伊豆の国から甲斐の国
ホッケさんが初めて
なので桜の時期に続き、
連チャンで三嶋大社へ
奉拝しました。夏の緑の
三嶋大社は花見の時期
の賑やかで華やかな
雰囲気とはまた異なりますね。
■ 伊豆国一宮 三嶋大社
■ 近代社格 官幣大社
■ 主祭神 大山祇命、積羽八重事代主神
■ 静岡県三島市大宮町
三嶋大社前の商店街には
夏の風景がいい感じ。
みしま風鈴の屋台が
涼しい音を奏でます。
富士山の絵つけが泣かせます。
伊豆国の次は甲斐国の
一ノ宮は甲斐浅間神社です。
センゲンでなくアサマと
読みます。中央道の
御坂一宮ICの近くにありますが
そこには石のオブジェも多く
また御神体も多いのです。
これは子持石です。
陰陽石もあったりしますのよ。
■ 甲斐国一宮 浅間神社
■ 近代社格 国幣中社
■ 主祭神 木花開耶姫命
■ 本殿 入母屋向拝造銅板葺
■ 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント