常楽寺・国分寺・観音寺・井戸寺・恩山寺
徳島二日目、14番から
徳島県内の残り10寺を
1日でまわれるだけでもまわる。
弥勒菩薩が本尊になって
いるのは八十八ヶ所で
常楽寺のみです。
境内の中に岩肌が露出しており
「流水岩の庭」と呼ばれます。
また写真の本堂前のあららぎの大木は
病に効いた霊木の種から育ったとされ、
アララギ大師が祀られます。
■ 盛寿山常楽寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十四番札所
■ 徳島県徳島市国府町延命
■ 御本尊 弥勒菩薩
■ 真言 オン マイタレイヤ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗
聖武天皇の勅で
建立された国分寺
ですが、法相宗から
弘法大師により
真言宗に改宗しました。
また江戸時代に
曹洞宗で再興しました。
国府のあった歴史の
ある地で弥生時代から
開けて古墳も多く残るようです。
■ 薬王山国分寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十五番札所
■ 徳島県徳島市国府町矢野
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□ マトウギ ソワカ
■ 宗派 曹洞宗
国道に近い住宅地
にある細い路地のお寺
ですが同じく国府の地で
阿波の中心地でした。
赤ん坊の夜泣きや老人の不眠症に
御利益があると言われる
夜泣き地蔵が祀られています。
■ 光耀山観音寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十六番札所
■ 徳島県徳島市国府町観音寺
■ 御本尊 千手観音菩薩
■ 真言 オン バザラ
□ ダラマ キリク
■ 宗派 高野山真言宗
錫杖で弘法大師が
一夜で井戸を掘った
という井戸は現在も
残ります。弘法大師は
日限大師として祀られ
井戸を覗いて自分の顔が
映れば寿命が三年伸びると
言われます。また本尊の
七福薬師如来は聖徳太子
の作と言われます。
■ 瑠璃山井戸寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十七番札所
■ 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷
■ 御本尊 七福薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□ マトウギ ソワカ
宗派 真言宗善通寺派
「ぼーよぼーよ」ってポニョじゃない!!
弘法大師が母君が訪ねてきた
おりに女人開禁の秘法を修さえ
孝養を尽くされたため現在の
山号寺号となったとの事。
岐阜からのお遍路の二人組は
自動車ですが、夏休みでけっこう
自転車でお遍路する学生さんが多いですね。
■ 母養山恩山寺
■ 四国八十八ヶ所
□ 第十八番札所
■ 徳島県小松島市田野町恩山寺谷
■ 御本尊 薬師如来
■ 真言 オン コロコロ センダリ
□ マトウギ ソワカ
■ 宗派 高野山真言宗
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント