« 新名神で近江の国へ | トップページ | フクダくんちゃんとしてよ »

2008年7月 6日 (日)

三井の晩鐘

Mii01 西国三十三所
観音霊場の14番札所
が天台寺門宗
総本山長等山園城寺
俗に呼ばれる三井寺です。
写真は唐院の三重塔です。

Mii06 三井の晩鐘が有名な
お寺ですね。三部かん頂に
使われる霊泉の御井
(閼伽井屋)から三井寺と
呼ばれます。

Mii02 三井寺で有名なのは
やはり三十三所の
観音堂でしょうか?
観月舞台のある大津市内の
展望所でもあり、お茶屋で
のんびりするのも趣があります。
本尊は如意輪観音です。

Mii04 西国薬師霊場48番札所の
別院、水観寺にも参ります。
静かにゆったりとしています。
薬師如来の体調が
良くなりますようにと願います。

Mii07 三井寺の本堂(金堂)は
現在修復中ですがお堂の
中には入れます。
金堂は国宝で、御本尊は
弥勒菩薩の秘仏です。

Mii05 写真は弁慶の
引き摺り鐘です。
奈良時代の梵鐘で
延暦寺との争いで
弁慶が比叡山に引き
摺りあげようとすると
イノーイノーと響いたそうだ。
今の三井の晩鐘はこの
サイズに合わせて造られたものだとか。

|

« 新名神で近江の国へ | トップページ | フクダくんちゃんとしてよ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。