« 法華経のふるさと身延 | トップページ | 北京より怪奇オリンピック »

2008年7月26日 (土)

東海道の奇祭だ新居手筒花火

Tedutsu01 遠州の夏は花火の夏。
毎週末、浜名湖周辺では
花火大会が開催されますが、
今週は新居町の手筒花火です。
江戸幕府時代に新居関所は
三河吉田藩の管轄であり
諏訪神社の祭礼として今も
豊橋同様に手筒花火が奉納されます。

Tedutsu02 本日、土曜日(26日)は
新居中学校校庭で
前夜祭が行われました。
諏訪神社の火縄受渡から
山開きされ、猿田彦と呼ばれる
男達が乱舞する手筒花火の
乱れ咲き!! まずは1本の
手筒がスタートを切ります。

Tedutsu03 スタートの1本が消えると
次々と手筒が火を噴きます。
火の粉のシャワーに
新居の男達が沸き立ちます!!
この猿田彦が新居の
手筒花火の醍醐味なんだなあ。
東海道の奇祭とうたわれます。

Tedutsu04 遠州新居の手筒の特徴は
豊橋と違ってハネ粉を
入れません。つまり最後に
ズドーンと底抜けの爆発が
無いのです。だもんで
ファイヤリングしてても
練り歩きや乱舞ができると
いう訳なんです。

Tedutsu06 猿田彦の手打ちが
終わると大筒という
やぐらに固定した
花火に点火されます。
アイ火で点火
されたら徐々に
燃え上がります。
高く噴き上がる大筒!!

Tedutsu07 ヤマで披露される
手筒花火に合わせ
スターマインの
打ち上げ花火。
花火大会だけでなく
お祭りの雰囲気が
たっぷりの手筒花火
ですね。

Tedutsu08 もちろん新居の
市街地は
歩行者天国。
縁日の屋台が
その雰囲気を
盛り上げます。
夏祭だね。
子供達も元気です。

Tedutsu09 私はタコヤキと
和菓子屋さんの
店先であんみつを
所望しましたゾ。

|

« 法華経のふるさと身延 | トップページ | 北京より怪奇オリンピック »

コメント

あちきの地元は祭りって祭りが無いので
出店も見る機会少ないのよね。
花火大会ぐらいはどこか行こうっと。

投稿: くまのひと | 2008年7月29日 (火) 12時19分

私の実家も夏休みの時期は
水郷祭っていう
花火大会がメインでしたね。
あとは駅前の商店街が歩行者天国
になる夏だけの土曜夜市ってのが
子供には楽しみだったなあ。

あとは始業式の日に
八朔祭が地元の神社であって
これは出店、屋台が一番多かった。

けっこう近くの神社であるんじゃない?
http://www.kanko.chuo.chiba.jp/event/clist?cid=163

投稿: KIG | 2008年7月29日 (火) 18時43分

神社とかはあるんだけどこれと言って大きな祭りじゃ無いって言うか。出店も少ないよ。
成田とか北、東側へ行くとあるんだけどねぇ、確かに。

そもそも近所で神輿を見ること無いのですよ。

投稿: くま | 2008年7月30日 (水) 15時19分

まあ、本当のお子さまの校区で
祭りなどがあればあったで
自治会とか絡んでややこしいんですけどね。

東海では参加型のお祭りが多いです。
つまり山車や神輿ね。
でも生まれ故郷は山陰。
こちらはどちらかというと
神楽を観るって感じなんだよね。
その文化の違いはあったけどにゃあ。

ちなみに新居の出店も
そんなに多くはないよ。
神社近辺では10件くらいかなあ。

成田あたりに子供と
一度、楽しみに行ってみたら
いいよ。って私も成田山
詣でしたいんだけど。

投稿: きぐきぐ | 2008年7月30日 (水) 18時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« 法華経のふるさと身延 | トップページ | 北京より怪奇オリンピック »