夏のおいなりさん
猛暑の夏。にっぽんの夏。
盆休みは帰省も兼ねて
中四国行脚でした。
まずは稲荷神社をご紹介。
往路で定番名神一宮渋滞を
回避するため下道で迂回しました。
良く通る道ですがゆっくりした事はなかった
木曽三川の海津市にある
千代保稲荷に寄ってみました。
田園風景の青空にナマズの昇天?
■ 千代保稲荷神社
■ 通称 おちょぼさん
■ 主祭神 大祖大神、稲荷大神、祖神
■ 岐阜県海津市平田町三郷
■ 朱印は無し
小さめの稲荷神社
ですが、かなり参拝者
は多く人気のある
お稲荷さんです。
写真は古いキツネの
像ですがすっかり
苔むして歴史を感じて
雰囲気あるよね。
歴代のキツネさんたち
って感じだわ。
門前町も活気がたっぷりです。
土日は結構、ごった返すようです。
特に月末の土日は賑わうとか。
稲荷神社では多いパターンですが
自営業の方の参拝が多いみたいね。
もろこ、ウナギ、ナマズ料理が有名
ですがザリガニも食べるのかな?
中国地方で有名な稲荷は
津和野の日本五大稲荷の
太鼓谷稲成です。
「荷」でなく「成」の字を使い
願望成就を意味します。
油揚げをお供えしましょう!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント