« 来島海峡の夕方ラッシュ | トップページ | 常楽寺・国分寺・観音寺・井戸寺・恩山寺 »

2008年8月23日 (土)

切幡寺・藤井寺・焼山寺・大日寺

881001 1~9番と66番に入った徳島
県内の八十八ヶ所ですが
今回で全てまわる事ができました。
まずは10~13番のお遍路を紹介。
吉野川北岸で最後のお寺が
切幡寺です。333段の階段のある
切幡山の山腹の寺院だ。
1~10番までを十里十ヶ寺とも
呼ばれます。

8810_2 ■ 得度山切幡寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十番札所
■ 徳島県阿波市切幡観音
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ ダラマ キリク
■ 宗派 高野山真言宗

881002 11番からは吉野川の
沈下橋を渡り南岸へ
シフトします。お遍路
ルートの沈下橋ってのも
なかなかいいですね。

881101 戦国時代に戦火で焼失しましたが
江戸時代に再興した時に
阿波藩主が臨済宗であった
ため真言宗から改宗しています。
全てが真言宗の寺院では
ないのが弘法大師巡礼と
される八十八ヶ所です。
宗派というのはその歴史と
政治の状態で変わっていく事が
多々あるのですから。

8811 ■ 金剛山藤井寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十一番札所
■ 徳島県吉野川市鴨島町飯尾
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□        マトウギ ソワカ
■ 宗派 臨済宗妙心寺派

881102 八十八ヶ所でも難所と呼ばれる
焼山寺へのルートの県道43号線。
掘割峠の手前の展望地から
阿波の平野を眺めます。
大型バスは困難な県道で
一般的ではないのですが、
お遍路さんも長い山道を歩く
事もあります。歩くにはかなりハード!!

881201 弘法大師が火炎を吐く
大蛇を岩窟に閉じ込め
たとする伝説のある
剣山スーパー林道が
近い神山町の寺院です。
アフリカツインで来ていた
関東の方も細道はきついわー!!
って嘆いていました。

8812 ■ 摩盧山焼山寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十二番札所
■ 徳島県神山町下分地中
■ 御本尊 虚空蔵菩薩
■ 真言 ノウボウ アキャシャキャラバヤ
□        オン アリキャ マリボリ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗

881202 山奥のお寺では
ユニカ製のユニクレーン
ZF174Hが活躍しています。
まるでスパイダーな
格好が怪しいですね。

881301 そして8月10日の午後で
最後のお遍路になったのが
弘法大師開基の大日寺です。
阿波国総鎮守の一の宮の
別当寺でもあります。

Ichinomiya01 明治の神仏分離で
分かれていますが
道を挟んで一宮神社が
鎮座しています。
もともと小笠原氏が一宮城を構え
蜂須賀家政が徳島城に移るまで
の居城でもあった地であります。
阿波一宮の大麻比古神社みたいに
賑やかではないけど、
こちらも一宮であるわなあ。

881302_3 ■ 大栗山大日寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十三番札所
■ 徳島県徳島市一宮町西丁
■ 御本尊 十一面観音菩薩
■ 真言 オン マカ キャロニカ ソワカ
■ 宗派 真言宗大覚寺派

■ 一宮神社
■ 阿波国一宮
■ 主祭神 大宜都比売命
■ 近代社格 県社
■ 徳島県徳島市一宮町西丁

|

« 来島海峡の夕方ラッシュ | トップページ | 常楽寺・国分寺・観音寺・井戸寺・恩山寺 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。