« 第三の善光寺 | トップページ | 東海道の奇祭だ新居手筒花火 »

2008年7月22日 (火)

法華経のふるさと身延

Minobu01 イージス艦衝突事故で漁師さんの
地元で叩く太鼓は団扇太鼓と
呼ばれる日蓮宗の仏具です。
鴨川、市川には日蓮宗の
大本山(霊蹟寺院)があり、
下総には信者も多いのでしょう。
そして日蓮宗の総本山(祖山)は
身延山久遠寺です。
二回目の参拝で伺いました。

Minobu02 総門、三門、本堂、祖師堂、
御真骨堂が身延山に広大に
配置されています。
本堂からの祖師堂です。
日蓮聖人をお祀りするお堂です。
この奥に御真骨堂と呼ばれる
日蓮聖人の御真骨を奉安する
八角堂もあります。

Minobu03 菩提梯の階段です。
三門と本堂を一文字に結ぶ
287段の石段で、涅槃に
到達する階梯という意味。
ジェイコブズラダーとはちょっと違う?
段差が高くけっこう大変ですが
登りは男坂で登っちゃいました。
(女坂もあります。)
前回はロープウェイで
奥の院にあがったので、この
階段は使わなかったのよね。

Minobu04 ■ 身延山妙法法華院久遠寺
■ 日蓮宗総本山
■ 日蓮聖人廟墓
■ 山梨県身延町身延
■ 本尊 十界曼荼羅
■ お題目 妙法蓮華経

一向的でイスラム的な
イメージのあった日蓮宗です。
浄土真宗が南無阿弥陀仏、
日蓮宗が南無妙法蓮華経と、
信じるものを限定オンリーワンと
しているため日蓮宗の御朱印は
頂けるのかわかりませんでした。
久遠寺で聞いてみましたら
日蓮宗内でも巡礼はあり、
他宗派でも納骨や参拝も
問題無しとしているのだそうです。
日蓮宗の御朱印は初めてでした。
ちなみに本仏としては釈尊の派閥、
日蓮の派閥があるようですが、
御本尊としては十界曼荼羅なのですね。

Tsubame01 日蓮宗から分化した日蓮原理主義
とも評される宗教や組織、すなわち
日蓮正宗やさらに日蓮正宗法華講
としてはじまった創価学会もありますが
日蓮宗としては破門、分離しています。
色々あるのねえ。
写真は道の駅「とよとみ」の子燕カルテット。

|

« 第三の善光寺 | トップページ | 東海道の奇祭だ新居手筒花火 »

コメント

おないだ身延饅頭の大きい箱もらった。
けっこうな数の饅頭の処理に悩んだよ(笑)

まぁ創価学会はあれなんで・・・

投稿: kuma | 2008年7月29日 (火) 12時18分

そういう時は会社でみんなで食べるのよー。

投稿: 饅頭怖いKIG | 2008年7月29日 (火) 18時35分

この記事へのコメントは終了しました。

« 第三の善光寺 | トップページ | 東海道の奇祭だ新居手筒花火 »