磯野カツオのお掃除かな
サントリー山崎となると
西国三十三所の
摂津ゾーンのふたつの
お寺をまわってみました。
まず市街地の細い路地を走り総持寺へ!!
亀に乗った観音さまとして有名だそうです。
総持寺の隣には
フジテックのフィールド
技術研究所が聳えます。
フジテックは彦根の
ビッグウィングが有名ですが
茨木市が旧本社になり09年よりビッグフィット
と呼ばれるフィールド・テクニカル拠点
を整備する予定のようです。
■ 補陀洛山総持寺
■ 西国三十三所 第22番札所
■ 大阪府茨木市総持寺
■ 本尊 千手観世音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗
続いて茨木市の市街地から
箕面大滝で知られる
箕面の森の奥にある
勝尾寺へ向かいました。
山門にある池にはミストが噴霧されて
寺院には不思議な風景ですね。
週末にはライトアップなども
行っておりちょっと観光化かな?
開山した時は弥勒寺で、
今は勝運の寺として知られます。
達磨さんがいっぱいです。
行巡上人による清和天皇の
玉体安隠祈祷が効果あり
勝王寺の寺号を帝に頂くが、恐れ
多いと勝尾寺としたとのことです。
■ 応頂山勝尾寺
■ 西国三十三所 第23番札所
■ 大阪府箕面市粟生間谷
■ 本尊 十一面千手観世音菩薩
■ 宗派 高野山真言宗
本日は淀川の花火大会もあり
渋滞を敬遠し、法華さんのとこへ!!
雷雲の黒雲が垂れ下がる大阪を
近畿道で南下します。並走する
のは大阪モノレールこと大阪高速鉄道です。
主力の1000系電車のラッピングで赤い派手
なのが日立製作所製の梅丹号(1605)です。
梅肉エキスの梅丹本舗が広告主です。
そして法華ハウスで
頂いたのがこの
551蓬莱の豚饅です。
しっかりした具がジューシーで
どっしりと美味しいね。
横浜モノより美味しいかも。
バランスが良いのよね。
| 固定リンク
« 旅する善光寺如来 | トップページ | 淡路島の幽宮 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント