
富士山の火山弾と南極の石が
なぜか仲良く並んで展示されています。
不思議な組み合わせだけど、
そこが世界遺産を狙う
スピリッツなのかもしれない。
個人的には好きさっ!!

Sengen02 参道には風車が並びます。
恐山みたいだとホッケさん
は言うけど、この色合いは
涼しげでちょっと感じが
異なるかなあ。
風車の弥七じゃないけど
このくるくるメカがなかなか
夏って感じだよね。

Sengen03 とにかく暑い時には
富士山御霊水を
ごくごく飲んじゃいます。
国の天然記念物の湧玉池は
富士山の雪解け水(13℃)で
3.6L/秒で湧き出すのです。
隣接する水屋神社には
湧き水を汲みにくる人もいますね。

Sengen04 富士山の周囲には
山梨県側でも、静岡県側でも
多くの浅間神社がありますが
西の大御所は富士宮の
富士山本宮浅間大社ですが
東の大御所は須走登山道の麓に
ある東口本宮冨士浅間神社です。

Sengen05 静かな神社ですが
不二山の文字が
なかなかかっこいいです。
籠坂峠の入口でもあり
須走のアザミラインの入口でも
あるのでツーリングライダーには
なじみ深い神社でもありますね。
駐車場はよく使うけど参拝は
実は初めてでした。
現在、本殿を修復中でした。

■ 駿河国一宮 富士山本宮浅間大社
■ 浅間神社総本宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 浅間大神、木花之佐久夜毘売命
■ 本殿 浅間造
■ 静岡県富士宮市宮町

■ 東口本宮 冨士浅間神社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 木花開耶姫命、大己貴命、彦火火出見命
■ 本殿 権現造
■ 静岡県小山町須走

| | コメント (0)

猛暑で暴食は危険だよ

Voshoku01 ひさしぶりのゲリキャン。
私は土日しか休み
が無いがホッケ氏と
富士山を取り巻く
駿河、伊豆、甲斐の国の
寺社めぐりの旅をしてきた。
まずは浅間大社とセットな
冨士宮やきそばだす。
ミックスで烏賊入り、肉入りで
おやつ風にずばずばっ!!

Voshoku02 しかし、暑い。
三嶋大社では
縁起餅の福太郎。
邪を払うという
ヨモギをつきこんだ
あんころ餅だ。
そして私は夏と言ったら
かき氷じゃんね。
しかもシンプルにイチゴ。
さっぱり感がいいのよーん。

Voshoku03 三島と言えばうなぎです。
もう土用の丑の日(08年は7/24)
のカウントダウン。7/19は
土用入り初日でもあります。
焼いて蒸してまた焼いての
関東風なうなぎを頂きます。
三島のうなぎもお客さんが
多くてお店はテンテコマイの
大賑わいでした。

Voshoku04 夜は甲府のリンガーハットへ。
かれこれ10年ぶりくらいの
リンガーハットのチャンポン麺。
「とくちゃんぽんセット」を頂くが
かなり量産化された感じで
味も大きく変わったなあ。
ちょっと寂しいもんです。

Voshoku05 甲斐浅間神社に
奉納されたお酒は
日本酒の樽ではない!!
勝沼で有名なワインの
瓶が並びます。
ワイナリーな国の基本だね。

| | コメント (4)

2008年7月17日 (木)

ふくカレーでどうまい牛乳

Fuku01 広島じゃけぇのう隊から
下関の「ふく」と「くじら」の
カレーが送られてきました。
「ふくカレー」を食べてみます。
河豚と言ってもトラフグじゃあないですよ。
原材料名はシロサバフグとあります。
冬が旬の毒の無い庶民のフグです。

Fuku02 さて、こちらは
ビダルサスーンのCM
でも「ドセクシー」と
言うほどに三河弁の
「どうまい牛乳」。
渥美半島はJA愛知みなみ
の田原産100%の牛乳です。

| | コメント (0)

2008年7月15日 (火)

佐久間の周波数変換

Sakuma01 佐久間と言えば天竜川の佐久間ダム。
天竜川は諏訪湖を水源とする
中央構造線の亀裂の如き河川です。
飯田から南の天竜川沿いの
県道は長野県道1号線、
愛知県道1号線、静岡県道1号線と
県道の1号線で繋がれるのです。
その割りにはかなり細くて
ワインディンググニャグニャなのだな!!
天竜川水系は電源開発に水利権があり
(大井川水系は中部電力)
竣工当時(S31年)では日本最大で
35万キロワットを発電できます。
最近は浚渫すべき土砂の堆積が問題で
排出路の建設の話も。でも下流には
秋葉ダム、船明ダムがあるんだよねえ。
全くもって遠州浜の痩せ細りの原因は
天竜川の糞詰まりって訳でやんす。

Sakuma02 発電された電気は
東京方面には50サイクル、
中京方面には60サイクル
で供給されます。
さて、中部天竜駅のそばには
佐久間周波数変換所があります。
ここで30万キロワットの変換が可能!!
日本ではこの周波数変換所は3ヶ所しかなく
奈川渡ダムの下流にある新信濃変電所と
中部電力の東清水変電所しかありません。
ちょいと昔は中部電力は東京電力へ富士川で
周波数が変わるので浜岡原発の発電で
電力不足の伊豆へ電気を売ることが
できなかったんですよね。

| | コメント (0)

2008年7月13日 (日)

飯田線のレールパーク

Railpark00 JR飯田線は豊橋駅と辰野駅を
結ぶ地方路線です。
もともと豊川鉄道 、鳳来寺鉄道、
三信鉄道、伊那電鉄を直結して
国有化した経緯がありますが
中央構造線の山岳ルートのため
なかなか秘境感が有名な路線です。
「究極超人あーる」では木曽駒
周辺の駅が有名になったが
その基本はやはり鳳来寺から
飯田の間の佐久間ダムなどの
区間だと思います。

Railpark02 そして本日、猛暑日の35.4度を
記録した佐久間へ。
中部天竜駅の入場料で入れる
佐久間レールパークはNHKの
猛暑日取材でカメラが
かき氷の子供を狙います。

Railpark03 展示は飯田線だけでなく色々な
鉄ちゃん系な懐かしのモノが
多く展示されているけど
鉄道模型ジオラマで楽しむ
お父さんもいましたね。
子供より喜んでたりして。

Railpark01_3 展示車両は0系新幹線まで
あるのですが、やはり
クハ111形直流制御車など
の見慣れた車両もいいね。
これは湘南地区の通勤用で
昭和37年に登場した車両です。

Railpark04 キハ181形
特急形気動車は
特急「しなの」で
投入されたものです。
佐久間ダム
ツーリングなんかで、
ちょっと寄り道
するのもいいかもね。

Railpark05 ドラゴンズ。
ドアラとどっちがいい?


| | コメント (0)

三方原ポテトチップス

Akihamiyage01 秋葉帰りは春野の
お土産をちょいとネ。
けっこう浜松モノが
道の駅にありました。
三方原ポテトチップス
はかなり硬めで、
しっかりした男爵な
ポテチです。季節限定
なんで入手には
タイミングが必要かもね。

Akihamiyage02 もう一つは本田宗一郎の
故郷である天竜のお菓子。
ポンポンサブレ。
遠州ではバイクのことを
ポンポンと言います。
某バイク屋さんに車検
入りしているアフリカツインと
一緒にポンポン。

Siraya01 夜に三河湾は渥美半島
の白谷漁港に釣りの
様子見どえす。
対岸の知多半島では
日間賀島花火大会で
花火が海上であがります。
常連さんと野良ちゃん。
まずは餌のモエビを
頂いていました。

Siraya02 まだ子猫なのに
大きい猫が近づくと
フギャーっと威嚇。
弱肉強食の厳しい
野良社会を実感できます。
強い子猫...たくましい!!

| | コメント (2)

秋葉三尺坊大権現

Akihajinja02 秋葉神社の上社から
表参道を少し下ると
神門があります。
森は直射日光から
からだを避けれて楽です。
下社からの急登より少し
緩やかな上社からのピストンで
明治に神仏分離された
秋葉寺に向かいます。

Sanjakubo01 それでも斜度のある表参道の
尾根道を下ると広い場所に
秋葉山秋葉寺はありました。
八合目の杉平という場所です。
ちなみにアキハデラでなく、
シュウヨウジと読みます。
本堂には明治の廃仏毀釈で
一時的に本尊を袋井の可睡斎
へ移動させましたが、今は
しっかりとここに安置されます。

Sanjakubo04 ■ 秋葉山秋葉寺
■ 静岡県浜松市天竜区春野町領家
■ 御本尊 秋葉三尺坊大権現
■ 宗派 曹洞宗
神仏分離で完全に
神社と寺は分かれた感じが
しますが、本来は一体だと思うと
政治に翻弄され複雑だなあって
思ってしまいますね。

Sanjakubo02 天狗の姿の三尺坊。
これは本堂の横に
祀られた木像で御本尊では
ないと思いますが
独特なお顔がかっこいいです。
カラス天狗のカルラ天の
イメージなのでしょう。
鬼太郎で牛鬼を導いたのが
カルラ様だったなあ。

Sanjakubo03 急斜面の表参道で
活躍するのは
このマシンかしらね。
秋葉神社上社からの道でも
けっこう厳しい気がするなあ。
ちなみに里坊として下社の
近くに千光寺があります。

| | コメント (0)

猛暑日の二俣から秋葉神社へ

Akihajinja01 真夏モードに突入。
静岡県の最高気温の
出る地域は沿岸部
ではありません。
現在は浜松市となった
天竜二俣や佐久間なのです。
週末はそんな猛暑日領域を
歩いてみました。久しぶりの
秋葉神社で、まずは
天竜スーパー林道から
上社へ参拝します。

Akihajinja04 秋葉山本宮の秋葉神社は
火防というより火の神様の
火之迦具土大神を主祭神
とし廃仏毀釈までは三尺坊
大権現と呼ばれました。
実は今回は秋葉寺にも
伺おうと思い入山しました。

Akihajinja03 こちらは春野の
市街地にある下社です。
火祭りが有名ですね。
全国の秋葉神社の
総本宮です。

| | コメント (0)

2008年7月10日 (木)

白い世界をフィルムスキャン

Ohkenashi01 EPSONの古いフィルム
スキャナでは雪山などの
白みの多い画面を
スキャンするのが苦手でした。
でも、さすがにコニミノ!!
HPでも使っている画像を
再度スキャンしてみました。
写真は大毛無山頂からの
火打山などの頸城山塊。

Ohkenashi02 けっこう色再現が
楽になった。
嬉しいね~!!
雰囲気もしっかり
わかるもん。

| | コメント (0)

2008年7月 9日 (水)

スズキに鬼太郎(古)

Kitaro01 ゲゲゲの鬼太郎の
実写版映画第二弾が
公開されるため
ウェンツ氏がテレビに
拡販対応中だ。
でもやっぱり墓場鬼太郎の
出来にはかなわないなあ。
ヒーローではない鬼太郎。
やはり原点はここにある。
懐かしの声優陣。
フジテレビの深夜枠は
なかなかのもんですね。
視聴率ぶっ千切りだった
のは納得しちゃうわ。

Kitaro02_2 ちなみに
DVDのオマケ
で一番良いのは
この「墓場めんこ」
かな?
ケケケケケっ!!

| | コメント (0)

2008年7月 8日 (火)

お下がりだけど新配備

Fscan03 フィルムスキャナーを
新しく譲ってもらった。
コニカミノルタの
DIMAGE Scan Elite 5400II
今回は光学メーカーの
しっかりしたものだ。
でもまあ、現在のアフター
はソニーでなくケンコーに
なるようなんですけどね。
さすがに綺麗にスキャンできるわ。
埃除去もあるのがスゴイにゃ。

Fscan01 初代のフィルム
スキャナーはエプソンの
FS-1300WINSです。
接続はSCSI接続。
WIN 98までしか対応
できず退役としました。
長く使いましたけど
コニミノ配備で廃棄
処分かな。神奈川在住
の時に購入したヤツね。

Fscan02_3 そしてWIN XPで作動
すると譲ってもらった
入手したのがフラットベット
スキャナーでエプソンの
GT-8700Fです。
これがフィルムスキャン用の
透過光システムが付いて
いるもので、とりあえず使える
マシンです。ただ横に3コマ
しか入らないし、なかなか
使い勝手は難しいのはあります。

Fscan04 という訳でぼちぼちで
コニミノ機を使って
みますね。テストスキャン
画像を2枚ほど。
まずは昨年の浜松基地
航空祭のRF-4の離陸シーン。

Fscan05 もう一枚は宮古島の
パーントゥプナカで
2体に襲われるシーン。
あーあーカメラ防水で
ないのにドロンコに
されちゃって!!

| | コメント (2)

2008年7月 6日 (日)

近江の国、また今度ね

Azuchi01 西国三十三所観音霊場の
滋賀県内の2ヶ所をチェック。
もう17時をすぎているので
参拝はできません。
まずは31番の長命寺。
長命寺港はバス釣りで有名。
自動車でも入れるけど
808段の石段の参拝路もあるね。

Azuchi02 次は32番の観音正寺。
西ノ湖の南にある県道2号と
R8の間にあるキヌガサ山
(通称、観音寺山)にある寺です。
お寺のアクセス路が有料林道になっていて
4時でゲートが閉まってました。

Azuchi03 西ノ湖のそばにある
安土桃山城の城跡にも
寄ってみる。ここも有料で
4時でゲートが!!
ノブナガも世知辛いねえ。
ちなみに安土町には
佐佐木源氏発祥の
沙沙貴神社があるのね。
この前、鈴木の名前のルーツの
鈴木神社が和歌山海南市に
あるのをやってたけどさ。

| | コメント (0)

フクダくんちゃんとしてよ

Toyokawa01 レギュラーガソリン
180円時代到来。
東名高速もその影響が
ハッキリと出てきた。
昨日土曜日も交通量が少ないと思ったが、
日曜日の夕方もマイカーの少なさが
明確に出ているね。静岡愛知県境の
三ヶ日側の宇利トンネルの状況だ。
トラックも少ないから平日より閑散としてるわ。

Summit 燃料価格の問題、
温暖化の異常気象、
食糧危機などなど
明日から洞爺湖サミット開催だ。
札幌も黒装束だのお祭り騒ぎ。
フクダくんもザ・ウィンザー入りの
写真が報道されてるね。
洞爺湖の展望できるラウンジ。
うーん、なにがなんだか.....
結果はなにも決まらないのかにゃあ。

Toyokawa02_2 ギララの逆襲で洞爺湖サミットも
暗礁に乗り上げるのか!?
で、写真はゴジラじゃん?
実は横浜ゴム新城工場に
隣接されたタイヤランドという
小さい公園のゴジラくんです。
放射能を吐くのは電飾だなっ!

| | コメント (4)

三井の晩鐘

Mii01 西国三十三所
観音霊場の14番札所
が天台寺門宗
総本山長等山園城寺
俗に呼ばれる三井寺です。
写真は唐院の三重塔です。

Mii06 三井の晩鐘が有名な
お寺ですね。三部かん頂に
使われる霊泉の御井
(閼伽井屋)から三井寺と
呼ばれます。

Mii02 三井寺で有名なのは
やはり三十三所の
観音堂でしょうか?
観月舞台のある大津市内の
展望所でもあり、お茶屋で
のんびりするのも趣があります。
本尊は如意輪観音です。

Mii04 西国薬師霊場48番札所の
別院、水観寺にも参ります。
静かにゆったりとしています。
薬師如来の体調が
良くなりますようにと願います。

Mii07 三井寺の本堂(金堂)は
現在修復中ですがお堂の
中には入れます。
金堂は国宝で、御本尊は
弥勒菩薩の秘仏です。

Mii05 写真は弁慶の
引き摺り鐘です。
奈良時代の梵鐘で
延暦寺との争いで
弁慶が比叡山に引き
摺りあげようとすると
イノーイノーと響いたそうだ。
今の三井の晩鐘はこの
サイズに合わせて造られたものだとか。

| | コメント (0)

新名神で近江の国へ

Biwaco01 ガソリンがさらに値上げしたが
土曜日の高速道路はそのぶん
自家用車のが激減している。
新名神を土曜日に走行してみたが
山中の三車線もあるワイドな
高速(亀山~草津)はガラガラだった。
もちろん伊勢湾岸、名神、東名も
滞ることなく終始、車は流れた。
逆に平日のようにトラックが目立つくらいだ。
マイカーの出足をくじくならガソリン値上げが
もっともエコなのかもしれない。そして、
洞爺湖サミットがカウントダウンだ。

Mii03 草津から大津へシフト。
西国三十三箇所の
天台寺門宗総本山
園城寺三井寺を
ゆっくり見てまわる。
前回は夕刻でお堂などは
閉まっていましたからね。
鈴鹿山脈から信楽では雨雲が漂うも、
琵琶湖はすっかり入道雲な夏空。
気温はぐんぐん上がり
三井寺の木々でほっとする感じだ。

Biwaco02 夕刻の琵琶湖大橋のそば。
木浜で釣りをするファミリー。
もう気温、水温が高く日中では
オカッパリは厳しいようだ。
もう、夜釣りの季節だろう。
この子はブルーギルの大きい
のを釣り上げてたけどね。
近江の琵琶湖ならぬ遠江の浜名湖では
土曜日は弁天島花火大会だった。
帰宅時に浴衣のみなさんが歩いている。
夏が加速してきた。

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »