霊峰富士山の東西浅間
浅間神社は日本に多くあれど
その総本宮は駿河国一之宮
である富士宮の浅間大社です。
富士山の火山弾と南極の石が
なぜか仲良く並んで展示されています。
不思議な組み合わせだけど、
そこが世界遺産を狙う
スピリッツなのかもしれない。
個人的には好きさっ!!
参道には風車が並びます。
恐山みたいだとホッケさん
は言うけど、この色合いは
涼しげでちょっと感じが
異なるかなあ。
風車の弥七じゃないけど
このくるくるメカがなかなか
夏って感じだよね。
とにかく暑い時には
富士山御霊水を
ごくごく飲んじゃいます。
国の天然記念物の湧玉池は
富士山の雪解け水(13℃)で
3.6L/秒で湧き出すのです。
隣接する水屋神社には
湧き水を汲みにくる人もいますね。
富士山の周囲には
山梨県側でも、静岡県側でも
多くの浅間神社がありますが
西の大御所は富士宮の
富士山本宮浅間大社ですが
東の大御所は須走登山道の麓に
ある東口本宮冨士浅間神社です。
静かな神社ですが
不二山の文字が
なかなかかっこいいです。
籠坂峠の入口でもあり
須走のアザミラインの入口でも
あるのでツーリングライダーには
なじみ深い神社でもありますね。
駐車場はよく使うけど参拝は
実は初めてでした。
現在、本殿を修復中でした。
■ 駿河国一宮 富士山本宮浅間大社
■ 浅間神社総本宮
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 浅間大神、木花之佐久夜毘売命
■ 本殿 浅間造
■ 静岡県富士宮市宮町
■ 東口本宮 冨士浅間神社
■ 近代社格 県社
■ 主祭神 木花開耶姫命、大己貴命、彦火火出見命
■ 本殿 権現造
■ 静岡県小山町須走
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント