« 夏のおいなりさん | トップページ | トリスのふるさとは山崎の竹林 »

2008年8月19日 (火)

男山の石清水八幡宮

Iwasimizu01 中四国に移動するにものんびり
渋滞迂回してたら時間が経過。
京滋バイパスから八幡市へ入り
日本三大八幡であり
二十二社(上七社)の勅祭社でもある
石清水八幡宮へ参拝してみました。
参道の石燈籠もなかなか雰囲気だわ。

Iwasimizu02 ジムニーで住宅地の
路地を走り上院の
駐車場へ乱入です。
男山ケーブルは
利用しませんでした。
南総門から本殿を眺めます。

Iwasimizu03 本殿は徳川家光により
1639年に造営された
八幡造りで国の
重要文化財です。
現在、平成の大修造
で工事中で、仮本殿が
準備されていました。
実際に工事は南総門の
前の参道の張り替えが
大々的に行われていましたけどね。

Iwasimizu04 ■ 男山 石清水八幡宮
■ 二十二社 上七社
■ 日本三大八幡
■ 主祭神 応神天皇、比咩大神、神功皇后
■ 近代社格 官幣大社
■ 京都府八幡市八幡高坊

Yamazaki07 木津川、宇治川、桂川の
合流点で、京都と難波の
交通の要衝です。
天王山トンネルの名神渋滞も
有名ですし、実際にそこの
渋滞回避で下道なんですけどね。
もちろん、天王山の西には
サントリー山崎蒸留所が鎮座します。
それは次にお話しましょう!!

|

« 夏のおいなりさん | トップページ | トリスのふるさとは山崎の竹林 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。