賑わりまくりの出雲大社
先日、ガイヤの夜明けでも
問題定義された世界遺産
で賑わう石見銀山。それに
負けないほどのイベントが
盆休みに出雲大社でも開催
されていました。
御本殿特別拝観です。
平成の大遷宮で本殿の
大国主命が拝殿に遷され
仮本殿になり、別途仮拝殿を
準備するかたちとなりました。
写真は仮拝殿の大注連縄です。
伊勢神宮の定期的な遷宮とは
違い、本殿および摂末社の修造
つまい修理工事のための遷宮で
修造後には本殿に大国主命は戻ります。
したがって今は主のいない本殿を見学させて
あげましょうというイベントなのです。
まあ午後では整理券の配布も
終了していて、見学はできま
せんでしたが、その行列は本当に
いいのかなあ? って感じでした。
もちろんラフな短パンもジーンズも禁止。
説明も上から目線でちょっとなあって感じてると
見せ物にされた大国様の怒りか
土砂降りのスコールが襲ってきました。
まさに天罰ですわ。
私が個人的に良いなあって
思った社は本殿の背面奥に
ある素鵞社です。御祭神は
素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。
草薙剣で八岐大蛇を退治した
神話は出雲神楽、石見神楽では
おなじみのストーリーですね。
素盞鳴尊は天照大神の弟で
大国主命の父親になる訳です。
私たち山陰生まれの人間には、神楽で
身近に感じるのはやはり素盞鳴尊ですからね。
■ 出雲大社
■ 出雲国一宮
■ 主祭神 親神大国主大神
■ 近代社格 官幣大社 勅祭社
■ 島根県出雲市大社町杵築東
■ 神社庁被包括神社 出雲大社教
出雲大社は神社庁にも包括
されますが単立的に出雲大社教という
運営組織を持ち独特の文化があります。
出雲国には熊野大社も一宮であり
熊野大神櫛御気野命(素盞鳴尊)を
主祭神とします。紀伊半島の
熊野三山の元の神社でもあります。
実は江戸以前では出雲の一宮と言えば
基本的には熊野大社でしたが
明治になり熊野大社は国幣大社となり
出雲大社の方が格上となったのです。
でも八雲の天狗山の磐座群を見てみたいなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
文字が無く口伝であった頃の日本の履歴を、
日本神話物語からくみ取る作業を、我々は
そろそろ始めても良いのでは・・・と、思うのですが。
退官した国文学の先生方のライフワークとして、
どんなもんでしょしょうか。
投稿: ayaG | 2008年8月28日 (木) 10時09分
ある意味、本当の民間信仰としての
神話というのは、柳田国男だの
民族学の見地が一番正しいのかもね。
もちろん水木しげるの作品もそうですが
「もっけ」なんかが上手にアレンジして
漫画に描いていると思います。
神道は基本的に仏教の伝来で大きく
変貌してきたとして良いのでしょうね。
民間信仰として発達した神道は、平安期
に神仏習合というかたちをとりました。
真言宗的な解釈をしたのが両部神道、
また天台宗的な山王一実神道が成立。
日光東照宮は山王一実神道をベース
としています。
鎌倉期に伊勢神道、室町期に吉田神道、
さらに江戸期に儒教、陰陽五行がからんで
垂加神道、吉川神道へ発展していきます。
明治維新での神道国教化政策は
神道を大きく再編成させます。
皇室神道下に神社神道を置き
国家宗教として軍国主義、国家主義の
天皇制支配の思想的支柱としました。
明治の神仏分離、廃仏毀釈は
これに起因します。この神社神道と
対峙した神道が教派神道で、
宗教としての神道の勢力です。
ともあれ......
戦後、1946年に国家神道が廃止。
神社神道は神社本庁が組織され
ほとんどが移って現在にいたります。
現在、神社本庁に包括されない
単立神社は明治神宮、日光東照宮、
伏見稲荷大社などがあげられますが
出雲大社教は神社本庁に被包括している
かたちを取るも、教派神道に属します。
だから神社本庁の一般的な神社とは
異なる独特の解釈と文化が存在します。
戦前の教派神道、つまり神道十三派には
神道大教・黒住教・神道修成派・大社教・
扶桑教・実行教・神道大成教・神習教・
御岳教・禊教・神理教・金光教・天理教・
神宮教が列挙されます。
あの新興宗教の天理教も入っていました。
投稿: きぐるくにお | 2008年8月28日 (木) 19時59分
わたしは、古代に対する異常な情熱をもった考古学者の出現を希求する。彼は現在勢力を完全無視し、ただ単に古代の情況を肉薄した形で迫りたいという尋常ならざる情熱で日本神話の遺跡をまるでシュリーマンのように発掘に成功する。
そうすれば日本文明の厚みが観念的でない側面から補強され日本哲学が深まるとおもう。
投稿: 電離層 | 2008年9月 2日 (火) 21時58分
そうですねえ。
彼の名前はきっと
「いんでぃあなじょーんず」
と言うのかもしれません。
まあ、今の発掘教授とか言っても
平気で嘘の土器を混ぜる時代ですからねえ。
社会保険庁や土木官僚だの道路族だのと
大差ないかもよーん。
投稿: インディきぐる | 2008年9月 2日 (火) 22時17分